近畿圏のニ府七県(大阪・京都・奈良・兵庫・和歌山・三重・滋賀・鳥取・福井)に網の目状に広がる総延長3,258kmの自然歩道。全国8番目の長距離自然歩道として整備。
とにかく、網目です。各府県にまんべんなく張り巡らされた“網”は、ちょっと歩いてみようと考えるには丁度良いくらいのコースに区切られています。その数、じつに246。とっつきやすさが身上で、近畿に住んでいれば近くにこの自然歩道が通っているという形。
――東海自然歩道のように一本の線で繋ぐことに拘るのは、たしかに昭和的な発想かも知れません。時代が変われば長距離自然歩道も変わる、全線踏破しようなんていうごくごく僅かの特異な人のために多大な公費を投じて(特に見るべきポイントが無いところに)コースを造成するのは、それはそれで理不尽かも知れません。価値観の多様化した現代にマッチする、ウォーキングへの最適なソリューション……。
というように比較的若い自然歩道なのですが、一部整備が行き届かずにワイルドな個所もあります。さらに熊野路ルートなどは、世界遺産・熊野古道との混同を避けるためか近畿自然歩道の道標は見当たりません。全体の2割にも及ぶ“連絡路”も障壁となって、繋げて歩くことのモチベーション維持が少し難しい気がします。そんなわけで、ここではコースを強引に繋ぎ合わせて紹介!
 |
ポンポン山眺望のみちポンポン山(679m)~釈迦岳~大沢~水無瀬渓谷~尺代~若山神社~桜井駅跡地~阪急水無瀬駅 |
大阪京都府境のポンポン山はハイカー多き山。山の中を南へ進んで、最後には大阪平野に下りていく。
終盤までは山道・林道主体のハイクコースで、自然が多い。ポンポン山山頂と若山神社が展望地。
|
 |
くろんど池を訪ねるみち10.8km:JR藤阪駅~国見山~交野山(341m)~くろんど園地~くろんど池~高山城址~竹林園~上大北バス停 |
大阪府側から生駒山地北端に取り付き、南へ向かって縦走した後、奈良県側へ下りていく道。
ごく軽いハイクコースで、散策している人の姿大勢。国見山・交野山では大阪市街を見晴らせる。
|
 |
交野星の里ふれあいのみち7.1km:くろんど園地~月の輪の滝~私市駅~ほしだ園地~磐船神社~羽衣橋バス停 |
生駒山稜北部の2つの府民の森を繋ぐ道。高低差も山道区間も少ない、ごく軽いハイクコース。
なんと言っても延長280mの巨大吊橋を渡るのが楽しみ。アクセスの起点は京阪・私市駅。
|
 |
生駒山展望のみち9.5km:羽衣橋バス停~住吉神社~出店バス停~喜里池~生駒山麓公園~くさか園地~近鉄石切駅 |
前半は天野川沿いの道。生駒稜線を眺めながら田園地帯を辿る。出店からいよいよ生駒山に上って行く。
山麓公園を越えた後は軽ハイクコース。南へ稜線を辿った後は大阪側に下山する。山道区間は短い。
|
 |
生駒山・鳴川峠・十三峠をめぐるみち13.1km:近鉄石切駅~くさか園地~生駒山~暗峠~鳴川峠~十三峠~立石越~高安山~ケーブル高安山駅 |
大阪平野から生駒稜線に上がり、南へ縦走。生駒山(642m)~暗峠~ぼくらの広場も稜線をひた歩く。
一般ハイクコースだが、生駒山上は遊園地。大阪平野へは大展望。終点は山上のケーブル駅。
|
 |
高安山・信貴山をめぐるみち8.4km:ケーブル高安山駅~高安山~久安寺~信貴山(437m)~朝護孫子寺~大門池~龍田神社~JR三郷駅 |
生駒山地の奈良側丘陵地帯の区間。信貴山の山頂へはキツい登りの寄り道となるが好展望、ぜひ寄りたい。
信貴山中腹は朝護孫子寺で大勢の参拝客を迎え入れている。一直線に道を下った後、住宅地歩きに。
|
 |
矢田丘陵を越えるみち16.1km:信貴山バス停~信貴畑~御櫛神社~宮山塚古墳~白石畑~松尾寺~金剛山寺~東明寺~峠池~霊山寺前バス停 |
生駒山地と平行し、南北に長い矢田丘陵。生駒山地の一角から出発して同丘陵を縦断する軽ハイクコース。
山道は白石畑から金剛山寺、それと子どもの森前後。奈良盆地側への展望地もあり。寺社・古墳多し。
|
 |
河内嵐山古代遺跡と出会うみち6.6km:ケーブル高安山駅~高安山霊園~畑大池~横尾~史跡高井田横穴公園~JR高井田駅 |
生駒縦走路の最終区間だが、軽装で十分。前半は霊園の脇を南下するが展望も得られる。中盤以降は車道。
畑大池を回りこみ、ぶどう畑を見ながらダラダラと下っていく。高井田駅手前の丘が高井田横穴公園。
|
 |
平野川のせせらぎと籏尾池を楽しむみち6.9km:JR畠田駅~白山姫神社・香塔寺~平野古墳群~杵築神社~辰池~籏尾池~近鉄関屋駅 |
前半は寺社を拾いながらの住宅地の細道歩き、中盤は棚田風景から始まる峠越え。後半は再び住宅地。
平野古墳から峠までは良い雰囲気。距離も短く、ちょっと長い散歩道の雰囲気。
|
 |
屯鶴峯を訪ねるみち13.4km:近鉄関屋駅~香芝総合公園~屯鶴峯~穴虫峠~二上山~近鉄二上山駅 |
凝灰岩の奇景・屯鶴峯。緑の双峰・二上山。前後に住宅地のついた軽ハイクコース。
残念ながら香芝総合公園~屯鶴峯間の道は完全消滅。迂回路は危険な国道歩き。
|
 |
二上山をこえるみち13.8km:近鉄二上山駅~米山池~祐泉寺~二上山雌岳~岩屋峠~竹内峠~平石峠~平石バス停 |
大阪府・奈良県境のダイアモンド・トレール稜線縦走。ハイク装備が必要だが、比較的軽装でもOK。
二上山鞍部の馬の背からは雌岳に立ち寄りたい。竹内峠から先は見晴らしの乏しい林の中の山道。
|
 |
葛城山カタクリの花をめでるみち5.5km:平石バス停~高貴寺~平石峠~岩橋山~持尾辻~大和葛城山~ロープウェイ葛城山上駅 |
大阪府・奈良県境のダイトレ稜線縦走。時折、見晴らしの開けるものの、林の中の地味な山道歩きが中心。
葛城山(959m)は大阪府最高峰。大展望と、見事なツツジ・ススキ、4月には自然周遊路にカタクリの花。
|
 |
弘川寺西行法師をしのぶみち4.3km:大和葛城山~弘川寺歴史と文化の森~河内バス停 |
