【一等三角点】丹沢山・冠ケ岳(神山)・御正体山
○丹沢山地と箱根連山の多くを含み、秩父山地の一部を共有する山岳地。平地は南に足柄平野・秦野盆地、西に富士山裾野・忍野盆地
○箱根は富士箱根伊豆国定公園の一角で、観光需要多し。また丹沢山系は丹沢大山国定公園に指定され、大勢のハイカーを受け入れる
〇隣接エリア:【富士】【奥秩父】【秩父】【相模】【湘南】【伊豆】
三点ともハイク装備で登山道を辿る必要があります。長いのですが、良く歩かれている大倉~丹沢山が無難だと思います。狙いやすいのはロープウェイ駒ヶ岳山頂駅から1時間15分の神山ですが、大涌谷の火山活動が活発で現在は入山禁止。
御正体山 |
|
道志の山。200名山。詳細は不明です。 |
丹沢山 |
|
体力[★★☆] 発見難易度[★☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
日本百名山。丹沢山地の主峰ですが最高峰ではありません。山深いものの山頂に至る登山道は四方にあります |
冠ケ岳 |
|
体力[★★☆] 発見難易度[☆☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
箱根火山のカルデラ中央丘にある箱根最高峰。大涌谷の火山活動活発化で周辺登山道が使えなくなりました |
丹沢山 (1,567m)
富士霊園
静岡・神奈川県境尾根の南麓にあります。
車で何度か前を通り過ぎたことはあるのですが……。
洒水の滝
丹沢と箱根の合間に位置します。神奈川県最大の滝。
三段の滝ですが、上部2つの滝は奥にあって目にすることが出来ません。さらに最近は滝遊歩道が途中通行止めで、一の滝もある程度の距離からしか眺められないようです。
早戸大滝
丹沢山の懐、高度1,000mを超える場所にある滝。落差は50m。
早戸川橋の林道車止めゲートから片道3時間半。後半は渡渉を絡めた険しい山道で、到達難度はかなりのもののようです。
払沢の滝
4段の滝で落差は計60m。なんと言っても東京都の唯一の百名瀑で、訪れる人は多いです。滝遊歩道は緑が豊かで、入り口には茶屋もあります。
冬に全面凍結してTVのニュースになるのがお決まりでしたが、地球温暖化でなかなか凍らなくなったようです。
関東ふれあいの道が通ります。
【アクセス】
JR五日市線 武蔵五日市駅からバス
→払沢の滝入口バス停より徒歩15分
洒水の滝・滝沢川
洒水の滝は日本の滝百選にも選定されている神奈川県イチの名瀑。滝沢川はその洒水の滝のある酒匂川支流です。
滝遊歩道の途中に水汲み場があります。私は2度ほど訪れました。
【最寄り駅】
山北
秦野盆地湧水群
秦野盆地では無いのですが、盆地と丹沢山地との接続部分の湧水も「秦野盆地湧水群」に含められています。
丹沢ハイクで何度か竜神の泉を通り過ぎましたが、いつも人がたかっていました。町から水を汲みにくる人もいるようです。あと、ヤビツ峠の北にある護摩屋敷の水は……行ったことがありません。いつも山道のショートカットを使ってしまうからですが……。
丹沢湖
酒匂川を堰き止めたダム湖。三保ダムは5つの水門が目を引きコンクリダムと見紛いますが、実際は長さ600m近くあるロックフィルダムです。
周辺はダム公園として整備されています。ただし、交通アクセスが限られるため静かです。
箱根大涌谷硫黄のかおり
箱根の噴気地帯。火山性の硫黄の臭いが鼻に付きます。
2015年、噴火警戒レベル導入直後に火山性地震が急増し、一時はレベル3に達しました。半年ほどでレベル1に復帰しましたが、遊歩道の再開通目途はありません。私は前世紀に2度、遊歩道を歩いていますが……。
【最寄り駅】
大涌谷
神奈川県『旧甲州街道のみち』
【7.6km】小仏城山(670m)~小仏峠~小仏峠登山口~底沢~小原本陣前~弁天橋~産霊宮水上神社参道入口~相模湖駅
