~日帰りできる山は限られていますが~
深田久弥選定の例の山々。
だけど惜しむらくは、ぜんぜん仕事が休めません…。
こうなったら日帰り!日帰り! しかも出来るだけ多くのところを巡った上での日帰りにしよう。
そんな風にプランニングして歩いている途上の記録。――アプローチ&帰路の日数は無視してね。^^;
▽姉妹ページ →「百名山から富士山を見よう!」
日帰りで登っても時間が余る百名山 | ||
---|---|---|
山 名 | 最短コースと自己踏破コース | |
1 | ![]() 霧ヶ峰1,925m |
5分 : 車山山頂リフト乗場~山頂 往復 長野県。高山植物の咲き乱れる高原には観光客大勢。首都圏・名阪神から電車+バス日帰り可能 |
[山行1] 車山肩から八島ヶ原高層湿原・車山周遊 (5時間半) | ||
2 | ![]() 筑波山877m |
10分 : 筑波山ロープウェイ女体山駅~山頂 往復 茨城県の山。都心から電車+バス+ロープウェイを使って2時間ほどで山頂に立てる稀有な百名山 |
3 | ![]() 伊吹山1,377m |
30分 : 山頂駐車場~山頂 往復 滋賀県の山。低山ゆえ花盛りの初夏は登山不適だが、この短さならOK。首都圏・名阪神から日帰りも |
[山行1] 三宮登山口~山頂~山頂駐車場 往復 (7時間20分) [山行2] 笹又~静馬ヶ原~山頂~三宮登山口 (5時間30分) [山行3] 伊吹山バス停~山頂周遊~三宮登山口 (3時間30分) | ||
4 | ![]() 美ヶ原2,034m |
40分 : 美ヶ原高原駐車場~王ノ頭山頂 往復 長野県。牛が草を食む牧歌的風景を眺めながら、のんびりと高原を散策するだけの山歩き…… |
[山行1] 三城いこいの広場~王ヶ頭~王ヶ鼻~牛伏山~茶臼山~三城いこいの広場 (8時間) | ||
5 | ![]() 八幡平1,613m |
45分 : 八幡平駐車場~見返峠~山頂 往復 山形・岩手県境。池塘の点在する高層湿原お木道巡り。新幹線+バスで首都圏からの日帰りさえ可能 |
[山行1] 八幡平駐車場から山頂~八幡沼周遊 (2時間) | ||
6 | ![]() 大台ヶ原1,695m |
1時間10分 : 大台ヶ原駐車場~山頂往復 紀伊半島のコケと鹿で有名な山。駐車場確保が大変だが、名阪神から電車+バスで日帰りが可能 |
[山行1] 大台ヶ原駐車場から山頂部周遊 (5時間40分) [山行2] 大台ヶ原バス停から山頂部周遊 (4時間15分) | ||
7 | ![]() 岩木山1,625m |
1時間10分 : 鳥海噴火口リフト乗場~山頂 往復 青森県の山。津軽岩木スカイラインで一気に8合目、さらにリフトを加えて9合目に至る |
8 | ![]() 剣山1,955m |
1時間10分 : 西島リフト乗場~山頂 往復 徳島県の山。リフトを降りてからも高低差250mの登り。山頂は好展望、周辺には行場や名水百選 |
[山行1] コリトリ~一ノ森~山頂~次郎笈~西島リフト乗場~コリトリ (9時間40分) | ||
9 | ![]() 蔵王山1,841m |
1時間35分 : ロープウェイ蔵王山頂駅~熊野岳 往復 山形・宮城県境の山。冬の霧氷とモンスターで有名、眼下にはスキー場ばかり。アクセスは容易 |
[山行1] 蔵王温泉~ワサ小屋跡~熊野岳山頂~地蔵山~うつぼ沼~鳥兜山 (5時間50分) | ||
10 | ![]() 安達太良山1,700m |
2時間25分 : ゴンドラ山頂駅~表登山口分岐~山頂 往復 福島県の火山。ロープウェイから下りたら山頂まで高低差350mとお手軽。首都圏から日帰り圏内 |
[山行1] ゴンドラ山頂駅~山頂~鉄山~箕輪山~峰の辻~くろがね小屋~奥岳登山口 (7時間5分) | ||
11 | ![]() 木曽駒ヶ岳2,956m |
2時間25分 : 千畳敷ロープウェイ駅~山頂 往復 日本アルプス山頂への最短コース。千畳敷カールのお花畑を巡るためだけでも向かう価値あり |
[山行1] 千畳敷~木曽駒ヶ岳~宝剣岳~檜尾岳~空木岳~池山~菅の台 (15時間半) [山行2] 千畳敷~宝剣岳~濃ヶ池~木曽駒ヶ岳~上松 (1泊2日) | ||