大阪府の最高峰から、深いヒノキ林の中の道を辿り、西行法師ゆかりの弘川寺に下りるハイクコース。
高度200-500mの葛城山西斜面に広がる歴史と文化の森には、何本もの自然遊歩道あり。桜の時期が楽しめる。
|
 |
葛城山ツツジを楽しむみち9.3km:ロープウェイ葛城山上駅~大和葛城山~水越峠~金剛山~国見城跡~千早城跡~金剛登山口バス停 |
一目百万本とも言われる葛城山山頂のツツジが見事。開花時期の5月中旬~下旬、山頂は見物客で埋もれる。
後はダイトレの縦走。高度差450mを下って600m登り、金剛山に至る。水越峠付近の林道歩きを除けば山道。
|
 |
金剛山山野草をたずねるみち6.0km:金剛登山口バス停~千早城跡~金剛山~ちはや園地~伏見峠~金剛山ロープウェイ前バス停 |
大阪側から登って大阪側に下りる、金剛山デイリーハイクコース。途中の千早城跡は日本百名城。
山上には人大勢。ちはや園地には施設や遊歩道、展望台など多し。大阪最高所(1,053m)もここに。
|
 |
當麻の里、白鳳ロマンのみち5.4km:二上山駅~當麻の家~石光寺~當麻寺~葛城市相撲館~綿弓塚~兵家バス停 |
二上山を見ながらその山麓を歩く。中心は数多くの国宝・重文がある當麻寺。石光寺はボタンの名所。
古墳や中将姫ゆかりの史跡、水車の回る自然公園など見所多し。全区間車道だが、飽きない。
|
 |
葛城山ろく古代人の祈りが聞こえるみち9.2km:兵家バス停~弥宮の丘公園~二塚古墳~置恩寺~葛城山麓公園~笛吹神社~猿目橋バス停 |
大和葛城山を見ながらその山麓を歩く。弥宮池では自然に取り囲まれるが、南阪奈道路でコースは分断。
コースの南半分は里を繋ぐ歩き。古墳がやたら多い。全区間ほぼ車道のウォーキングコース。
|
 |
葛城古道をあるくみち11.2km:猿目橋バス停~六地蔵~九品寺~一言主神社~名柄~高天原~高鴨神社~東佐味バス停 |
古道「葛城の道」そのままの人気コース。葛城山~金剛山の山麓を南北に嘗め歩く、歴史と展望の道。
後半、標高450mほどの高天原まで山道で登ると雰囲気が変わる。秋には彼岸花が見事。
|
 |
孝子紀和修験のみち16.7km:南海岬公園駅~飯盛山~札立山~平井峠~高仙寺~南海孝子駅 |
(作成中)
|
 |
飯盛山潮風のみち15.7km:桃の木台三丁目バス停~俎石山~大福山~奥辺峠~札立山~孝子札立分岐~飯盛山~みさき公園駅 |
大阪府を起点とし、和歌山県境へ行って返すU字型低山縦走。ほぼ全線、自然林の山道で道標も多い。
飯盛山が開放感のある展望地。みさき公園では、海岸に出て夕陽を見たい。
|
 |
紀泉アルプス雲上のみち14.3km:JR山中渓駅~第一パノラマ台~雲山峰~井関峠~籤法ヶ岳~大福山~俎石山~桃の木台三丁目バス停 |
山中渓の銀の峰ハイキングコースより始まる低山の尾根歩きコース。ほぼ全線が山道で快適に歩ける。
展望も大阪湾&関西空港、淡路島・四国、紀ノ川流域と三方向。俎石山は一等三角点の山。
|
 |
紀泉ふれあい自然塾のみち15.7km:犬鳴山バス停~城ヶ峰~ササ峠~紀泉わいわい村~堀河ダム~楠畑~槌ノ子峠~四石山~JR山中渓駅 |
二瀬川の河岸歩き、展望のある鎌尾根歩き、堀河ダムの眺め、四岩山の岩稜歩き、と変化の多いコース。
ただ、城ヶ峰(555m)、四岩山(384m)の登山道とも道の状態は悪い。地図・コンパス必須で、中級者向き。
|
 |
和泉葛城縄文の森出会いのみち12.0km:蕎原バス停~春日橋~和泉葛城山~五本松~七宝龍寺(行者の滝)~犬鳴渓谷~犬鳴山バス停 |
大阪側からの和泉葛城山ハイクコースを辿る。序盤の渓流が見事。途中から山道となりブナ林を抜ける。
和泉葛城山からは山稜線の車道歩き。五本松から山道を急下降した後、犬鳴渓谷の渓流美を存分に楽しむ。
|
 |
牛滝石地蔵を訪ねるみち14.9km:父鬼バス停~鍋谷峠~一等三角点~和泉葛城山~二十一丁地蔵~大威徳寺~牛滝山バス停 |
大阪側からの国道を交えながらの山登り。峠を越えた後は、和泉山脈稜線下の林の中を西進。
866mの最高地点を過ぎると葛城園地。展望とブナ林を楽しむ。下山は地蔵の立ち並ぶ山道で大阪側へ。
|
 |
七越峠を越えるみち14.9km:槙尾山バス停~施福寺~桧原越~千本杉峠~三国山~七越峠~鍋谷峠~白川口~父鬼バス停 |
大阪府側から和歌山県境の三国山(885m)に登り、大阪側に下る山岳コース。ただし、半分は車道歩き。
出発点の施福寺は三国三十三所で、ダイトレ始点。そこから三国山まで林間の山道。見晴らしは少ない。
|
 |
槙尾山山上西国巡礼のみち14.7km:東谷バス停~堀越観音~燈明岳~槙尾辻~七越峠~三国山~千本杉峠~施福寺~槇尾山バス停 |
和歌山県側から燈明岳(857m)で和泉山脈に取り付き、北東、槙尾山の支脈へ縦走するハイクコース。
堀越観音から三国山までは植樹帯の林道ばかりだが山深い。その先、施福寺までまっとうな山道。
|
 |
南葛城山をたどるみち19.7km:神納バス停~岩湧寺~五ツ辻~南葛城山~大畑~蔵王峠~堀越~東谷バス停 |
大阪府側から岩湧の森を抜けて和泉山脈最高峰の南葛城山(922m)へ登り、和歌山県側に下るハイクコース。
南葛城山は展望皆無なため、展望地・岩湧山(897m)にも立ち寄っておきたい。中畑は串柿の名産地。
|
 |
岩湧の森探訪のみち10.7km:紀見峠~ボ谷ノ池~根古峰~五ツ辻~岩湧山~岩湧の森(岩湧寺、四季彩館)~神納バス停 |
新日本百名山・岩湧山へのハイクコース。山頂はカヤトで、大阪平野と大阪湾を南から一望できる景勝地。
紀見峠からのアプローチは少し長いが、よく整備された山道。岩湧の森は登山基地で、施設が多い。
|
 |
行者杉のみち12.2km:金剛山ロープウェイ前バス停~ちはや園地~伏見峠~神福山~行者杉峠~紀見峠~紀見峠駅 |
