それはともかく、本自然歩道は東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川という関東一都六県をぐるりと回るというコースです。ただし、千葉~神奈川の間には東京湾があるので、この区間はさすがに歩けません。よって、このコースのカタチは一部の弧が欠けた円(物凄く大雑把!)となります。東京湾はフェリーを利用して繋ぐという形。
首都圏自然歩道の起点・終点は東京は高尾山口にほど近い梅ノ木平。総延長は1,665km……でしたが、平成19年より東北自然歩道との連結路が整備された結果、1,799kmに膨らみました。また、首都圏の自然歩道、というからには東京湾岸部の都市都市しているところは避け、自然の多い周縁部を辿っていく道取りになっています。
――残念ながら、本格的な山岳コースは少ないようです。また、コースは手ごろに区切られ、その間は「連絡路」と定義されています。その間は列車・バス移動が推奨されていますが、人里離れたところではバス便の廃止も目立ち、難易度は上がりつつあります。
神奈川県: |
 |
三浦・岩礁のみち
11.0km:松輪バス停~剱崎~江奈湾~白浜毘沙門天~盗人狩~宮川町バス停 |
岩場の海岸線巡り。海抜0mに張り付いた道で、波しぶきに当たり蟹と戯れる……。
コース上からは、東京湾を通過していく多くの船、海鳥、そして房総半島が眺められる。
|
 |
油壺・入江のみち
3.4km:三崎港バス停~歌舞公園~諸磯湾~油壷湾入口~油壷バス停 |
海沿いの車道を歩く。最後の油壷湾以外は変化に乏しく、油壷の岩礁一周ハイクコースに繋げたい。
ヨッタハーバーの景色は壮観。また、天気が良ければ相模湾越しに富士山も眺められる。
|
 |
荒崎・潮騒のみち
7.7km:矢作入口バス停~和田長浜海岸~荒崎公園~長井~少年工科学校前バス停
|
荒崎の半島の周遊。円徳寺から先、砂浜歩きと岩礁歩き。荒崎は神奈川の景勝50選で最大の見所。
その先、車道で退屈。
|
 |
佐島・大楠山のみち
9.7km:大楠芦名口バス停~大楠山(241m)~前田橋~立石~長者ヶ崎~一色海岸バス停 |
前半は三浦半島最高峰・標高241mの大楠山に登る山岳コース。前田川遊歩道はぜひ使いたい。
後半は相模湾を見ながら車道を淡々と歩く。一部、山道の並行道あり。
|
 |
稲村ヶ崎・磯づたいのみち
6.2km:由比ヶ浜~稲村ヶ崎~小動岬~小田急片瀬江ノ島駅 |
相模湾を左に見ながら海岸沿いの国道を歩く、フラットなコース。一部、磯伝いの箇所もあり
落ち着ける場所は稲村ヶ崎のみ。やや単調なので、できれば鎌倉歩きとセットにしたい。
|
 |
湘南海岸 砂浜の道
10.2km:片瀬江ノ島駅~片瀬橋~鵠沼橋~辻堂海浜公園~柳島海岸 |
出発点は江ノ島の入口。断然、江ノ島へ寄り道するのをお勧め。片瀬橋からは0.7kmの距離。
コースは湘南の海際の自転車道をひたすら歩くだけ。陸側の公園に立ち寄って変化を付ける。
|
 |
大磯高麗山のみち
7.6km:西海岸バス停~高来神社~高麗山~浅間山(181m)~小淘綾ノ浜~城山公園バス停
|
低山の超ミニ縦走。浅間山は一等三角点の山。その先の湘南平には展望台があり富士丹沢箱根と相模湾への展望。
東海道松並木を見た後に浜辺に出る。以降、自転車道がコースだが、小淘綾ノ浜をそのまま歩くのがお勧め。
|
 |
鷹取山・里のみち
8.9km:月京バス停~馬場公園~東の池~鷹取山~妙圓寺~南平橋バス停