12 | ![]() 大菩薩嶺2,057m |
2時間30分 : 上日川峠~山頂 往復 山梨の山。一気に登れば、あとは大きな富士山を見ながらの稜線漫歩。都心からのアクセスも良好 |
[山行1] 丸川峠分岐~丸川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~石丸峠~丸川峠分岐 (7時間25分) [山行2] 上日川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~小金沢山~黒岳~湯ノ川峠~甲斐大和駅 (8時間50分) | ||
13 | ![]() 霧島山1,700m |
2時間30分 : えびの高原~韓国岳山頂 往復 鹿児島・宮崎の県境。山頂からは大きな火口が幾つも口を開ける異世界の光景を目にする |
[山行1] 大浪登山口~大浪池~韓国岳~えびの高原~大浪登山口 山行記 | ||
14 | ![]() 乗鞍岳3,026m |
2時間30分 : 畳平~山頂 往復 3,000m峰で最もアクセスが良い北アの山。山上は観光開発され何台もの大型バスが数珠繋ぎに登る |
[山行1] 三本滝駐車場~剣ヶ峰~魔王岳~三本滝駐車場 往復(10時間20分) | ||
15 | ![]() 赤城山1,828m |
2時間40分 : 黒檜山登山口~山頂 往復 群馬県。山上は火口内に誂えられた箱庭のよう。そこから山頂まで高低差450mをひたすら登る道 |
[山行1] 箕輪~荒山~小沼~黒檜山~見晴山~地蔵岳~荒山高原~箕輪 (12時間20分) | ||
16 | ![]() 草津白根山2,171m |
2時間45分 : 白根レストハウス~白根探勝歩道最高地点 往復 群馬県、火山を実感できる荒涼とした光景を歩く。山頂は立ち入り禁止。砂地にコマクサが咲く |
[山行1] 白根火山駐車場から本白根山・湯釜周遊 (3時間半) | ||
17 | ![]() 蓼科山2,531m |
2時間50分 : 七合目~山頂 往復 山梨県、八ヶ岳山域の北に位置する独立峰。だだっぴろい岩稜の山頂からの展望は雄大 |
[山行1] 七合目~蓼科山~前掛山~七合目 (3時間半) | ||
18 | ![]() 吾妻山2,035m |
2時間55分 : 北望台ロープウェイ駅~西吾妻山山頂 往復 山形と福島の県境に横たわる広大な山上湿原を歩く。ただし、最高地点は木立の中に |
[山行1] デコ平登山口~西大巓~西吾妻山~梵天岩往復 (5時間) | ||
19 | ![]() 磐梯山1,819m |
3時間 : 赤埴林道駐車場~沼ノ平~弘法清水小屋~山頂 往復 会津の名山。距離・高低差があるのを許せば首都圏からの「日帰り・駅から登山」さえ可能 |
[山行1] JR磐梯町駅~厩岳山~猫魔ヶ岳~八方台~磐梯山~沼ノ平~JR猪苗代駅 (11時間10分) | ||
20 | ![]() 荒島岳1,523m |
3時間 : 佐開駐車場~シャクナゲ平~山頂 往復 福井県の大野盆地間際。ブナとシャクナゲの森を突き抜けて白山眺望の待つ山頂へ至る |
[山行1] 勝原駐車場~シャクナゲ平~山頂 往復 (5時間40分) | ||
21 | ![]() 阿蘇山1,592m |
3時間10分 : 仙酔峡駐車場~高岳 往復 噴気を上げる火口覗きと、カルデラへの大パノラマが見所。阪神から電車+バス日帰りもなんとか |
[山行1] JR宮地駅~曲り松~仙酔峡~高岳~中岳~砂千里ヶ浜~阿蘇山西駅 (6時間10分) 山行記 | ||
22 | ![]() 九重山1,791m |
3時間25分 : 牧ノ戸峠~扇ヶ鼻分岐~久住分れ~御池~中岳山頂 往復 九州最高峰。春、山腹一面にミヤマキリシマの咲く光景はあまりにも有名。山上は火山王国 |
[山行1] 九重山登山口~北千里浜~久住山~中岳 往復 (5時間20分) | ||
23 | ![]() 四阿山2,354m |
3時間35分 : ゴンドラ山頂駅~山頂 往復 長野・群馬県境。裾野に広がる牧場の風景が気分を和ませる。山頂部からは全方向の見晴らし |
[山行1] 菅平高原~根子岳~山頂~浦倉山~根子岳北肩~菅平高原 (12時間) [山行2] 菅平高原~中四阿~山頂~根子岳~小根子岳~菅平高原 (8時間20分) | ||