和泉山脈の東端コース。まっとうな山岳縦走路だがダイトレとして整備されており、歩きやすい。
植樹林が多く、見晴らしも、たまに和歌山側が開ける程度で地味。
|
 |
金剛山ろく文化をめぐるみち9.9km:五条駅~五條文化博物館~草谷寺~地福寺~御霊神社~鳳凰寺~大川杉~東佐味バス停 |
南北に長い奈良盆地を南に外れ、東西に細長い吉野川流域へと景色を変えるショートカット。
標高400mほどまで達するが、ほとんど車道でハイク装備は不要。一部、廃道同然の山道もあり。
|
 |
栄山寺と花の古寺をたずねるみち 10.5km:西阿田バス停~芝崎の奇岩~水辺の広場~栄山寺~金剛寺~栗山家住宅~桜井寺~JR五条駅 |
(作成中)
|
 |
大淀フルーツの里をたずねるみち 8.2km:近鉄・下市口駅~墓地公園~配水場~観光梨園~阿田明神社~西阿田バス停 |
(作成中)
|
 |
下市花の里を楽しむみち 7.0km:近鉄・吉野神宮駅~瀬ノ上上湧水~龍洞院~お花畑~吉野川湧水~千石橋~近鉄・下市口駅 |
(作成中)
|
 |
高見川清流と文学をたずねるみち10.0km:蟻通バス停~石鼎庵~天誅義士の墓~宝泉寺~福寿院~興禅寺~中黒~新子局前バス停 |
(作成中)
|
 |
高見山を越えるみち18.7km:月出の里~泰運寺~波瀬本陣跡~高見峠~高見山~杉谷バス停 |
三重県は月出の里から出発、泰運寺に寄った後、櫛田川・舟戸川に沿って奈良県境を目指す。
関西のマッターホルンと言われる高見山は標高1,248m。厳冬期は樹氷の名所。終点は奈良県。
|
 |
三峰山、中央構造線を歩くみち16.3km:富永バス停~三峰山~新道峠~中央構造線観察地~月出 |
三峰山は奈良・三重県境の標高1,235mの山。樹氷の名所で冬には大勢のハイカーが訪れる。春はシロヤシオ。
また、コース上に中央構造線の月出露頭を目にすることが出来る。富永から登山口までの車道歩きが長い。
|
 |
旧伊勢本街道飼坂峠を越えるみち13.6km:中太郎生バス停~蔵王堂~真福院~三多気のさくら~飼坂峠~上多気バス停 |
前半は東海自然歩道との複線で、大洞山中腹まで登る。コースが分かれた後は、桜に囲まれた山里を下る。
後半は旧伊勢本街道の歩き。奥津、上多気は宿場の雰囲気を残す。飼坂峠は山道で越える。
|
 |
阿騎野、三輪山万葉のみち11.0km:大宇陀バス停~黒門~徳源寺~半坂~粟原寺跡~忍坂~大神神社~三輪駅 |
大宇陀の町並みを見た後、徳源寺から山道に入るが通行不可区間あり。半坂まで迂回。
大和川から大神神社まで山之辺の道・東海自然歩道との重複区間。見所多し。
|
 |
竜門岳、かぎろひの丘をたずねるみち12.0km:津風呂湖北口バス停~竜門滝~竜門岳~三津峠~宮奥~本郷溜池~かぎろひの丘万葉公園~大宇陀バス停 |
平尾の集落から標高904mの竜門岳へ向けて一直線に登る。山頂手前の登山道がやや細く、急。
三津峠からは窪道の山道を下りていく。あとは山裾の車道巡りだが、黒木~本郷溜池が藪道。
|
 |
津風呂湖畔をめぐるみち7.8km:津風呂湖北口バス停~津風呂湖~ 木の子広場~入野峠 |
最初から最後まで津風呂湖畔の湖畔歩き。一部、道が細いところもあり。(工事中も)
同じような曲がりくねった道が続くので、桜やツツジなどの季節に歩きたい。
|
 |
吉野山・宮滝の史跡をめぐるみち11.2km:近鉄吉野駅~如意輪寺~喜佐谷~宮滝~矢治峠~津風呂湖~入野峠 |
吉野山を、大勢の人で溢れる稜線道では無く、谷あいを抜けて上がる。如意輪寺の先から下山道。
万葉の道は深い林の山道。象の小川と一緒に進み、宮滝に立ち寄った後は峠を越えて津風呂湖へ。
|
 |
吉野古道修験のみち16.8km:如意輪寺~稚児松地蔵~花矢倉~青根ヶ峰~四寸岩山~五番関~洞川温泉 |
大峯奥駈道の序盤歩きでハイク装備必須。時折、林道を交えながらもハードな山道が続く。
四寸岩山、大天井ヶ岳を越えて五番関に辿り付いた後は洞川自然研究路を辿る。終盤も山道。
|
 |
みたらい渓谷をめぐるみち6.9km:洞川温泉~観音峯登山口~みたらい渓谷~天川川合バス停 |
日本名水百選の地でもある洞川温泉は、古風な旅館街。そこから山上川左岸の遊歩道を辿る。
滝の連続する御手洗渓谷を下った後、今度は天川河岸遊歩道歩き。紅葉時期が格別。
|
 |
五條、維新をたずねるみちJR五条駅~新町通り~大和二見駅~犬飼寺~上野公園~隅田駅 |
五條の新町通りで江戸時代へタイプトリップ。雰囲気があるので、コースを外れて暫し散策したい。
その後は吉野川と距離を保ちながら東へ並走。距離7km弱、全線車道でフラットなお散歩コース。
|
 |
大和街道江戸の町並みを訪れるみち12.9km:JR五条駅~二見神宮寺~転法輪寺~念仏寺~西光寺~妻の社~JR橋本駅 |
五條コースと被りながらも、こちらは和歌山県主体。新町通りではなく吉野川の沿岸を歩く。
隅田からは高野道を西に辿り、寺社や史跡を拾っていく。全線車道の、少し長いお散歩コース。
|
 |
高野明神ゆかりのみち11.4km:南海九度山駅~真田庵~慈尊院~六本杉峠~丹生都比売神社~二ツ鳥居~古峠~南海上古沢駅 |
世界遺産・高野山町石道の前半戦。慈尊院からは和泉山脈と紀ノ川を眼下に登り一辺倒で、ややキツい。
六本杉峠から丹生都比売神社下りた後に町石道に登り返すのも辛い。最後は一気下山、と勾配ばかり。
|
 |
天野の里を訪ねるみち14.3km:南海九度山駅~慈尊院~六本杉峠~丹生都比売神社~八幡神社~柳沢明神~星山~御所バス停 |
前半は「高野明神ゆかりのみち」と共有する町石道コース。違いは、天野の里で進路を西に転じること。
天野は高度450mにある静かな山里。史跡を幾つか拾った後、峠を越えて紀ノ川流域へと下っていく。
|
 |