相模湖駅から奥高尾縦走路の小仏峠へ登るハイクコース。弁天橋~水上神社参道入口の0.8kmが本線区間。
神奈川県『相模湖展望のみち』
[5.2km]相模湖駅~相模湖大橋~産霊宮水上神社参道入口~嵐山(406m)~鼠坂(~プレジャーフォレスト前バス停)
相模湖を展望するライトなハイクコース。水上神社参道入口~鼠坂の3.5kmが本線区間
神奈川県『奇岩怪石のみち』
[8.2km](プレジャーフォレスト前バス停~)鼠坂~顕鏡寺~石老山(701m)~大明神~蓑石橋~鼠坂
相模湖を展望する周遊ハイクコース。鼠坂~顕鏡寺~石老山の4.5kmが本線区間
神奈川県『ギフチョウのみち』
[6.0km]篠原~石砂山(577m)~伏馬田~西野々バス停
軽ハイクコース。春の晴れた日に石砂山ではギフチョウが舞う。篠原バス停は廃止。全区間本線
神奈川県『絹織物のみち』
[5.5km]菅井~網子天神峠~大川原天神峠~大川原~青根(~東野バス停)
支線。ショート軽ハイクコース。アップダウンの比較的少ない稜線歩き
神奈川県『裏丹沢のみち』
[11.2km]西野々バス停~焼山(1,060m)~黍殻山(1,273m)~青根分岐~青根(~東野バス停)
日帰り向きのハイクコース。西野々~青根分岐の6.7kmが本線
神奈川県『丹沢主稜越えのみち』
[15.4km](東野バス停~)青根~長者舎~神ノ川園地~犬越路(1,169m)~用木沢出合~西丹沢ビジターセンターバス停
丹沢主稜の峠を越えるハイクコース。神ノ川園地~西丹沢ビジターセンターの13.9kmが本線区間
神奈川県『大理石のみち』
[14.4km]西丹沢ビジターセンターバス停~用木沢出合~白石峠~モロクボ沢ノ頭~畦ヶ丸(1,293m)~善六ノタワ~西丹沢ビジターセンターバス停
甲相国境を辿る周遊ハイクコース。本線区間はモロクボ沢ノ頭~畦ヶ丸、西丹沢ビジターセンター~用木沢出合の2.4km。
神奈川県『滝めぐりのみち』
[12.8km]西丹沢ビジターセンターバス停~箒沢~大滝橋~畦ヶ丸(1,293m)~善六ノタワ~西丹沢ビジターセンターバス停
支線。畦ヶ丸に登る周遊ハイクコース。西丹沢ビジターセンター~畦ヶ丸の8.2kmが本線区間
神奈川県『甲相国境のみち』
[20.1km]大滝橋バス停~畦ヶ丸(1,293m)~モロクボ沢ノ頭~城ヶ尾峠~菰釣山(1,379m)~高指山~平野バス停
甲相国境の峰を縦走するハードなハイクコース。全区間本線
山梨県『大平山コース』
[9.4km]花の都公園バス停~大平山(1,296m)~平尾山(1,178m)~平野バス停
山中湖北面の山に登るハイクコース。
神奈川県『弘法大師と丹沢のみち』
[8.6km]南平橋バス停~健速神社~権現山(243m)~加茂神社~光明院~東小学校前~小蓑毛バス停
里道ウォーキングコース。秦野盆地から丹沢の懐に飛び込む
神奈川県『大山参り蓑毛のみち』
[8.7km]蓑毛バス停~蓑毛越~大山阿夫利神社下社~見晴台(770m)~日向渓谷~日向薬師バス停
大山の見晴台に登るハイクコース。大山の山腹を巻く山道を辿る
東京都『鳥のみち』
[19.4km]高尾山口駅~高尾山(599m)~城山(670m)~景信山(727m)~陣馬山(855m)~陳馬高原下バス停
とにかく歩く人の多い超メジャーハイクコース。奥高尾縦走路ではトレランもさかん
東京都『富士見のみち』
[14.7km]陣馬高原下バス停~和田峠~醍醐丸(867m)~茅丸(1019m)~生藤山(990m)~三国山~浅間峠~上川乗バス停
比較的人の多い低山縦走ハイクコース。富士眺望は冬でないと厳しいか
東京都『歴史のみち』
[8.0km]上川乗バス停~浅間嶺(903m)~瀬戸沢~時坂峠~払沢の滝~払沢の滝入口バス停
奥多摩三山を望む浅間嶺に登るハイクコース。山頂には桜、瀬戸沢には古民家の蕎麦屋があり人気