24 | ![]() 阿寒岳1,499m |
3時間40分 : 雌阿寒温泉~二合目~五合目~雌阿寒岳山頂 往復 北海道・阿寒湖の左右に雌雄並び立つ。が、高いのは雌。高度差は780m |
25 | ![]() 月山1,984m |
3時間40分 : 月山ペアリフト上駅~牛首~山頂 往復 出羽三山の最高峰・月山は月山神社でお祓いを受け山頂に立つ。山形駅からのアクセスが良い |
[山行1] 月山八合目~阿陀ヶ原~仏生池小屋~山頂~牛首~リフト上駅 (4時間40分) |
日帰りで登るのが普通の百名山 | ||
---|---|---|
山 名 | 最短コースと自己踏破コース | |
26 | ![]() 谷川岳1,977m |
3時間50分 : 天神平ロープウェイ駅~山頂 往復 都心からアクセスの良い関越国境の山。双耳峰に非対称稜線、関越双方への展望と見どころも多い |
[山行1] 土樽小緑地~茂倉岳~山頂~万太郎山~土樽小緑地 (12時間15分) [山行2] 天神平ロープウェイ駅~山頂~一ノ倉岳~山頂~天神平リフト駅 (6時間5分) | ||
27 | ![]() 八甲田山1,584m |
4時間 : 酸ヶ湯温泉~仙人岱~大岳山頂 往復 青森県の山。広大な湿原を宿す |
28 | ![]() 開聞岳924m |
4時間5分 : かいもん山麓ふれあい公園~2合目登山口~山頂 往復 鹿児島県南端。円錐形の山腹をぐるりと巡る登山道が面白い。海に突き出ているので高度感もあり |
[山行1] 最短コースと同じ | ||
29 | ![]() 立山3,015m |
4時間10分 : 室堂~一ノ越~大汝山山頂 往復 北アの3,000m峰。ライチョウ生息数は日本一だが訪れる観光客もそれに劣らず。高山の醍醐味あり |
[山行1] 室堂~別山北峰~真砂岳~山頂~室堂 (7時間30分) | ||
30 | ![]() 石鎚山1,982m |
4時間20分 : 土小屋~山頂 往復 愛媛県の西日本最高峰へだらだらと登る道。急登は最後だけ、どうせなら鎖にすがるという選択も |
[山行1] 西之川~成就~夜明峠~天狗岳~土小屋~岩原~西之川 (10時間10分) | ||
31 | ![]() 大雪山2,290m |
4時間25分 : ロープウェイ姿見駅~旭岳石室~旭岳 往復 北海道最高峰だがアクセスに恵まれている。登山適期が非常に短い花の百名山 |
32 | ![]() 男体山2,486m |
4時間30分 : 志津乗越~山頂 往復 国立公園・日光の盟主。北側から登るので中禅寺湖・戦場ヶ原への展望は最後のお楽しみ |
[山行1] 三本松~志津乗越~山頂~阿世潟~弓張峠~三本松 (14時間40分) | ||
33 | ![]() 金峰山2,599m |
4時間30分 : 大弛峠~山頂 往復 奥秩父の山。深い森の中から森林限界を超える。首都圏から電車+バス+タクシーで日帰り可能 |
[山行1] 瑞牆山荘~大日岩~金峰山~砂防堤~八丁平~瑞牆山荘 (8時間) | ||
34 | ![]() 天城山1,406m |
4時間40分 : 天城縦走登山口~万二郎岳~万三郎岳山頂 往復 伊豆半島は天城山脈の主峰。首都圏からの日帰り圏内にある。シャクナゲの時期が人気 |
[山行1] 天城高原ゴルフ場~万二郎岳~万三郎岳~小岳~八丁池~天城峠~水生地下 (7時間半) [山行2] 最短コースと同じ [山行3] 天城縦走登山口~涸沢分岐~万三郎岳~小岳~八丁池~天城峠 (7時間25分) | ||
35 | ![]() 瑞牆山2,230m |
4時間40分 : 瑞牆山荘~富士見平小屋~ヤナギ坂~山頂 往復 奥秩父の山。見た目、スリル感抜群の岩峰だが普通の登山道。首都圏から電車+バスで日帰り可能 |
[山行1] 瑞牆山荘~瑞牆山~大日岩~瑞牆山荘 (7時間半) | ||
36 | ![]() 御嶽山3,067m |
4時間45分 : 田ノ原~王滝頂上~剣ヶ峰山頂 往復 富士山と並び称される独立峰。岐阜・長野県境に聳える。そこかしこに宗教の香り、雰囲気は独特 |