高野山町石道をたどるみち11.8km:南海上古沢駅~古峠~地蔵堂~笠木峠~矢立峠~南海紀伊細川駅 |
稜線上は町石道の中盤だが、良質な軽ハイクコースでもある。上古沢駅から迷路のような細道で登山道に到達。
稜線まで登った後は、林の中をアップダウンを繰り返しながらひた歩く。矢立からは車道でゆるりと下山。
|
 |
日吉ダムと紅葉峠をめぐるみち18.1km:日吉駅~天稚神社~成就院~スプリングスひよし~日吉ダム~世木ダム~紅葉峠~展望台~東所バス停 |
(作成中)
|
 |
八木の社寺をめぐるみち7.3km:東所バス停~氷所の集落~日置の集落~諸畑の集落~清源寺~船井神社~新庄橋~荒井神社~吉富駅 |
(作成中)
|
 |
園部の史跡をめぐるみち9.2km:園部駅~生身天満宮~園部城趾~豊穣の里記念碑~九品寺~蛭子神社~篠田橋~摩気神社前バス停 |
(作成中)
|
 |
るり渓を訪ねるみち10.0km:天引バス停~八幡宮~法京の集落~大山祇神社~るり渓鳴瀑~通天湖~るり渓少年自然の家~奥るり渓バス停 |
(作成中)
|
 |
半国山を訪ねるみち14.5km:宮前バス停~宮川神社~金輪寺~半国山(774m)~別荘地~るり渓~奥るり渓バス停 |
播磨、丹波、摂津の3国境にほど近い半国山へ登る、軽ハイクコース。山道主体で山深さあり。
半国山西稜は道不明瞭でコンパス必要。名勝地・るり渓では渓谷歩道を辿る。奥るり渓では日帰り温泉も。
|
 |
穴太寺を訪ねるみち10.8km:宮前バス停~谷性寺~湯ノ花温泉~神蔵寺入口~稗田野神社~小幡神社~金剛寺~穴太寺 |
山間の田園地帯の歩きに、峠越えが挟まる。峠は旅館の立ち並ぶ湯ノ花温泉だが、往来の車には注意。
亀岡盆地に出たら、あとは穴太寺まで辿る。穴太寺は西国三十三所で庭園が見事。全線車道。
|
 |
犬飼川の流域を訪ねるみち11.5km:倉垣バス停~歌垣山山頂~関西電力吉野変電所~犬飼林道~東光寺~穴太寺 |
歌垣山から京都府境の犬飼川に下りる山道が、比較的ハードなハイクコース。装備はしっかりしたものを。
一転して、犬飼林道は杉林の中の長くフラットな道。亀岡盆地に出たら山裾を巡って西国三十三所札所へ。
|
 |
能勢の里ふれあいのみち15.2km:倉垣バス停~篠口峠~暮坂峠~宿野バス停~大阪青少年野外活動センタ~剣尾山~行者山~行者口バス停 |
(作成中)
|
 |
三草山ゼフィルスのみち8.8km:行者口バス停~藤井端~長谷棚田~才の神峠~三草山~おおさか府民牧場~片山口バス停 |
前半は峠を1つ越える山里歩き。最後は日本の棚田百選・長谷の棚田を上り詰めていく。
後半は三草山のゼフィルス(ミドリシジミ)の森を訪れる軽ハイクコースから、おおさか環状歩道の始点へ。
|
 |
初谷渓谷自然観察のみち13.1km:倉垣バス停~歌垣山~堀越峠~妙見奥ノ院~野間大原~妙見山~初谷渓谷~妙見口駅 |
大阪最北部の能勢町の山稜を北から南へ縦走するコース。始点は京都府境に近く、終点は兵庫県境付近。
歌垣山、妙見奥ノ院、妙見山は低山ながら山道のあるハイクコース。見所は妙見山からの展望とブナ林、寺社施設。
|
 |
箕面の森森林浴のみち15.7km:妙見口駅~妙見山~光明山~川尻バス停~高山~鉢伏山(603m)~箕面ビジターセンター~箕面滝~龍安寺~箕面駅 |
西日本と東日本の長距離自然歩道を接続する要所コース。交点は箕面ビジターセンター。
能勢妙見、棚田、箕面記念の森、そして滝道と、見どころ多く視界変化も多い好コース。妙見山、鉢伏山は軽ハイク
|
 |
馬背峠と水晶浜を訪ねるみち10.6km:敦賀市松島町~縄間~馬背峠~水晶浜~ダイア浜バス停 |
中部北陸自然歩道との接続点でもある、日本の青松白砂100選 気比の松原の西端から出発。
海岸沿い、峠道、海岸沿いと歩くが全線舗装道。さらに近年、馬背峠にトンネル開通。
|
 |
三方五湖をめぐる道14.2km:美浜駅前~松原海岸~弁天岬~早瀬橋~浦見川歩道橋~海山 |
若狭湾に湖水を混じらす三方五湖。その中から久々子湖と水月湖の湖畔をそれぞれ半周する。
アップダウンはほぼ無し。三方五湖周遊道路は若狭湾自然歩道にして、日本の道100選。
|
 |
三方海中公園探勝の道7.4km:海山~塩坂越~世久見~海浜自然センター~食見 |
若狭湾のリアス式海岸断崖上の歩道から烏辺島を眺めながら歩く。世久見から先は岩礁歩き。
塩坂越・世久見の歩道入口・出口がやや分かりにくい。歩道山道もやや整備不良。
|
 |
若狭湾展望と烏辺島を望む道14.2km:食見~休憩所~黒崎展望台~国立若狭湾少年自然の家~田烏 |
若狭湾に突き出した黒崎半島の遊歩道を一周。若狭湾の展望は悪いが、何箇所か展望地あり。
ダートの道は広いが悪路、アップダウンも多い。'13/3現在、休憩所付近の土砂崩れのため通行止め。
|
 |
久須夜ヶ岳展望のみち8.0km:田烏~矢代バス停~志積~犬熊 |
(作成中)
|
 |
阿納古道と歴史を探るみち11.6km:犬熊~阿納尻~甲ヶ崎~福谷~小浜城跡~小浜公園 |
(作成中)
|
 |
塩の遺跡を探るみち13.8km:国民宿舎小浜ロッジ~青井園地~勢浜~加斗~岡津製塩遺跡~若狭鯉川シーサイドパーク~長井浜海水浴場~本郷 |
(作成中)
|
 |
青戸の入江探勝のみち8.7km:本郷~青戸の大橋~犬見~青戸の入江~安土山公園~和田~城山公園 |
(作成中)
|
 |
青葉山の展望を楽しむみち5.2km:城山公園~漁村文化伝承館~若宮海水浴場~はまなすパーク海水浴場~日置バス停 |
城山公園は風光明媚な景勝地。岩礁を巡る遊歩道もあり、ぜひ回りたい。青葉山や大島半島の展望も良好。
その後は日本海の波が寄せる三松海岸歩き。正面には常に青葉山。単純明快、フラットなウォーキングコース。
|
 |
青葉山は松尾寺に続くみち15.9km:日置バス停~小和田~中山寺~展望台~青葉山~松尾寺~岩室稲荷神社~松尾寺駅 |
