飛鳥エリア ≫

近畿自然歩道 ≫

葛城山カタクリの花をめでるみち

   - 大阪府最高峰・大和葛城山の山頂を尾根通しの道で目指す -

 

【公式案内】奈良県 > 近畿自然歩道 > ガイドマップ(2-8.葛城山カタクリの花をめでるみち)

【コ ー ス】平石バス停~高貴寺~平石峠~岩橋山~持尾辻~大和葛城山~ロープウェイ葛城山上駅

【距離高度】5.5km、180m-959m-870m

【踏 行 日】2006年9月中旬、2015年4月下旬


葛城山より奈良盆地
葛城山山頂より東方、奈良盆地。大和三山こと耳成山・畝傍山・天香具山が見下ろせる
大和葛城山山頂
大和葛城山山頂の二等三角点(959m)
ギフチョウ
葛城山のギフチョウ。絶滅危惧II類に指定される

大阪府最高峰・大和葛城山に登るハイクコース。

――ただし、マイナーなコース。平石からダイトレを延々と伝っての葛城山登山は、アプローチが長すぎます。登山道もスギ・ヒノキ林が続き、展望箇所もほとんどありません。アップダウンも多く、上り一辺倒になるのは後半になってから。

平石バス停のバスの便が僅かなのも、本コースを歩くのを難しくしています。

葛城山頂の西日
ススキの季節の大和葛城山山頂
ツツジと道標
ツツジの季節
カタクリ
カタクリ。自然探求路の東向き斜面に群生する
登山道
北尾根の登山道はひたすら植樹帯が続く
下山の空
下山の空

ただ、そうして苦労して登った山頂では、それだけの到達感が得られることでしょう。山頂部は高原状になっており、それまでの窮屈な展望を一変させる全方向への素晴らしい見晴らし。大阪平野も奈良盆地も眼下に見え、条件がよければ大峰山地や四国の山々も見えてくれます。

なお、カタクリは山頂部の草原のほか、自然研究路には群生が見られます。時期は4月中旬。また、この自然探求路は全長2km・高低差180mほどあり、ブナ・ミズナラが混じる森で自然を満喫できます。植林帯歩きにうんざりしていたら、ぜひ歩いてみることをオススメします。所要は小一時間ほど、4月にはギフチョウも舞います。

また、ツツジの季節なら山頂南斜面に広がる自然ツツジ園に足を伸ばすのを忘れないように。

下山はロープウェイを使いますが、余力があれば足で下っても良いでしょう。奈良側には北尾根コース、深谷道、大阪側には天狗谷道、弘川寺道、とそれぞれ2本ずつの下山コースがあります。


≪ 二上山をこえるみち

葛城山ツツジを楽しむみち ≫

≪ 弘川寺西行法師をしのぶみち


平石バス停
金剛バス・平石バス停。便はごく少ない
国定公園碑
金剛生駒国定公園の碑

大阪府の山麓の集落、平石【A】からコースは始まります。

山の方へ向けて車道をまっすぐ上っていきます。集落を抜け、棚田も尽きると林の中へと入っていきます。幅があって、歩きやすい山道。

平石峠【B】でダイヤモンド・トレイルと合流。

平石峠
山稜線との交点、平石峠。標高380mほど
岩橋山山頂
岩橋山(標高659m)の山頂は木立の中

ダイトレ縦走路を南に向かって歩き始めます。道のほとんどが濃い林の中。ただ、大阪方面の見晴らしが得られるところもあります。

300m近く高度を上げると、ようやく最初のピークとなる岩橋山山頂【C】。

山頂を離れると今度は階段の急下降。

葛城山
葛城山の山稜を北側から見る
窪道
窪道。雨の日は完全に水路?

岩橋峠【D】からまた登りが始まります。「布施城跡←」の標示もある久保辻【E】を通過。

さらに持尾辻【F】を通過。ここは林の中、ベンチが並んでいます。平石峠・葛城山のほぼ中間点。

――ここにきてアップダウンがやや落ち着きます。林間の道は変わりませんが、時折、展望も開けるようになります。

林の道
林の道も横日が射せば箔が付く
斜陽
林に斜陽が射し込んで出来る光路。時間限定のお楽しみ

一本松【G】を巻き、さらに忍野駅分岐を通過。

やがて長い丸木階段が現れるようになります。それを登り越えて少し進むと、また階段。残っている体力が根こそぎ奪われていきます。コースで一番辛いところ。

幾つもの階段を越えると、周囲が自然林に変わったことに気付きます。左に道が分岐【H】していきますが、コースはさらに登りです。

葛城山への階段
葛城山手前にある階段の1つ
山頂
空に向かって最後の階段を上る
葛城山ビジターセンター
葛城山ビジターセンター

いったん、下りになった後、最後の登り。ようやく勾配が落ち着き、それまでチラチラと見えていた電波塔【I】の真下に出ます。

さらに少し進むと山道が尽き、雰囲気ががらりと変わります。

葛城山ビジターセンター【J】の裏手から出て行くと車道。軽装の観光客が大勢歩いていて、ちょっと面食らいます。

葛城山上駅
大和葛城山山頂の二等三角点。大阪府最高峰
奈良方面
奈良側の展望

売店・食堂、自販機などもあって、苦労して登った山頂への到達感はやや薄れるかもしれません。

そして最後の階段を上ると葛城山山頂【K】に到着。広大な広場になっていて、空も近く、解放感は半端ではありません。大阪平野側の眺望もありますが、奈良盆地への眺望が特に良いです。

公衆トイレ
山頂直下にある公衆トイレ
自然研究路入口
自然研究路入口。全長2km、標高差約180mのコース

南には黒々とした金剛山――そちらへ向かって進みます。

やがてツツジの広がる斜面に着きます。ここは5月にはツツジが咲き誇るところ。

奈良側へ回り込み、林道を北へ辿ります。4月半ばにはギフチョウの舞う道。

舗装道となり、ロープウェイ駅へ向かいます。その途中にある自然研究路【L】は4月中~下旬にはカタクリを見ることが出来ます。

カタクリの斜面
カタクリの群生する斜面
?
野鳥
自然研究路
自然研究路。解説板がある
葛城山上駅
葛城山ロープウェイ・葛城山上駅

自然研究路の最奥部にはロープウェイ葛城登山口駅の近くに出る下山道があり、そちらから下りても良いのですが、近畿自然歩道の終点は山頂駅です。

研究路から車道に戻り、ブナの木を見ながら葛城山上駅【M】に到着。

――コースはここまでですが、こちらからも下山道があります。櫛羅(くじら)の滝を見ることが出来ますが、勾配は急で、やや危険。冬場は凍結にも注意。

近畿自然歩道 ≫

飛鳥エリア ≫