|
軽いウォーキングコース。神奈川コースでは珍しく田園風景が特徴的。そこに新幹線が走り抜けていく。
鷹取山は標高219mの低山で山道区間は少ない。後半は里の寺社を繋ぎながら秦野盆地へと下りていく。
|
 |
弘法大師と桜のみち
9.4km:南平橋バス停~健速神社~権現山~弘法山~矢倉沢街道~吾妻山~坪ノ内バス停
|
丹沢最前衛の低山のミニ縦走ハイクコース。権現山~弘法山は桜の名所で、4月上旬は花見客で溢れる。
弘法山の先で縦走路をいったん離れて矢倉沢街道を歩く。善波トンネルが連絡区間となっていることに注意。
|
 |
弘法大師と丹沢のみち
8.6km:南平橋バス停~健速神社~権現山(243m)~加茂神社 ~光明院~小蓑毛バス停
|
権現山まではライトハイク。山頂からは秦野盆地から富士・箱根の展望コースを楽しめる。
北に抜ければ丹沢大山へ向かう阿夫利神社への裏街道。緑は多いが車道を細かく伝って山麓を目指す道。
|
 |
大山参り蓑毛のみち
8.7km:蓑毛バス停~蓑毛越え~大山阿夫利神社下社~見晴台~日向渓谷~日向薬師バス停
|
神奈川県コース屈指の山岳トレッキングコース。大山山腹を巻き、中盤に人大勢の阿夫利神社下社を訪れる。
ハイク装備は必須。また、阿夫利=雨降の意なので雨具準備も怠りなく。8割ほどが山道で、自然林も多し。
|
 |
太田道灌・日向薬師のみち
8.5km:坪ノ内バス停~長福寺~三ノ宮比々多神社~上粕屋神社~よろい塚~諏訪神社~日向薬師バス停
|
大山山麓を巡る里道。ほぼ車道歩きで、緩いアップダウンが続くウォーキングコース。相模平野への眺めも。
社寺を多く訪ねるが、一番のポイントは史跡である太田道灌の墓と、コース終端の日向薬師。(作成中)
|
 |
順礼峠のみち
8.8km:日向薬師バス停~七沢温泉~順礼峠~物見峠~貉坂峠~御門橋バス停
|
大山山麓の温泉地から丹沢前衛の低山縦走に繋げる、軽めのハイクコース。稜線からは相模平野への展望も
得られる。順礼峠一帯は七沢森林公園として整備されている。夏場はヤマビル対策が必要。
|
 |
丹沢山塊 東辺のみち
11.3km:坂尻バス停~半原越~仏果山(747m)~愛川ふれあいの村~顕妙寺~半原バス停
|
神奈川県コースきっての山岳コース。最高点・仏果山からは丹沢山地、宮ヶ瀬湖、関東平野が一望。
半原越から始まる登山道は歩きやすいが、山頂手前は痩せ尾根で高度感あり。万全のハイク装備を。
|
 |
北条武田合戦場のみち
16.2km:坂尻バス停~半原越~経ヶ岳(633m)~半蔵坊~角田大橋~三増合戦場跡~志田峠~韮尾根バス停
|
前半は山岳コース。半原越から田代に下りるまでが山道区間。山頂からの丹沢山塊の眺めを期待し登る。
後半は丘陵を歩く。三増合戦場跡付近では経ヶ岳・仏果山の山稜が迫る牧歌的な風景。
|
 |
山里から津久井湖へのみち
10.3km:韮尾根バス停~雨乞山(429m)~明日原~根小屋~城山(375m)~津久井湖~城山高校前バス停
|
雨乞山は低山だが北に長い山道を有する軽ハイクコース。人里は近いが木々が濃く、静かに歩ける。
城山は一転して開放的な軽ハイクコース。山上には津久井城址の他、展望台も。最後はダムを渡る。
|
 |
峰の薬師へのみち
7.1km:城山高校前バス停~津久井湖城山公園~三嶋神社~上中沢バス停~峰の薬師~三沢峠~梅ノ木平バス停
|