青葉山(693m)に登る本格的ハイクコース。ブナ林を登って到達した山頂から、内海湾への絶景を得る。
山道主体で、ロープやクサリの渡るところもある。山腹には中山寺、西国三十三所の松尾寺が建つ。
|
 |
青葉山麓・舞鶴湾をめぐるみち11.7km:松尾寺駅~青葉山ろく公園~商工観光センター~赤れんが倉庫群~海軍記念館~中舞鶴バス停 |
(作成中)
|
 |
舞鶴湾をのぞむ五老ヶ岳のみち6.8km:中舞鶴バス停~共楽公園~旧海軍墓地~中舞鶴小学校~五老ヶ岳公園~五老岳公園口バス停 |
(作成中)
|
 |
金引の滝と旧宮津街道を訪ねるみち12.3km:京都丹後鉄道・宮津駅~金引滝~地蔵峠~西宮津公園~須津峠~岩滝口駅 |
日本百名瀑の金引の滝は女性的な滝。そこから峠越えの道に入るが、最高点は280mほどで眺望も無い。
一方、滝上展望台は天橋立への好展望地、逃すことなきよう。その先、旧宮津街道も眺望無し。
|
 |
天橋立をゆくみち6.5km:京都丹後鉄道・天橋立駅~磯清水~傘松公園~成相寺~ケーブル下バス停 |
五千本の黒松と白い砂浜の続く日本三景の地ひとつ、京都府日本海側の天橋立を往く。
日本の道100選、さらに日本名水百選「磯清水」も。傘松公園で天橋立を見返し。
|
 |
丹後国分寺址を訪ねるみち5.5km:ケーブル下バス停~丹後国分寺址~クアハウス岩滝~城山公園~弓木バス停~与謝野町役場 |
天橋立の展望が期待されるが、高度が無くて見晴らしはよろしくない。
丹後国分寺址は未踏。その区間は海辺の「ぶらり 府中ロマンのみち」を歩いた
|
 |
猪名川渓谷 知明湖畔のみち12.3km:妙見山上バス停~黒川~知明湖キャンプ場~県立一庫公園~一庫ダム~日生中央駅 |
大阪・兵庫の府県境、標高660mの能勢妙見山にはブナ林と「山陽自然歩道起点」の道標がある。
西へ向かって谷筋の山道を下り、ダム湖100選の知明湖畔を巡る車道歩きに繋げる。一庫公園で変化を。
|
 |
猪名川渓谷 屏風岩を訪ねるみち8.6km:日生中央駅~彫刻の道~阿古谷毘沙門堂~屏風岩~屏風岩バス停 |
モダンな日生中央駅から離れるとすぐ山里の風情。緩い峠を山道で越えるが、以降は車道歩き。
寒天干しや栗畑など里の光景を見ながら、屏風岩の奇勝に至る。やや単調なウォーキングコース。
|
 |
埋蔵金ロマン 多田銀山へのみち10.2km:屏風岩バス停~東光寺~中池~多田銀山~一の谷池~ソエ谷峠~添谷池~満福寺~前田橋バス停 |
猪名川町と宝塚市の境界域、自然多き里山区間。中盤には多田銀山があって廃坑の中を見学できる。
地道・山道が多く、雰囲気が良い。少しワイルドなウォーキングコース。
|
 |
大岩岳展望と千苅湖畔を歩くみち10.5km:西谷支所前バス停~素盞鳴命神社~波豆八幡神社~普明寺橋~千苅水源池~千苅ダム~JR道場駅 |
千苅水源池のグネグネと曲がる湖畔遊歩道歩きがメインのコース。ただしヤブや道筋不明瞭の箇所も。
2014年現在、千苅ダムの北区間0.6kmが通行止め。光明寺、鏑射寺を経由して道場駅へ下りるべし。
|
 |
景勝の地 百丈岩を望むみち5.8km:JR道場駅~神戸セミナーハウス~青石古墳~国鉄有馬線跡地~二郎駅 |
始点も終点も鉄道の駅で、阪神都市圏からひじょうにアクセスの良いショート・ウォーキングコース。
車道ばかりで起伏も少なく、のんびり歩けるが、鎌倉峡の迂回路を辿った場合は難易度が格段にアップ。
|
 |
六甲連山を望むみち10.9km:フルーツ・フラワーパークバス停~天狗岩~光山寺~素盞鳴尊神社~石峯寺~神戸北農協前バス停 |
光山寺と石峯寺の2つの寺を繋ぐ里道だが、山道はごく一部。六甲連山の裏からの展望は主に光山寺から。
フルーツ・フラワーパークは冬のイルミネーション・イベントが人気。ぜひ立ち寄っておきたい。
|
 |
志久峠越え 森林浴のみち8.1km:神戸北農協前バス停~中山地蔵~中山大杣池~志久峠~梨木峠~肘曲り~柏尾台~大滝口バス停 |
六甲山地の裏側から、六甲とは逆の方向に登るハイクコースで、ややマニアック。その代わり静かに歩ける。
志久峠は摂津と播磨の境。その前後の山道は濃い林や森で見晴らしは無い。まさに森林浴の道……。
|
 |
六甲山 港神戸パノラマのみち13.7km:谷上駅~森林植物園~穂高湖~三国湖~ダイアモンドポイント~記念碑台~六甲ガーデンテラスバス停 |
六甲山を裏側から登る。高度250mほどの地点から出発するので比較的楽な山登り。自然も満喫できる。
ただ、記念碑台から先は車や人で溢れる。神戸市街への展望は絶景だが、北側、播但への展望もあり。
|
 |
六甲山 大阪湾展望のみち13.6km:六甲ガーデンテラスバス停~一軒茶屋~六甲最高峰(931m)~石宝殿~船坂峠~譲葉山~塩尾寺~JR宝塚駅 |
六甲山上から標高931mの六甲最高峰を掠め、北東に伸びる長い長い尾根を伝うハイクコース。
全線ほぼ山道で、後半の尾根下りは展望こそ少ないが、比較的、人も少なく静かに歩ける。
|
 |
つくはら湖をめぐるみち11.5km:大滝口バス停~無動寺~六條八幡神社~箱木千年家~つくはら湖~呑吐ダム~満願寺~御坂バス停 |
全線車道。前半は棚田風景が広がる山裾をゆるゆると辿る。無動寺は往復1kmの寄り道が必要。
日本最古の民家を見た後は、つくはら湖の湖岸周遊道歩き。最後に御坂サイフォンの水路を見る。
|
 |
伽耶院参詣のみち9.1km:御坂バス停~御坂サイフォン~志染の石室・金水~千体地蔵~伽耶院~豊地バス停 |
見どころは前半に集中、志染の石室と伽耶院が2大ポイントなので、ゆっくりしていきたい。
後半は車往来の多い県道ベタ歩き。最後、山道を交えながらの細かい道で帳尻を合わせる。
|
 |
三木合戦のみち 軍師竹中半兵衛を偲ぶ8.0km:豊地バス停~平井本陣跡~竹中半兵衛の墓~弁慶の足跡~谷大膳の墓~大村駅 |
