丹沢主稜越えのみち ≫

東海自然歩道 ≫

北丹沢

- 正真正銘CLIMB-MAX -

 

【踏 行 日】2008年3月中旬

【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD40-150F4.0-5.6, CASIO EX-P505

…小田原駅=(小田急電鉄)=新松田駅-(富士急湘南バス)-箒沢~箒杉
【アプローチ】新松田駅前からの西丹沢行きバスは平日はJR松田駅北口発となる。回り込むのに5分以上。
箒杉~西丹沢自然教室~用木沢出合~犬越路~神ノ川園地
★★☆ 箒沢集落を後にコテージ地帯を抜け、山道を犬越路の峠へ。神ノ川の沢沿いの下りが悪路。通行止めも。
神ノ川園地~風巻ノ頭~姫次~焼山~西野々
★★☆ 標高差530mの山道を一気に上がり、さらに400mを加える。姫次の1,433mコース最高地点からは下る一方。
西野々-(神奈中バス)-三ヶ木-(神奈中バス)-橋本駅=(JR横浜線)=新横浜駅…
【帰路】西野々から三ヶ木行きバスは土休日2便/日。三ヶ木からJR橋本駅行きバスは多発。

…小田原駅=(小田急電鉄)=新松田駅-(富士急湘南バス)-箒沢~箒杉

ながら
夜行快速「ムーンライトながら」を見送る
小田原駅構内
夜明け前のJR小田原駅構内。真新しい駅舎

CLIMB-MAX、というのはもちろん誤字。だけど、今日のコースは東海自然歩道最難関とも言われる北丹沢コース。標高1,433mのコース最高地点に向かって「最大限に登る」。間違ってはいない。

なので十分に体力を確保して挑もう――と思っていても、仕事はそれを許してくれない。満席の夜行快速「ムーンライトながら」に揺られる東方への旅。

小田原駅に降り立つ。日曜のAM3:53。

小田原城
小田原城。窓明かりしか見えない闇の中、長時間露光で無理やり浮かび上がらせる

小田原駅は2年ほど前に建て替えられ、ハイカラな駅舎に変わった。

その小田原駅東口から出る。仲間内で飲み回っている人の群れなど、意外と騒がしい。さすが都会、と言ったところか。

暫く駅前をフラフラして時間を潰していたけれど、挙動不審者と思われるのも何なので西方、小田原城の方へ向かう。

橋を渡って広場を抜け、階段を上がって門を潜る。闇の中。

小田原城址公園は、法改正によって動物舎が撤去され、広くなっていた。

失われていくものも多い。

小田原駅東口
小田原駅東口。海まで直線距離で1kmほど
小田原駅
小田原駅。駅長が5人いる駅としても有名

小田原駅に戻る。ゆっくり歩いても10分とかからない。午前5時は過ぎたものの、まだ暗い。

駅から200mほど離れたところにある松屋に入る。何故か満席。牛めし豚汁セット、生卵がついて¥540。あまり朝から食べるようなものではないけれど、今日歩く行程を考えるとカロリー摂取は欠かせない。

小田原駅に戻る。ようやく明るくなってきた。


 


北条早雲像
駅西口に建つ北条早雲像
ちょうちん
朝の電車が動き始めた。駅舎に戻る
小田急小田原線
小田急小田原線の駅構内
新松田ホーム
新松田駅で新宿行き快速急行を見送る
新松田駅北口
新松田駅北口。まだバスは動いていない

小田急小田原駅に入って快速急行に乗る。列車は足柄平野を縦断し、10分、一駅で新松田駅に到着。

駅舎から富士山が見える駅なのだけど……空はどんよりとした雲で覆われている。大丈夫かなあ。

ぶらぶらと駅の周りを歩く。こちらは変わっていない……と言いたいのだけど、駅前の商店がコンビニに替わっていたりと、やっぱり時代の流れは感じられる。

西平畑公園
松田山ハーブガーデンのある西平畑公園。桜の早咲きで売り出し中

まだ時間が余っている。すこし、西に向かってみる。……まだ本番前にわざわざ足を使うことは無いのだけど、この徘徊癖はどうにもならない。

足柄平野の北面に城壁のように聳える松田山。その山肌に貼り付く西平畑公園の桜が満開だった。今日、あそこまで行けないのが残念。

と、東の空の雲が切れて朝日が射し込んできた。どうやら予報通り晴れてくれそうで少しホッとする。

新松田駅前に戻る。朝の7時を過ぎて、人の姿が目立ってきた。


 