津久井湖からの都府県境超えコースで三沢峠で都コースと接続する。梅ノ木平バス停のバスは1日3便。
神奈川県側は急勾配で、東京都側はなだらか。峰の薬師が津久井湖~相模平野、丹沢への展望地。
|
東京都: |
 |
湖のみち
16.2km:梅の木平バス停~西山峠~大洞山(536m)~大垂水峠~城山(670m)~一丁平~高尾山(599m)~高尾山口駅
|
意外と静かな東京・神奈川山稜線歩き軽ハイク。高度500m前後の南高尾山稜は林ばかりで展望も乏しい。
大垂水峠に下って登り返す。城山から先は「鳥のみち」との重複コースでハイカー大勢。
|
 |
鳥のみち
19.4km:高尾山口駅~城山(670m)~景信山(727m)~堂所山(731m)~陣馬山(855m)~和田峠~陣馬高原下バス停
|
とにかく人の多さが特徴のハイクコース。距離は長いがピークの巻き道も多いので意外に疲れない。
高尾山~城山間にある八丁平の桜は有名で平地の桜が終わった頃に咲く。陣馬山も全方位の見晴らしで人気高し。
|
 |
富士見のみち
14.7km:陣馬高原下バス停~和田峠~醍醐丸~茅丸(1019m)~生藤山(990m)~三国山~浅間峠~上川乗バス停
|
比較的人の多いハイクコース。高度690mの和田峠へ上がったら、あとは標高は800~1,000mのピークを繋ぐ。
茅丸が展望良し。神奈川・山梨・東京の境・三国山の西に伸びる笹尾根は林に埋もれ、富士展望は冬に辛うじて?
|
 |
歴史のみち
8.0km:上川乗バス停~浅間嶺(903m)~瀬戸沢~時坂峠~払沢の滝~北秋川橋~払沢の滝入口バス停
|
古甲州道の山越えの道。歩きやすいハイクコース。浅間嶺は富士、奥多摩三山の好展望地かつ桜の名所
日本の滝100選・払沢の滝へはコースから10分ほど寄り道が必要。また時坂峠には古民家の茶屋もあり
|
 |
鍾乳洞と滝のみち
9.0km:北秋川橋~千足バス停~天狗の滝~綾滝~富士見台(1054m)~大滝~大岳鍾乳洞~上養沢バス停
|
檜原街道から滝を数えながら奥多摩三山・大岳山に登るハイクコース……だが、山頂の1.7km手前で下山する。
富士見台はその名の通りの展望地。コース名は養沢の大岳鍾乳洞から。
|
 |
杉の木陰のみち
11.5km:上養沢バス停~養沢鍾乳洞~日の出山(902m)~御岳山(929m)~御岳渓谷~御嶽駅
|
アクセスのよいハイクコース。日の出山では三方へ展望が開け、特に関東平野へは大パノラマ。
御岳山には武蔵御嶽神社の門前集落があり参拝客多し。名水百選・御岳渓谷の遊歩道歩きも見どころ。
|
 |
山草のみち
13.1km:御嶽駅~惣岳山(753m)~岩茸石山(793m)~ゴンジリ峠~棒ノ嶺(969m)~百軒茶屋~上日向バス停
|
御嶽駅からコースに入れるアプローチの良さが魅力。岩茸石山まで人気コースでハイカーも多い。
一転、岩茸石山~ゴンジリ峠は静かなで地味な稜線歩き。都県境の棒ノ嶺で奥武蔵の山々を見晴らす。
|
埼玉県: |
 |
水源のみち
8.8km:上日向バス停~百軒茶屋~棒ノ嶺(969m)~ゴンジリ峠~岩茸石~有間ダム~河又・名栗湖入口バス停
|
人気のハイクコース。特に白谷沢はゴルジュを抜けていくスリリングな沢歩き(冬季迂回路あり)
棒ノ嶺南面の登山道は単調だがワサビ畑を目に出来る。上日向バス停より手前に清滝橋バス停あり
|
 |
奥武蔵の古刹を訪ねるみち
9.5km:小殿バス停~竹寺~豆口峠~子の権現~浅見茶屋~東郷公園~吾野駅
|