史跡の多い道。里歩きの序盤、山道歩きの中盤、後半は再び、田を見ながらの里歩き。
道の起伏は少なく、かなり細かいが、それに応じて道標も多い。ウォーキングの好コース。
|
 |
東播磨 湖畔めぐりのみち15.7km:加古川ウォーキングセンター~鴨池~権現ダム~城山登山口~安楽寺~細工所北口バス停 |
山裾の集落を渡って、加古川市の巨大な溜池・権現ダム、さらにはカモの越冬地・鴨池へ。
コースが尽きたら、見土呂フルーツパークでゆっくりしたい。全線ほぼ車道、ほぼフラット。
|
 |
法華山 一乗寺参詣のみち5.2km:細工所北口バス停~加古川IC~一乗寺~畑法華口バス停 |
西国三十三所・一乗寺の一点コース。序盤は田園を突っ切る道だが、途中から山道の峠越え。
急勾配は無く、出たところが一乗寺。要入山料。その後は、車道でバス停へ向かうだけの道。
|
 |
福崎 春日山散策のみち7.2km:南山田バス停~春日山城跡~鍛冶屋熊野神社~八千種慰霊塔~西大貫バス停 |
春日山は標高198mの富士山型の山で、福崎のシンボル。この山に山道で登って下りる。
後半は里の寺社巡りで、山裾の道から広々とした田園地帯の歩きとなる。
|
 |
柳田國男のふるさとを歩くみち9.6km:JR福崎駅~大塚古墳~柳田國男生家~神積寺~日光寺~西大貫バス停 |
「銀の馬車道」の地を歩く。民俗学者・柳田國男生家がスポットで観光客も多し。
前半は平地の里巡りだが、後半はちょっとした山登り。日光寺は山の中腹で見晴らし良好。
|
 |
深山と広峯神社を訪ねるみち11.4km:書写駅バス停~氷室神社~氷室池~広峯神社~随願寺~そうめん滝~JR砥堀駅 |
山道主体の低山ハイクコースで森林浴が存分に楽しめる。後半は増位山自然公園で見所も多い。
随願寺は姫路市内最古の寺、広峯神社では重文多数、さらに境内から姫路市街が一望。
|
 |
西の比叡 書写山圓教寺参詣のみち5.3km:刀出バス停~圓教寺~紫雲堂跡展望広場~書写駅バス停 |
書写山は標高371mの姫路の山。西から登山道を登り、山頂部の西国三十三所・圓教寺に至る。
広大な境内には姫路市~瀬戸内海が見晴らせる場所が何箇所かあり。下山道には岩が多い
|
 |
自然満喫 菖蒲谷へのみち16.9km:森バス停~釜出~菖蒲谷森林公園~大成池~亀岩~的場山~実高前バス停 |
標高400mほどの菖蒲谷森林公園を目指す道。花菖蒲園の花期は6月……だがH21現在、廃園か?
序盤に車道、中盤にダート道歩きが挟まるが、大成池~的場山はちょっとした山岳縦走路。
|
 |
平家の伝説 小野豆高原のみち9.6km:鞍居バス停~平家塚~宇麻志神社~八柱神社~森バス停 |
標高370mほどの小野豆高原を越える軽いハイクコース。高原には平家塚、ジャンジャン穴。
その後、山道ばかりを使って里を繋ぐ。難点は鹿柵が多く、その通過に時間が掛かること。
|
 |
白旗山と赤松氏をめぐるみち6.1km:鞍居バス停~白旗山分岐~五輪塔群~松雲寺~河野原円心駅 |
赤松氏ゆかりの土地を歩く。標高330mほどの峠を越える軽ハイクコースだが、道は急。
せっかくなら峠から0.8km進み、標高440mの白旗山山頂に至って見晴らしを得たい。
|
 |
皆坂の滝を訪れるみち13.3km:兵庫岡山県境~中才~皆坂の滝~大避神社~JR上郡駅 |
岡山・兵庫県境から日本百名水の千種川が流れる上郡に下る道。
県境は変哲の無い車道。滝周辺が山道となるが、後は車道歩きが延々と続く。
|
 |
出石遠望 鯵山峠越えのみち5.1km:出石バス停~城山公園~経王寺~加藤弘之の生家~鯵山峠~下寺坂バス停 |
(作成中)
|
 |
東床尾山 但馬眺望のみち11.1km:下寺坂バス停~慈眼寺~小滝~糸井の大カツラ~不動の滝~竹ノ内隕石落下の地~竹ノ内バス停 |
(作成中)
|
 |
南但馬 竹田城址を訪ねるみち10.9km:和田山駅~赤淵神社~乳の木庵の大銀杏~竹田城址~寺町通り~竹田駅 |
(作成中)
|
 |
朝来群山 黒川湖をめぐるみち12.3km:よふど温泉バス停~玉林寺~大原社~黒川湖畔~黒川自然公園センター~黒川バス停 |
標高600~700mの山登りコース。ただし、山道は黒川湖へ登る2kmほどの区間に限られる。
湖を眺めて歩く区間がほとんど。
|
 |
紅葉の名刹 高源寺へのみち7.1km:大名草上バス停~常瀧寺~高源寺~子午線標識塔~佐治バス停 |
紅葉の名所・高源寺の紅葉の見ごろは11月中~下旬。大勢の観光客が足を運ぶ。
紅葉ロードも色づき周囲の山も秋色に染まる。起伏の少ない、全線車道のお散歩コース。
|
 |
三尾山展望のみち10.4km:垣屋バス停~佐仲ダム~佐仲峠~三尾山~東中新池~大納言小豆発祥の地~東中バス停 |
西多紀連山の軽ハイクコース。三尾山は岩峰で登り甲斐のある山。山頂付近は、ややスリリング。
山道は佐仲峠の前後1kmほどと短いが、前後の車道も自然は豊富。佐仲ダムでは一息つける。
|
 |
多紀アルプス修験のみち5.6km:栗柄奥バス停~愛染窟~西の覗~三嶽~大岳寺跡~鳥居堂跡~火打岩乗合タクシー待合所 |
多紀連山の最高峰・三嶽を越える本格山岳コース。低山ながら西の覗付近ではロープ・クサリ多く、厳しい。
装備に注意すること。一方、稜線からの展望は期待通り。栗柄峠は珍しい谷中分水界、ぜひ立ち寄りたい。
|
 |
丹波篠山 黒岡川沿いの里を訪ねるみち7.1km:火打岩乗合タクシー待合所~丸山水源地~丸山集落~大賣神社~沢田乗合タクシー待合所 |
1つ峠を越えた後は、篠山盆地へと続く黒岡川に沿って、里を幾つか訪れる長閑でフラットな道のり。
ただし、峠越えの山道は細く頼りないので、一応のハイク装備は必要。丸山で一息つきたい。
|
 |
丹波篠山を訪ねるみち4.5km:沢田乗合タクシー待合所~小林寺~春日神社~大正ロマン館~武家屋敷群~妻入商家群~京口橋バス停 |