[山行1] 中の湯~剣ヶ峰~大滝奥ノ院~魔利支天山~四ノ池~中の湯(11時間35分) | ||
37 | ![]() 至仏山2,228m |
4時間50分 : 鳩待峠~原見岩~悪沢岳~小至仏山~山頂 往復 混雑する尾瀬ヶ原を西から見下ろす群馬県の山。高低差は640mだが鳩待峠へのアクセスは制限あり |
[山行1] 御池~山ノ鼻~至仏山~小至仏山~鳩待峠~御池 (15時間40分) | ||
38 | ![]() 那須岳1,917m |
4時間55分 : 峠の茶屋~三本槍岳山頂 往復 福島県の山。茶臼岳は観光客大勢だが、朝日岳の先から雰囲気が一転、物静かな雰囲気に |
[山行1] 峠の茶屋~三本槍岳~大峠~姥ヶ平~茶臼岳~峠の茶屋 (8時間40分) | ||
39 | ![]() 奥白根山2,578m |
5時間10分 : 丸沼高原ゴンドラ山頂駅~七色平~山頂 往復 奥日光に聳える関東以北の最高峰。高低差600mを登る。日光側へ下山して一泊というプランも |
[山行1] 菅池~弥陀ヶ池~山頂~五色沼~前白根山~金精峠~菅池 (7時間) | ||
40 | ![]() 祖母岳1,756m |
5時間10分 : 北谷登山口~風穴~山頂 往復 九州山地、大分・宮崎県境の山。高度差650m |
[山行1] 尾平登山口~宮原~山頂 往復 (7時間30分) | ||
41 | ![]() 焼岳2,455m |
5時間15分 : 中ノ湯~中尾峠~山頂 往復 北アの火山。低い印象はあっても高度差1,500m近い登りを強いる。山頂付近では噴煙と硫黄の匂い |
[山行1] 西穂高口~新中尾峠~山頂~足洗温泉~しらかば平 (8時間35分) | ||
42 | ![]() 早池峰1,917m |
5時間20分 : 河原坊~小田越~山頂 往復 岩手の山。ハヤチネウスユキソウを見に人がわんさか訪れる。河原坊へはシャトルバスで向かう |
43 | ![]() 大峰山1,915m |
5時間20分 : 行者還岳トンネル~山頂 往復 行者還林道の通行止めを回避して山の懐に飛び込むことが出来れば、関西最高峰の日帰りも叶う |
[山行1] 観音峯登山口~熊渡~弥山~明星ヶ岳~河合~観音峯登山口 (12時間) [山行2] 熊渡~双門滝~明星ヶ岳~弥山~行者還トンネル~熊渡 (13時間35分) [山行3] 北奥駈道縦走 (3泊4日) 山行記 | ||
44 | ![]() 大山1,729m |
5時間30分 : 大山駐車場~阿弥陀堂~六合目~山頂 往復 鳥取県の中国地方最高峰。日本海に臨み、中ノ海・宍道湖の展望が素晴らしい。途中のブナ林も見事 |
[山行1] 大山駐車場~川床~大休峠~象ヶ鼻~三鈷峰~大堰堤~弥山~大山駐車場 (11時間45分) [山行2] 大山寺バス停~阿弥陀堂~六合目~弥山~大堰堤~寂静山~大山寺バス停 (5時間50分) | ||
45 | ![]() 斜里岳1,547m |
5時間30分 : 清岳荘~下二股~上二股~山頂 往復 北海道は知床半島の付け根の山。いくつもの滝が連なる道を登っていく |
46 | ![]() 武尊山2,158m |
5時間35分 : 武尊神社・林道終点駐車場~手小屋沢避難小屋~山頂 往復 群馬県の武尊山。ほたかと読むので頭に"上州"を付けたりもする。高度差は970m |
47 | ![]() 両神山1,723m |
6時間 : 日向大谷~山頂 往復 埼玉の山。低山ながらも険しさ一級品。クサリも多く登場してスリリング |
[山行1] 相原橋~白井差峠~剣ヶ峰~八丁峠~相原橋 (11時間) | ||
48 |
![]() 雲取山2,017m |
6時間 : 後山林道終点の駐車スペース~山頂 往復 東京都の最高峰は2,000m越えの高山!ただ、最短コースの駐車場は競争苛烈で無理と考えるべき… |
[山行1] 留浦~七ツ岩山~雲取山~飛竜山~留浦 (14時間10分) | ||
49 |
![]() 燧岳2,356m |
6時間10分 : 御池~爼嵓~柴安嵓 往復 尾瀬を見下ろす鋭鋒。登山コース途中にある幾つかの湿原で、花を眺めながら休めるのが良い |
[山行1] 最短コースと同じ | ||
50 |
![]() 会津駒ヶ岳2,133m |