静かに歩けるハイクコース。山頂は踏まないが、訪れる2つの古刹はどちらも高いところにあり。
子の権現は足腰の神様。東京スカイツリー眺望処に立ち寄っておきたい
|
 |
伊豆ヶ岳を越えるみち
14.5km:吾野駅~子の権現~天目指峠~高畑山~古御岳~伊豆ヶ岳(851m)~正丸峠~正丸駅
|
奥武蔵縦走路で人気のハイクコース。駅から駅への周回コースが取れるためハイカーの姿が絶えない。植林帯が多く、見晴らしが得られる箇所は少ない
|
 |
峠の歴史をしのぶみち
15.6km:正丸駅~正丸峠~旧正丸峠~虚空蔵峠~刈場坂峠~大野峠~高篠峠~白石峠~白石車庫バス停
|
7つもの峠を繋ぐハイクコース。刈場坂峠や大野峠上で関東平野への大展望が開ける。終盤に車道歩きが混じるが静かに歩ける
|
 |
大霧山に登るみち
13.1km:白石車庫バス停~白石峠~定峰峠~旧定峰峠~大霧山(767m)~粥新田峠~高原牧場入口バス停
|
大霧山山頂からの大展望一点のハイクコース。奥秩父から上信越の山々が一望。定峰峠には茶屋も。
歩きやすい山道だが粥仁田峠からの下山路では不明瞭なところも
|
 |
花の美の山公園を訪ねるみち
8.2km:高原牧場入口バス停~常楽寺~二十三夜寺~美の山公園~万福寺~親鼻駅
|
山里を繋いで蓑山(584m)に登るハイクコース。蓑山山頂部には美の山公園があって、秩父盆地への眺めの名所となっていて車で訪れる観光客も多い。
|
 |
長瀞の自然と歴史を学ぶみち
8.8km:上長瀞駅~岩畳~長瀞駅~宝登山神社~宝登山(497m)~山形~根古屋バス停
|
日本地質学発祥の地とも言われる長瀞の岩畳を歩く。また、長瀞はサクラの名所100選
宝来山からは秩父盆地への展望
|
 |
秩父盆地を眺めるみち
4.3km:風戸入口バス停~風戸~猿岩~破風山(626m)~札立峠~水潜寺~札所前バス停
|
破風山に登って下りるだけのショートハイクコース。秩父三十四箇所の水潜寺が起点となる。
破風山山頂は足元から秩父盆地を眺められる絶景地で、ハイカー人気も高い
|
 |
将門伝説を探るみち
14.3km:西門平バス停~鐘掛城~石間峠~城峯山(1,038m)~城峯神社~宇那室~城峯公園~登仙橋バス停
|
城峯山へ登るハイクコースだが、その後、城峯公園への登り下りもあるので体力を要する
城峯山の山頂からは秩父盆地から奥武蔵、奥多摩、奥秩父、そして上信への大展望が得られる
|
群馬県: |
 |
三波石峡のみち
5.0km:登仙橋バス停~三波石峡~叢石橋~下久保ダム~神流湖~夜沢~保美濃山バス停
|
三波石峡は国の名勝・天然記念物を見てダム湖100選の神流湖に至るウォーキングコース。
峡谷に下る遊歩道は荒れていて、叢石橋から下久保ダムへ上がる道も通行止め(R4年現在)
|
 |
渓谷を下るみち
13.2km:保美濃山バス停~美原隧道~法久峠~石神峠~妹ヶ谷不動尊~妹ヶ谷
|
前半は御荷鉾スーパー林道をひたすら歩く。見晴らし無い上に休日には車やバイクの往来が多い。
一転、石神峠からの下りはワイルドな沢沿い歩きで道迷い注意。妹ヶ谷にはデマンドバスあり。
|
 |
小梨峠から牛伏山へのみち
20.0km:上鹿島バス停~小梨峠~牛伏山(491m)~馬頭観音~多胡碑~馬庭駅
|
峠1つと山1つを越える軽ハイクコースだが、後半は長々と平地歩きして上野三碑の1つを訪ねる。
牛伏山の山上は公園になっていて好展望。なお、小梨峠は林道で越えるが北側が通行止め(R4年現在)
