- 三重・奈良県境越えで得る樹氷の杜と大展望 -
【公式案内】奈良県 > 近畿自然歩道 > ガイドマップ(1-1.高見山をこえるみち)
【公式案内】三重県 > みえの自然学校 > みえの自然 > 近畿自然歩道 > 4.高見山をこえるみち
【コ ー ス】杉谷バス停~小峠~高見山(1,248m)~高見峠~舟戸~波瀬~泰運寺~月出の里
【距離高度】18.7km、475m-1,248m-360m
【踏 行 日】2006年3月上旬、2010年11月中旬
三重と奈良の県境、台高山地の北端に位置する高見山。
――樹氷の名所として有名。厳冬期は、それを見るための登山バス「霧氷バス」が出るほど(高見山、三峰山)。ただし、樹氷の出来る条件は風と温度。冬に登る場合は、しっかりとした冬山登山装備で挑みましょう。ちなみに、榛原駅からの路線バスは高見平野に寄り道するため、20分ほど余計に時間がかかります。
高見登山口バス停の次が、終点・杉谷バス停。せっかくなので、コース始点から歩きましょう。本コースの前半、高見山登山は特に問題はありません。普通の登山道です。小峠~杉谷平野分岐までやや道が細く、急登ですが。その先はブナの森と好展望の地。気分よく歩けます。
山頂には神社と展望台、避難小屋があります。ハイカーも大勢で、人気の山であることが実感できます。
高見峠には駐車場とトイレあり。その先が三重県ですが、コース終点まで12km、プラス森バス停まで8kmほど距離があることを承知の上で突入する必要があります。車道を僅かに歩いて「和歌山街道」散策コースに入り、山道の尾根下りとなります。舟戸集落からは車道歩きですが、舟戸川の渓流と紅葉はなかなか乙でした。
国道166号歩きになると、正直、退屈です。波瀬集落では少し寄り道して気分を変えた方が良いと思います。(時間に余裕があれば)
小原集落の先で「発覚梵鐘」の案内を捉えて鋭角に左折、薄暗い、口窄谷の沢沿いの急勾配の車道歩きです。泰運寺からは山道になり、一度上がって、また下るのですが、やや道筋不明瞭。
民家の庭先を抜け車道に出たら、月出の里はすぐ。