篠山盆地の町歩きショートコースだが、主だった観光地を一通り巡るので距離以上に時間を要す。
その篠山市は都市景観大賞を受賞した町で見所多し。百名城の篠山城址、伝建地区の妻入商家群など。
|
 |
丹波朝霧のみち12.1km:城南学校前バス停~美濃坂峠~三国ヶ岳~母子~稲荷神社~愛宕山~愛宕堂~龍蔵寺~龍蔵寺口バス停 |
篠山市と三田市の境の標高700m級の山を2つ越える山岳コース。「丹波朝霧の眺望」は実際、少し厳しいか。
篠山盆地への展望が得られる愛宕山は、しかし、ロープに縋りつきながら登る修験の道で、かなりハード。
|
 |
丹波焼の里を訪ねるみち12.1km:藍本駅~酒滴神社~虚空蔵堂~虚空蔵山~立杭陶の郷~和田寺~ふるさと公園~今田本庄バス停 |
(作成中)
|
 |
金鶏伝説を訪ねるみち5.7km:今田本庄バス停~サギソウ自生地~西光寺~ウバメガシ群落~こぐり岩~中畑林間ファミリー園~双葉小学校前バス停 |
丹波高地の標高713mの山を越えるハイクコース。自然多く、ウバメガシやサギソウの群生が見どころ。
山頂からは播磨平野から瀬戸内海の見晴らし。アクセスにやや難ありか。
|
 |
日本へそ公園を訪ねるみち5.1km:市役所前バス停~童子山公園~西林寺~緯度経度交差点標柱~日本へそ公園駅~日本へそ公園~西岡バス停 |
北緯35度0分0秒、東経135度0分0秒の地、いわく「日本のへそ」。周囲は公園になっている。
西林寺は四季折々の古刹。西脇市役所周辺の公共施設群から車道で繋ぐ、短距離のお散歩コース。
|
 |
五峰山森林浴のみち8.2km:西脇市駅~長明寺~闘竜灘~光明寺~金剛池~滝野駅 |
標高258mの五峰山の山上には多数の寺が集積し、播磨高野と呼ばれる。一方、長明寺は源頼政ゆかりの古刹。
山道区間は僅かで、あとは加古川に沿って進むフラットな道。県立播磨中央公園にも寄っておきたい。
|
 |
雌岡山 はりまパノラマのみち4.4km:緑が丘駅~金棒池~雌岡山山頂・神出神社~子午線標柱~最明寺~老の口バス停 |
標高249mの雌岡山に登る、ごくごく軽いハイクコース。山頂からは播磨平野の大展望。
距離が短いので、寄り道を多くして道程を充実させたい。
|
 |
播磨平野 ため池めぐりのみち6.0km:北古口バス停~大歳神社~岩岡神社~姫金神社~石ヶ谷公園・中央体育館バス停 |
播磨平野の平坦な道を歩く。ため池は多いが堤を歩くわけでなく、それほど意識しない。
景色に変化が少なく淡々とした歩きになる。谷八木川コースと一緒に歩きたい。
|
 |
明石 谷八木川を歩くみち7.4km:石ヶ谷公園・中央体育館バス停~東光寺~谷八木川河口~長光寺~八木遺跡公園~中八木駅 |
序盤の4連ため池の後は、ひたすら谷八木川右岸を下る。途中、東光寺に寄って変化を付ける。
寄り道を考慮して3~4時間といったところ。
|
 |
明石の海辺を歩くみち4.5km:中八木駅~明石原人腰骨発見地~八木遺跡公園~青竜神社~御崎神社~松江海岸~林崎松江海岸駅 |
淡路島と瀬戸内海を行き交う船を眺めながら歩く海岸線コース。
ジョギングや散歩で行きかう人が多い。ゆっくり歩きたいところ。
|
 |
明石をめぐるみち4.4km:明石港~魚の棚商店街~県立明石公園~亀の水~月照寺~明石市立天文科学館~大蔵海岸~朝霧駅 |
自然歩道、というには無理がある市街地歩き。天文科学館で子午線標識を見る。
コースとしては短いが、実際に歩く距離は明石公園内の周遊を考えて2倍ほどになる。
|
 |
北淡路 海から望める丘のみち15.1km:岩屋港~岩屋神社~鳥の山展望台~観音寺~温泉寺~あわじ花さじき~常盤ダム~石上神社~震災記念公園前バス停 |
(作成中)
|
 |
淡路一宮 国生み伝説のみち13.2km:神宮寺前バス停~伊弉諾神社~夫婦大楠~淡路香りの公園~岩上神社~本福寺~夫婦滝~智禅寺~草香明神バス停 |
(作成中)
|
 |
高田屋嘉兵衛ゆかりのみち11.5km:草香明神バス停~智禅寺~夫婦滝~神泉寺~龍宝寺~ウェルネスパーク五色~高田屋嘉兵衛翁記念館~都志バス停 |
(作成中)
|
 |
慶野松原 海辺散策のみち10.0km:船瀬バス停~夕日が丘公園~五色浜~慶野松原~プロポーズ街道~御原橋~西淡町役場前バス停 |
(作成中)
|
 |
洲本城址 町並み展望のみち8.0km:洲本バス停~大浜公園~淡路文化資料館~洲本城址~厳島神社~諏訪橋~大池~新村 |
三熊山の常緑照樹が見どころ。標高133mながらも海に面し、洲本市街への見晴らし良好。山頂には洲本城址。
洲本の町中を巡った後は淡路島の中心へ向かって歩く。アップダウン緩く、全線車道のウォーキングコース。
|
 |
南淡路 鮎屋の滝を訪れるみち7.9km:新村~鮎屋川ダム~桜の広場~鮎屋の滝~広田バス停~大宮寺~広田梅林 |
鮎屋の滝は淡路島最大の滝。そこだけ異世界を思わせる渓谷美。また桜やダム見晴らし台など見所が点在。
一部山道も交える、玉ねぎ畑を見ながらのフラットなウォーキングコース。広田梅林も島内の梅の名所。
|
 |
黒岩水仙郷 沼島を望むみち15.1km:国衙バス停~久戸神社~牛内ダム~諭鶴羽山頂~諭鶴羽神社~黒岩バス停~水仙郷バス停 |
1月~2月上旬が黒岩水仙郷の最盛期。500万本の水仙を見に福良からシャトルバスも出る。
諭鶴羽山は607mの一等三角点のある淡路島最高峰。島のみならず四国や大阪・和歌山への展望あり。
|
 |
岩礁の島 沼島をめぐるみち7.9km:土生港~沼島港~神明神社~沼島灯台~上立神岩~アミダバエ~沼島港 |
島周10kmの沼島は松で覆われた島、であったのだが病害で松は全滅しかけ、現在再生中。
島を一周する自然歩道で海をより間近に感じられる。ただし、意外とアップダウンあり。
|
 |