6時間10分 : 駒ヶ岳登山口~駒ノ大池~山頂 往復 会津の山。直登コースで高度差は1,200m。 |
日帰りで登る人もいないわけでは無い百名山 | ||
---|---|---|
山 名 | 最短コースと自己踏破コース | |
51 |
![]() 皇海山2,144m |
6時間10分 : 皇海橋~二俣~不動沢ノコル~山頂 往復 群馬・栃木の県境の山。栗原川林道が通行できること前提の日帰りコースだが、実際は厳しい… |
52 |
![]() 丹沢山1,567m |
6時間10分 : 戸沢駐車場~塔ノ岳~山頂 往復 神奈川県の山。都心に程近いながらも山深く、日帰りは大変。人は多いが、どの季節も楽しめる |
[山行1] 西丹沢自然教室~蛭ヶ岳~丹沢山~大倉 (9時間25分) [山行2] ヤビツ峠~本谷橋~丹沢山~塔ノ岳~三ノ塔~ヤビツ峠 (8時間半) 山行記 [山行3] 玄倉~ユーシン林道~丹沢山~宮ヶ瀬 (10時間15分) | ||
53 |
![]() 鳥海山2,236m |
6時間20分 : 竜ヶ原湿原~氷ノ薬師~七高山~新山山頂 往復 東北地方の最高峰。登山地図を見るとコース上に水場ばかりなのが残雪の豊かさを感じさせる… |
54 |
![]() 雨飾山1,963m |
6時間25分 : 雨飾高原キャンプ場~笹平~山頂 往復 新潟県の山で、残雪豊富。高低差815mだが山中に泊まれる箇所なく、日帰りを強いられる |
55 |
![]() 恵那山2,191m |
6時間30分 : 黒井沢登山口~山頂 往復 中央アルプス、と考えると期待を外す里山の雄。林のなかを黙々と登り、山頂でも森林限界を超えず |
[山行1] ウェストン公園~高宮登山口~山頂~黒井沢登山口~ウェストン公園(10時間40分) | ||
56 |
![]() 岩手山2,038m |
6時間40分 : 御神坂駐車場~山頂 往復 その名の通り岩手県を代表する山。宮沢賢治ゆかり。山頂から西側への眺めは別世界 |
[山行1] 七滝登山口~鬼ヶ城~山頂~八合目避難小屋~御苗代湖~七滝登山口 (9時間50分) | ||
57 |
![]() 甲武信岳2,475m |
6時間50分 : 毛木平から千曲川源流遊歩道往復 奥秩父の山で長野県・山梨県・埼玉県の三県境。奥秩父らしい深い針葉樹林帯を味わいたいなら |
[山行1] 西沢渓谷入口~甲武信岳~三宝山往復 (10時間10分) | ||
58 |
![]() 十勝岳2,077m |
6時間50分 : 十勝岳温泉~三段山~大砲岩~山頂 往復 北海道の山。高度差は800mで点線ルートあり。この山の登山道は北西麓からばかり |
59 |
![]() 八ヶ岳2,899m |
6時間50分 : 美濃戸~赤岳山頂 往復 山梨県、日本アルプスと対峙する広大な山域。山泊施設も充実(なのに日帰りとか…) |
[山行1] 美濃戸口~阿弥陀岳~~硫黄岳~美濃戸口 (11時間55分) |
||
60 |
![]() 浅間山2,568m |
7時間 : 浅間山荘~二の鳥居~火山館~湯ノ平口~賽の河原~前掛山 往復 活火山の浅間山。噴火警戒レベルが良く変わる。レベル1でも行けるのは前掛山まで |
[山行1] 車坂峠~車坂山~トーミの頭~湯の平分岐~前掛山~浅間山荘~浅間登山口 (8時間) |
||
61 |
![]() 仙丈岳3,033m |
7時間 : 北沢峠~藪沢~山頂~小仙丈ヶ岳~北沢峠 南アルプスの女王。カールのお花畑が素晴らしい。高度差1,000m、周回コースが取れるのも特徴 |
[山行1] 北沢峠~小仙丈~山頂~大仙丈~馬の背~北沢峠 (8時間50分) [山行2] 北沢峠~山頂~両俣小屋~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田 (2泊3日) | ||
62 |
![]() 甲斐駒ヶ岳2,967m |
7時間10分 : 北沢峠~山頂 往復 南アルプスの雄。山頂付近は白亜の世界。頑張って黒戸尾根日帰り、という選択肢も…… |
[山行1] 竹宇駒ヶ岳神社~黒戸山~山頂~摩利支天 往復 (15時間30分) | ||
63 |
![]() 妙高山2,454m |