|
 |
石碑めぐりのみち
14.8km:馬庭駅~山名八幡宮~石碑の路~山ノ上碑~金井沢の碑~高風園前バス停
|
ごく低い観音山丘陵の淵を辿る軽ハイクコース。高崎自然歩道の道標を追うが道はやや細かい。
アクセスが非常に良いお手軽コースで、加えてユネスコ記憶遺産・上野三碑のうち2つを目に出来る
|
 |
白衣観音めぐりのみち
17.5km:高風園前バス停~白衣大観音~千人隠れ~達磨寺~得成寺~小桑観音~下高尾
|
観音山丘陵を辿る軽ハイクコースだが、短い山道区間が幾つか挟まるだけで車道ばかり。勾配も緩い。
見所は高さ42mの白衣観音で参拝客も多い。達磨寺は高崎自然歩道を利用した片道3.7kmの寄り道。
|
 |
歴史を尋ねるみち
11.5km:中高尾~長学寺~貫前神社~宮崎(…上州一ノ宮駅)
|
観音山丘陵から関東平野最奥部に下りていくウォーキングコース。長学寺の先がダート道になる。
妙義山を正面に見ながら広大な畑地帯を歩いていくのが気持ちいい。貫前神社は下り宮が特徴の上野国一宮。
|
 |
旧信州街道のみち
8.8km:(上州一ノ宮駅…)宮崎~宮崎神社~宮崎公園~宇芸神社~千平駅
|
関東平野の末端に来たことを実感する比較的フラットなウォーキングコース。中山道の裏街道を歩く。
見所は多くないが中盤の宮崎公園では旧茂木家の見学ができる。全線車道で道標は少なめ。
|
 |
大桁山登山コース
8.8km:千平駅~大桁やすらぎの森~大桁山(836m)~虻田バス停
|
その名の通り、大桁山に登って下りるコースだが、R5現在、大桁山山頂~虻田が土砂崩れで通行止め。
千平駅から大桁山山頂の近くまでは長々と車道を歩く。山頂からの見晴らしは窮屈。
|
 |
さくらの里と石門のみち
9.6km:中村バス停~さくらの里~中之岳神社~石門めぐり~妙義神社~黒門(…松井田駅)
|
さくらの里を抜け妙義山中間道に取り付く群馬県の花形コース。しっかりとしたハイク装備が必要。
R5現在、中間道の東側半分が通行止め。また、妙義神社バス停の廃止により黒門~松井田駅を小一時間かけ歩く。
|
 |
旧道裏妙義のみち
7.5km:(松井田駅…)妙義神社~黒門~妙義湖~中本~横川駅
|
序盤の山道以降は車道を辿るだけのショートウォーキングコース。アップダウンは少ない。
見所は起点の妙義神社と横川。なお、妙義湖に立ち寄ると妙義の山々が眺められる。
|
 |
小根山森林公園へのみち
7.9km:横川駅~碓氷関所跡~子育地蔵~小根山森林公園~仙ヶ滝~土塩
|
横川駅周辺に見所が集中。その後は高度差220mの小根山森林公園を越え仙ヶ滝に至る軽ハイクコース。
土塩のアクセス手段が無いこと、夏季は子育地蔵~小根山森林公園の山道にヤマビルが繁殖することに注意。
|
 |
山菜のみち
7.4km:秋間梅林観光口バス停~般若沢~戸谷山(605m)~日陰本庄(…落合バス停)
|
(作成中)高低差350mの軽ハイクコース。山稜を越えて榛名山に相対するものの眺望が得られる箇所は無い。
山道は半分程度だが静かに歩ける。恵宝沢バス停は秋間梅林観光口バス停に名前が変わったので注意。
|
 |
道祖神のみち
6.7km:高野谷戸バス停~神明宮~全透院~戸春名神社~らんづ花の里~さわらび療育園バス停
|
(作成中)前半は榛名山麓の里を歩き、後半は榛名山へ向かって上る全線車道のウォーキングコース。
高低差250mほど。中間地点に道の駅があるので立ち寄るのも良い。