万葉の糸我の山を訪ねるみち7.0km:紀伊宮原駅~宮原橋~得生寺~糸我稲荷神社~糸我王子~糸我峠~逆川王子跡~方津戸峠~深専寺~湯浅駅 |
高度170mほどの糸我峠を越えるショートコース。峠は、風力発電の風車を40基ほどを眺める展望名所。
道中、王子は2つだが史跡多し。またコース沿いは有田ミカンの産地。雲雀山、湯浅伝建地区にも寄りたい。
|
 |
鹿ヶ瀬峠越えのみち13.0km:井関バス停~河瀬王子跡~鹿ヶ瀬峠~金魚茶屋跡~沓掛王子跡~高家王子社~紀伊内原駅 |
4kmほどプラスされるが伝建地区のある湯浅駅から入るのがお勧め。コースは「熊野古道」道標を追う。
鹿ヶ瀬峠は標高はさしてないが登り甲斐あり。0.5km続く石畳も見どころ。あとは山あいの里繋ぎ。
|
 |
煙樹ヶ浜を歩くみち12.1km:西御坊駅~西川堤防~松原王子神社~念仏松~御崎神社~西山登り口~産湯登山口~比井バス停 |
(作成中)
|
 |
御坊の古刹を訪ねるみち7.3km:紀伊内原駅~愛徳山王子跡~八幡神社~湯川神社~善妙寺~西本願寺別院~西御坊駅 |
熊野古道を南下して御坊の門前町に至るフラットな道。海にはあまり近付かない。
途中、コースを外れ道成寺に立ち寄ることを忘れずに。御坊の町では道迷い注意。
|
 |
塩屋王子を訪ねるみち12.6km:西御坊駅~岩内古墳~須佐神社~塩屋王子神社~清姫草履塚~上野バス停 |
熊野古道とは、岩内から内陸の須佐神社へ立ち寄ってから塩屋王子神社に進むのが異なる。
後半は海を紀伊水道を見ながら国道沿いに続く旧道をひたすら下る。
|
 |
切目王子を訪ねるみち8.6km:印南駅~斑鳩王子跡~切目王子神社~中山王子~榎木峠~岩代王子~岩代駅 |
熊野古道通り。王子を拾いながら海沿いに進み、切目駅を越えて標高100mにも満たない峠越え。
梅林の咲き誇る山間の道を抜けて再び海沿いの道に。岩代王子は目の前が砂浜。
|
 |
千里ノ浜のみち8.3km:岩代駅~千里ノ浜~千里王子跡~千里梅林展望台~南部大橋~南部梅林バス停 |
熊野古道に従って丘を越え、ウミガメの産卵地・千里浜に抜ける。浜辺歩きは200mほど。
その後、道標少なく迷いやすい。南部大橋手前で左折、日本一の規模という南部梅林へ向かう。
|
 |
稲葉根王子を訪ねるみち16.9km:紀伊田辺駅~須佐神社~三栖王子跡~高畑山~稲葉根王子~一ノ瀬王子跡~鮎川バス停 |
熊野古道・中辺路ルートを辿り、内陸に入り込みながら五躰王子の1つ・稲葉根王子を目指す。
高畑山周辺が山道で雰囲気良い。王子谷に回りこんだ後は富田川に沿ったフラットな車道歩き。
|
 |
牛馬王子を訪ねるみち14.3km:滝尻王子バス停~飯盛山~高原熊野神社~大門王子跡~十丈王子跡~上多和茶屋跡~箸折峠~近露王子バス停 |
熊野古道・中辺路ルートの山岳区間。9割が山道で、最高地点は700m前後。軽ハイク装備が必要。
古道の道標は十分過ぎるほどで歩く人も多い。箸折峠では熊野古道のシンボル・牛馬王子に出会える。
|
 |
熊楠ゆかりの一本杉を訪ねるみち6.3km:近露王子バス停~比曽原王子跡~野中の一方杉~野中の清水~中川王子跡~小広王子跡~小広峠バス停 |
熊野古道・中辺路ルート中盤。すこし高度の高いところにある集落の車道を繋ぎ歩く。勾配は緩やか。
ほとんど車道で山道はごく一部。野中にはコースから外れたところに日本百名水「野中の清水」あり。
|
 |
熊野女夫坂をたどるみち11.1km:小広峠バス停~草鞋峠~仲人茶屋跡~岩神王子跡~蛇形地蔵尊~三越峠~船玉神社~発心門王子 |
(作成中)
|
 |
熊野本宮大社を訪ねるみち5.3km:発心門王子~水呑王子~伏拝王子~三軒茶屋~祓殿王子~熊野本宮大社~本宮旧社~本宮小学校前バス停 |
(作成中)
|
 |
朝熊岳金剛證寺へのみち12.8km:朝熊駅~金剛證寺~丸山庫蔵寺~加茂駅 |
(作成中)
|
 |
舟神様“青峯山”をたずねるみち10.2km:松尾駅~しょうぶ園~正福寺~上之郷駅 |
(作成中)
|
 |
英虞湾一望の横山をたずねるみち5.9km:志摩横山駅~横山ビジターセンター~横山園地第3展望台~横山山頂~浅間山~迫子バス停 |
伊勢志摩国立公園の英虞湾は真珠の養殖地として有名。その多島美の眺めを満喫できるコース。
標高203mと低山ながら東西に長い横山には数箇所の展望台あり。中盤以降、雰囲気の良い山道に。
|
 |
安乗灯台と文楽のみち7.9km:安乗バス停~安乗埼~志摩国府寺~国府白浜~阿児の松原~甲賀~志島バス停 |
志摩半島の東端、安乗埼から出発する。ここに立つ安乗灯台は四角い形をしていて、日本の灯台50選。
安乗園地を後にすると、あとは平坦で単調な車道歩き。国府の白浜、阿児の松原で変化を付ける。
|
 |
大王埼灯台を訪ねるみち11.1km:島茶屋バス停~畔名~大野浜~大井浜~崎山公園~大王埼灯台~米子浜~船越浜バス停 |
先志摩の"ひじ"、大王崎を巡る道。岬には日本の灯台50選の大王埼灯台が建つ。周辺は観光地で見所多し。
浜と海辺の集落を繋いでゆく平坦なコースだが、道標の数が少なく探りながら進む。数箇所、迷いどころも。
|
 |
麦崎・磯笛のみち8.4km:船越浜バス停~船越大池~深谷大橋~片田稲荷~麦崎灯台~布施田~広の浜~和具漁港 |
磯笛とは海女さんの使う笛のことで、その音は日本の音風景百選。海女漁シーズンは春~夏。
先志摩の南岸を伝う平坦なコースだが、道標の数は少なめ。終点の和具は伊勢えびの産地。
|
 |
御座・金比羅山から富士山をのぞむみち6.7km:和具漁港~城山休憩所~阿津里浜~金比羅山~爪切不動尊~御座漁港…浜島漁港 |
先志摩最高峰の金比羅山は高度110m。英虞湾一望の景勝地だが、富士山は条件が揃わないと見えない。
半島縦断するも山道区間はわずか。御座漁港から浜島行き定期船で浜島に向かう前に潮仏を見る。
|