7時間15分 : ロープウェイ山頂駅~大谷ヒュッテ~天狗平~妙高大神~山頂 往復 爆発カルデラが特徴的な新潟の山。ロープウェイで高度を稼ぐも高度差は1,200m |
[山行1] 最短コースと同じ | ||
64 |
![]() 後方羊蹄山1,898m |
7時間35分 : 半月湖~2合目~6合目~9合目~北山~山頂 往復 しりべしやま、と読んで欲しい後方羊蹄山は北海道の山。蝦夷富士と言うだけに、高低差も1,500m |
65 |
![]() 白山2,702m |
7時間40分 : 別当出合~砂防新道~黒ボコ岩~室堂~御前峰山頂 往復 石川・岐阜県境。日本最西の高山として需要が多い。1,500mの登りは辛いが道端の花は途絶えない |
[山行1] 別当出合~観光新道~室堂~山頂~千蛇ヶ池~南竜道~別当出合(9時間20分) 山行記 [山行2] 別当出合~砂防新道~山頂~南竜山荘~別山~六本檜~鳩ヶ湯(1泊2日) 山行記 | ||
66 |
![]() 苗場山2,145m |
8時間 : 第2リフト町営駐車場~和田小屋~神楽ヶ峰~山頂 往復 新潟・長野県境の山。よりコースタイムの短い田代ロープウェイ&リフト利用コースは紅葉時期限定 |
[山行1] 田代第二高速リフト~神楽ヶ峰~山頂~苗場神社往復(6時間50分) | ||
67 |
![]() 巻機山1,967m |
8時間 : 桜坂~焼松~展望台~前巻機~巻機本峰山頂 往復 新潟県と群馬県境。並行して走る3本の登山道の中の尾根上りコース。高度差は1,250mほど |
68 |
![]() 利尻岳1,721m |
8時間05分 : 見返台~礼文岩~三眺山~沓形分岐~山頂 往復 日本最北・北海道は利尻島の洋上アルプスに登る。海が近いため高度差は1,300m近くに及ぶ |
69 |
![]() 高妻山2,358m |
8時間20分 : 戸隠牧場~弥勒尾根~五地蔵岳~山頂 往復 新潟・長野県境にある戸隠連峰の最高峰。高度差1,180mながらも山泊箇所なく日帰りを強いられる |
[山行1] 戸隠牧場~弥勒尾根~五地蔵岳~山頂~一不動避難小屋~戸隠牧場 (8時間35分) | ||
70 |
![]() 羅臼岳1,661m |
8時間20分 : 岩尾別温泉~長官山~山頂 往復 日本最東・北海道は知床半島の山に登る |
71 |
![]() 越後駒ヶ岳2,003m |
8時間35分 : 枝折峠~道行山~小倉山~百草の池~前駒~山頂 往復 いわずもがな新潟の山。高度差は950mだがアップダウンの多い(多そう)な稜線歩き |
72 |
![]() 富士山3,776m |
8時間40分 : 富士宮五合目~八合目~剣ヶ峰山頂~宝永火口~富士宮五合目 最短でも高度差1,400m、それでも人が列をなして登る富士登山道…。世界遺産となり予約・入山料が必要に |
[山行1,5,6] 須走口新五合目から往復+お鉢廻り (9時間55分) [山行2] 御殿場口新五合目から往復+お鉢廻り (11時間20分) [山行3] 富士宮新5合目からお鉢廻り・宝永山周回 (7時間20分) [山行4] 河口湖口新五合目から往復+お鉢廻り (10時間40分) | ||
73 |
![]() 火打山2,462m |
8時間45分 : 笹ヶ峰~黒沢~富士見平~高谷池~雷鳥平~山頂 往復 新潟の山。日本海にほど近く残雪時期が長い。ライチョウも有名。高度差は1,160mだが、遠い |
74 |
![]() 常念岳2,857m |
9時間15分 : ヒエ平~山頂 往復 安曇野から見上げる北アルプス憧れの山。山頂は槍穂への絶好の展望台だが日帰りは厳しい |
[山行1] 三股~前常念~山頂~蝶ヶ岳~三股 (13時間10分) |
日帰りをする人は滅多にいない百名山 | ||
---|---|---|
山 名 | 最短コースと自己踏破コース | |
75 |
![]() 宮之浦岳1,935m |
9時間15分 : 淀川入口~花之江河~黒味岳分れ~栗生岳~山頂 往復 屋久島の洋上アルプス。世界遺産ゆえに日帰り登山が困難という…… |
76 |
![]() 平ヶ岳2,141m |
9時間30分 : 平ヶ岳登山口~下台倉山~台倉山~白沢清水~池ノ岳~山頂 往復 群馬・新潟県境の山。山深さは相当なもので、登山道はこの一本きり |
