【一等三角点】三嶺山(三峰山)、南亦(南亦山)
〇中央の高見山地から、北に布引山地、北西に室生山地、西に宇陀山地、南に台高山脈が伸びる。北部に上野盆地と伊勢平野の一部が掛かる
〇多数の地域が室生赤目青山国定公園に指定され、近畿圏・中京圏両方から観光客を集める
○隣接エリア:【飛鳥】【奈良】【鈴鹿】【伊勢志摩】【大台】
三峰山が良いでしょう。霧氷の名所ですので、奈良県側からバスでアプローチできます。登山道も整備されています。
三嶺山 |
|
体力[★★☆] 発見難易度[☆☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
高見山地の山にして中央構造線の山。中腹に月出の大露頭も見られる。奈良側からアプローチしやすい。 |
南亦 |
|
詳細不明。大内山駅より日帰り出来そうな感じですが…… |
三多気の桜
紀伊半島は高見山地のほど近い山の中、伊勢街道に沿って三多気の集落はあります。普段は何もない集落ですが、4月中旬には水を張った棚田に映えるサクラの構図を求めて大勢の人が訪れます。
近畿自然歩道が通います。また、最上部で東海自然歩道とも連結します。
【アクセス】
近鉄大阪線 名張駅よりバス
→杉平バス停より徒歩10分
赤目四十八滝
室生山地の赤目渓谷に連続する滝。現地の案内図には名の付いた22滝が示されますが、細かいものを含めれば48滝どころではありません。
渓谷入り口のゲートで入山料を支払い、オオサンショウウオセンターを通過すれば4kmほど続く渓谷の始まりです。私は突き抜けて峠を越え、香落渓へ下りました。
【アクセス】
近鉄大阪線 赤目口駅よりバス
→赤目滝バス停より徒歩5分
深田のだんだん田
詳細不明。石積みが特徴の棚田のようですが……。
奈良県『三輪~初瀬~室生』
[28.7km](三輪駅~)大神神社~長谷寺~鳥見山公園~戒長寺~室生ダム~門森峠~室生寺(~室生寺バス停)
山裾の里を巡るトレッキングコース。自然が多く、アップダウンもある。
奈良県『室生~浄済坊~曽爾』
[10.9km](室生寺バス停~)室生寺~龍穴神社~クマタワ峠~済浄坊の滝~葛バス停
峠越えの軽ハイクコース。室生山地の特異な形状の山々を目にすることが出来る。
奈良県『曽爾~曽爾高原』
[3.2km]葛バス停~曽爾高原~亀山峠
室生山地・倶留尊山の峠を越える軽ハイクコース。曽爾高原の野原は関西随一の景勝。
三重県『大洞山・倶留尊高原』
[9.7km]亀山峠~くろそ山荘入口~池の平高原~中太郎生(…中太郎生バス停)~蔵王堂~大洞山桔梗平~倉骨峠
倶留尊山腹から布引山地の大洞山へと繋げるトレッキングコース。
三重県『尼ヶ岳』
[9.1km]倉骨峠~大タワ~尼ヶ岳(957m)~上高尾(…高尾バス停)~桜峠~川上川
伊賀富士と呼ばれる尼ヶ岳に登る軽ハイクコース。
三重県『布引峠』
[8.2km]川上川~布引峠~大原橋
とても地味なウォーキングコース。布引山地に沿った車道をひたすら辿る。
三重県『青山高原3』
[8.0km]大原橋~青山高原保健休養地
青山高原の保養地を突き抜ける展望の良いウォーキングコース。
三重県『青山高原2』
[?km]青山高原保健休養地~伊勢見~青山歩道橋(…西青山駅)~三角点~大案内板
青山高原からいったん下りて登り返すというトレッキングコース。
三重県『青山高原1』
[6.9km]大案内板~橋~笠取山登山口
青山高原の風力発電施設を横断していく展望の良いトレッキングコース。山道率が高い。
三重県『笠取山』
[6.1km]笠取山登山口~大橋バス停~富永
布引山地主峰・笠取山(842m)へのハイクコースですが、山頂には至らず途中で車道下山。
奈良県『高見川清流と文学をたずねるみち』
[10.0km]新子局前バス停~中黒~興禅寺~福寿院~宝泉寺~天誅義士の墓~石鼎庵~蟻通バス停
高見川沿いのウォーキングコース。ニホンオオカミの終焉の地を往く。
奈良県『丹生川上神社と巨木をめぐるみち』
[12.2km]蟻通バス停~丹生川上神社~円覚寺~萩原~子安地蔵~鷺家~宝蔵寺~高見山登山口バス停
奈良県最東部の山里を繋ぐトレッキングコース。(半分未踏)
奈良県/三重県『高見山を越えるみち』
[18.7km]杉谷バス停~高見山(1,248m)~高見峠~波瀬本陣跡~泰運寺~月出の里
関西のマッターホルンと言われる高見山を越えていくハイクコース。冬は樹氷見物のハイカー多し。
三重県『三峰山、中央構造線を歩くみち』
[16.3km]月出の里~中央構造線観察地~新道峠~三峰峠~三峰山(1,235m)~富永バス停
日本の竜骨・中央構造線を実感できるハイクコース。三峰山は冬は樹氷、春はシロヤシオが素晴らしい。
三重県『旧伊勢本街道飼坂峠を越えるみち』
[13.6km]中太郎生バス停~蔵王堂~真福院~三多気のさくら~飼坂峠~上多気バス停
旧街道を往くトレッキングコース。山道の峠を2つほど超える。上多気は全国的に有名な桜名所。