|
 |
榛名山へのみち
8.2km:榛名神社バス停~榛名神社~天神峠~氷室山~天目山(1,303m)~七曲峠~磨墨峠~ヤセオネ峠バス停
|
巨石・巨木の並び立つ榛名神社から榛名山外輪山に上がり、そのまま稜線登山道を辿るハイクコース。
昇降が多く体力を要するが見晴らしのある個所も少ない。複線区間で平原に出ると箱庭感覚が得られる。
|
 |
榛名から水沢へのみち
8.7km:ヤセオネ峠バス停~ワシの巣風穴~伊香保森林公園~伊香保温泉~わらびヶ丘バス停~水沢寺
|
(作成中)前半は伊香保温泉まで下る軽ハイクコース。山道は序盤だけで、以降は遊歩道~林道~遊歩道。
伊香保温泉の石段街を抜ける際には観光も。後半は往来の多い車道歩きで山腹を巻き、水沢寺へ。
|
 |
しぶかわのみち
8.5km:わらびヶ丘バス停~渋川市総合運動公園~伊香保グリーン牧場~平和墓苑~甲波宿禰神社~金島駅
|
(作成中)榛名山中腹から関東平野へと下りていくウォーキングコース。全線車道で高低差は400m。
総合運動公園はアジサイの名所。以降、のんびり歩くだけなのでグリーン牧場にも立ち寄っておきたい。
|
 |
子持山若人のみち
10.4km:子持村北牧~若子持神社~黒井峯遺跡~子持神社~空恵寺~伊熊バス停
|
(作成中)利根川を二股に分ける子持山。その中腹にある子持神社まで上って下るウォーキングコース。
全線車道で高度差は300m。見晴らしよく、榛名山・赤城山・子持山に取り囲まれて歩く感覚あり。
|
 |
いにしえの文化のみち
10.1km:華蔵寺バス停~赤城神社~津久田城址~八幡宮歌舞伎舞台~深山バス停
|
(作成中)津久田の名所を巡った後、赤城山へ向けて一直線に上っていく。全線車道で高度差は500m。
後半は赤城山の裾野に広がる畑地帯の歩きで見晴らしのよさは特筆物。上越国境の山々も視界の内。
|
 |
カラマツと熊笹のみち
11.8km:深山バス停~金山宮~曹永寺~鈴ヶ岳登山口~出張峠~大沼~湖尻厚生団地入口バス停
|
(作成中)赤城山を西から登るハイクコース。長い林道を歩きを経て登山道に入りカルデラの西の淵を越える。
山道にはやや不明瞭な箇所あり。高低差は900m。最後は大沼の湖面と黒檜岳を眺めながら車道を進む。
|
 |
ツツジのみち
12.0km:赤城山大洞~覚満渕~鳥居峠~小沼~軽井沢峠~荒山高原~赤城温泉郷
|
赤城山の山頂部から湖沼を巡り、ツツジの咲く荒山高原を経て赤城温泉郷に下りる下山ハイク。
途中、関東平野への展望が良い。
|
 |
赤城南面陽光のみち
8.0km:三夜沢~赤城神社参道・松並木~宮城の千本桜~中之沢~鳥居坂~上板橋
|
(未踏)さくら名所100選の宮城の千本桜は絶景だがシーズン中は大混雑。
|
 |
黒檜山から花見ヶ原へのみち
7.7km:赤城山大洞~覚満渕~駒ヶ岳(1679m)~黒檜山(1828m)~花見ヶ原キャンプ場
|
赤城山最高峰へと登り詰めるハイクコースだが、出発点の大沼からの高度差は500mほどとなる。
ハイカー多く、山頂からの見晴らしも良い。湖沼群も手に取るかよう。
|
栃木県: |
 |
桜咲くパノラマのみち
12.7km:大平下駅~大中寺~六角堂~大平山神社~錦着山~栃木駅
|
(作成中)さくら名所100選の大平山県立自然公園を訪ねる軽ハイクコース。ただし、少々寄り道が必要。
音風景100選のあじさい坂を上り大平山神社境内に至れば、栃木市街への素晴らしい展望。
|