77 |
![]() 朝日岳1,870m |
9時間45分 : 古寺鉱泉~ハナヌキ峰分岐~古寺山~小朝日岳~大朝日岳 往復 山形県の山。深い位置にあって、山頂が遠い。高度差1,200m |
78 |
![]() 白馬岳2,932m |
9時間45分 : 猿倉~大雪渓~白馬山荘~山頂 往復 夏でも涼しい大雪渓が人気の北アの山。高度差1,700mは日帰りせず白馬山荘に泊まれ、のサイン |
[山行1] 栂池自然園ロープウェイ駅からの往復 (12時間) [山行2] 猿倉~鑓温泉~鑓ヶ岳~白馬岳~小蓮華山~白馬大池~栂池自然園 (2泊3日) | ||
79 |
![]() 北岳3,193m |
9時間55分 : 広河原~大樺沢~八本歯ノコル~山頂 往復 南アルプス、日本第二位への山への直登コースは高度差1,700m。賭け値なしの体力勝負 |
[山行1] 広河原~大樺沢~山頂~間ノ岳~山頂~白根御池~広河原(15時間40分) 山行記 [山行2] 北沢峠~仙丈ヶ岳~両俣小屋~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田(2泊3日) | ||
80 |
![]() 鳳凰山2,841m |
10時間半 : 青木鉱泉~中道~薬師岳~観音岳 往復 甲府盆地手前にある山でありながら、コースが限定されていて日帰りは意外に厳しい |
[山行1] 青木鉱泉~中道~薬師岳~観音岳~地蔵岳~鳳凰小屋~御座石温泉(11時間35分) 山行記 | ||
81 |
![]() トムラウシ2,141m |
10時間45分 : 短縮コース登山口~カムイ天上~前トム平~山頂 往復 北海道のカタカナの山。大雪山からの縦走は登山者の憧れであるが、日帰りとなると厳しい |
82 |
![]() 五龍岳2,814m |
10時間50分 : 地蔵ノ頭リフト乗場~小遠見山~白岳~山頂 往復 北アルプスの山。テレキャビンの運行時間中に往復しなければいけないので、実際は日帰りは難しい |
[泊まり山行] 簗場駅~大谷原~鹿島槍ヶ岳~山頂~唐松岳~八方池~GratQuadリフト乗場(2泊3日) | ||
83 |
![]() 空木岳2,864m |
12時間25分 : 千畳敷~空木岳~菅の台 中央アルプスの山。最短コースがピストンでは無いという珍しさあり |
[山行1] 千畳敷~木曽駒ヶ岳~宝剣岳~檜尾岳~空木岳~池山~菅の台 (15時間半) | ||
84 |
![]() 穂高岳3,190m |
12時間30分 : 上高地~紀美子平~山頂 往復 中部山岳国立公園のシンボルの山。誰がなんと言おうと日本第三位。日帰りは人が混みすぎて困難 |
[山行1] 上高地~紀美子平~奥穂高岳~涸沢~上高地 (13時間50分) 山行記 | ||
85 |
![]() 剱岳2,999m |
12時間30分 : 室堂~別山乗越~くろゆりのコル~一服剱~前剱~山頂 往復 北アの剣山。バス最終に間に合わず本コースの日帰りは困難(高低差2,300mの早川尾根のが…) |
86 |
![]() 笠ヶ岳2,898m |
13時間20分 : 新穂高温泉~笠新道~山頂 往復 北アルプスの山。笠新道の高度差は手強い。日帰りで済ましてしまう人は余程の物好き(?) |
[山行1] 新穂高温泉~笠新道~山頂~クリヤノ頭~新穂高温泉 (14時間35分) | ||
87 |
![]() 間ノ岳3,190m |
13時間35分 : 広河原~山頂 往復 日本第三位となった間ノ岳に注目!なのに「北岳のついで」から逃れられない不幸な山… |
[山行1] 広河原~大樺沢~北岳~山頂~北岳~白根御池~広河原(15時間40分) 山行記 [山行2] 北沢峠~山頂~両俣小屋~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田 (2泊3日) | ||
88 |
![]() 薬師岳2,926m |
13時間40分 : 折立~太郎兵衛平~山頂 往復 北アルプスの山。太郎兵衛平までは良いがその先が辛い。距離もあるが、高度差も1,580mに及ぶ |
[山行1] 折立~太郎兵衛平~山頂~北薬師岳 往復 (14時間50分) | ||
89 |
![]() 塩見岳3,047m |
13時間45分 : 鳥倉登山口バス停~三伏峠~本谷山~山頂 往復 南アルプスの山。3,000m峰だが森林限界線が高い。日帰りしたいなら、とにかくスピードが必要 |
[山行1] 鳥倉林道ゲート前駐車スペース~鳥倉登山口~三伏峠~本谷山~山頂 往復(15時間15分) | ||
90 |
![]() 鹿島槍岳2,889m |
14時間10分 : 大谷原~西俣出合~冷乗越~布引山~南峰山頂 往復 北アルプスの山。双耳峰としてキャラが立っている。高度差1,800m、赤岩尾根が辛い |
[泊まり山行] 簗場駅~大谷原~山頂~五龍岳~唐松岳~八方池~GratQuadリフト乗場(2泊3日)山行記 | ||
91 |
![]() 光岳2,592m |
14時間25分 : 易老渡~易老岳~センジヶ原~山頂 往復 日本アルプスの最南端の百名山。1,500m近い高低差の登りをこなした後の稜線歩きが、また長い |
[山行1] 最短コースと同じ | ||
92 |
![]() 幌尻岳2,052m |
14時間50分 : 林道ゲート~幌尻橋~幌尻山荘~山頂 往復 北海道で最も日帰り困難な山。本格的な渡渉も必要 |
93 |
![]() 黒部五郎岳2,840m |
14時間55分 : 神岡新道駐車スペース~寺地山~北ノ俣岳~山頂 往復 北アルプスの花の百名山。稜線のアップダウンが体力を削り取る… |
94 |
![]() 飯豊山2,105m |
15時間10分 : 弥平四郎登山口~上ノ越~疣岩山~三国岳~草履塚~飯豊本山山頂 往復 ビミョウに会津の山。とにかく距離があるので日帰りのためには急ぐしかない。でも夏は結構暑い… |
[山行1] 弥平四郎登山口~松平峠~飯豊本山 往復 (15時間50分) | ||
95 |
![]() 聖岳3,013m |
15時間25分 : 便ヶ島広場~薊畑分岐~前聖~山頂 往復 南アの山。便ヶ島に到達するのが大変。薊畑分岐までの登りが長くて大変。そこから山頂までも大変 |
[山行1] 便ヶ島広場~薊畑分岐~前聖~奥聖~聖平~便ヶ島広場 (17時間15分) | ||
96 |
![]() 槍ヶ岳3,180m |
17時間30分 : 上高地~横尾~槍沢~山頂 往復 槍、といえば通じる認知率。本コースでの上高地泊回避は至難の業、新穂高からの方が可能性あり |
[山行1] 新穂高温泉~滝谷~槍平~千丈沢乗越~山頂 往復 (19時間15分) 山行記 |
日帰りは常人ばなれした超人たちのみ許される百名山 | ||
---|---|---|
山 名 | 最短コースと自己踏破コース | |
97 |
![]() 赤石岳3,121m |
16時間10分 : 小渋ゲート~広河原小屋~大聖寺平~小赤石岳~山頂 往復 南アルプス南部の山。椹島泊を認めなければこのコースだが、深い渡渉が必要な点線コース |
[泊まり山行] 鳥倉登山口~三伏峠~荒川岳~赤石岳~伝付峠~田代入口 (3泊4日) 山行記 | ||
98 |
![]() 悪沢岳3,141m |
20時間 : 小渋ゲート~広河原小屋~大聖寺平~荒川小屋~前岳~山頂 往復 南アルプス南部の山、荒川岳。椹島泊を認めなければこのコースだが、日帰りはいくらなんでも無理 |
[泊まり山行] 鳥倉登山口~三伏峠~荒川岳~赤石岳~伝付峠~田代入口 (3泊4日) 山行記 | ||
99 |
![]() 鷲羽岳2,924m |
(日帰りコースなし) 北アルプスの秘境・雲ノ平を見下ろす山。24時間歩いても辿り着きません… |
100 |
![]() 水晶岳2,986m |
(日帰りコースなし) 北アルプスの秘境・雲ノ平を見下ろす山。栄えある「日帰り困難な百名山」第一位! |
※駐車場ないし駅、バス停を起点と考えた日帰りコースです。(登山口で山荘・テントに泊まるプランは除外します)
※コースタイムはリアルに歩いた時間では無く、登山地図等から拾ったものです。(統一された測定値ではありません)
※当然ながら、季節や時期によって登山道やアプローチ道の状況はどんどん変わります。最新状況の確認は怠らぬよう――