松田町のマンホール
足柄上郡松田町のマンホール
富士急バス
富士急湘南バスと富士急バス。西丹沢行きは奥の方

そして、西丹沢行きのバス停の前にはザックを背負ったハイカーの列が出来ていた――これは、この駅の変わらぬ休日朝の光景。

富士急湘南バス営業所で乗車券購入。営業所のオバちゃんに「西丹沢じゃなくて箒沢?」と聞き返されたのがちょっと悔しい。ええ、西丹沢まで行きたかったんですけどね! 運賃は¥1,100円。

半分ほど座席が埋まって、定刻通りバスは出発。

箒沢バス停
箒沢バス停で西丹沢へ向かうバスを見送る
箒沢公園
箒沢公園。きれいな公衆トイレがある

国道246号に纏わり付きながらJR御殿場線山北駅、谷峨駅に立ち寄った後、針路を北に変え、丹沢湖へ進む。

丹沢湖では玄倉に立ち寄るのでやや時間ロスになる。そして、丹沢湖畔に沿ってさらに北へ。

中川温泉を抜けると箒沢は近い。ただ、道は細くなり、ほとんど停まりそうな速度で抜ける箇所も。ある意味、スリルがある。

箒沢集落
日が射し光が溢れる箒沢集落
熊野神社
熊野神社。脇に箒杉が立つ

箒沢バス停到着、AM8:28。

さすがに前回から2ヶ月ちょっとしか経っていないので、印象は変わらない。季節も同じまま。そして、今日も朝から民家の犬に吠えられる…。

前回の行程を巻き戻すように、箒沢公園のスロープを上っていく。先に歩いていた御婆さんを追い越す時に軽く挨拶を交わす。山里の時間の進むスピードは、日本どこでも共通のような気がする。

箒杉茶屋と箒杉、現れる。

 

←前のコースへ戻る

箒杉~西丹沢自然教室~用木沢出合~犬越路(1,060m)~神ノ川

箒杉
展望台より見る箒杉。国指定の天然記念物
箒杉の根元
推定樹齢約2,000年、胸高周囲12m、高さ45mの巨木

AM8:35、箒杉の前。

さあ、ここからコース歩き再開だ、と言いたいところだけど「箒杉の大きさが実感できる」という箒杉展望台が気になる。

ええい、後で後悔するよりも、と思って遊歩道に突入、山の斜面を上がる。現われたのは、ごく質素な木製展望台。

――やっぱり、大きい。周りに立つ他の杉が子供のように見える。葉の付き方も風格を感じさせるもの。さすが名木、といったところか。

ただ、屋久島の屋久杉と比べると若造ということになるんだろうな、とも思う。屋久島、行ったことはないけれど……。

箒杉茶屋
手打ち蕎麦が名物の箒杉茶屋。「準備中」
箒沢集落の入り口
箒杉の前からコース歩きを再開する

車道に戻る。ようやく出発だ。AM8:41、標高は480mほど。

集落の中を歩いていく。これから20km強の道のりを8時間で歩くことになる。時速でいうと2.7km。大したことない、と言いたいのだけど累積で2,000m近い上り下りがあると話は別。かなり厳しいトライアルとなることを覚悟している。

――箒沢集落は、山間の朝の静寂で包みこまれている。

箒沢荘
民宿、箒沢荘。喫茶店も兼ねているらしい
テングチョウ
テングチョウが大量に舞っていた

考えてみると、神奈川県に入って最初の集落だ。県によっては集落と集落を峠で繋ぐようなコース採りばかりのところもあるけれど、神奈川県の場合は東海自然歩道=登山道。軽ハイクですらなく、普通の山行装備が必要。地域によってここまで考え方が違うのも面白い。

もっとも、自分が東海自然歩道に出会った最初の地がここ神奈川県。なので、東海自然歩道=登山コース。

だけど今は……


 


県道76号
県道76号。大滝橋~西丹沢は、ほぼ二車線
長谷川酒店
長谷川酒店。どうも営業している様子は無い

今は、東海自然歩道というのは登山コースでもトレッキングコースでもなく、「東海自然歩道」なのだと思えるようになってきた。

もちろん、関東や近畿、東北や九州などにも環境省の長距離自然歩道は設営されている。ただ、東京と大阪を切れ目なし一本の線で繋ぐこのコースは別格なのだ。どう別格かと言うと……。

地区公民館を過ぎると県道76号に再び合流、さらに進む。

鉄橋
鉄橋で中川川の左岸へ。いよいよ西丹沢だ
西丹沢
駐車スペースと、緑屋根の西丹沢自然教室

右手に歩行者専用の箒沢公園橋が現われる。その向こうは大石キャンプ場。ここから始まる檜洞丸登山道を歩いたのは何年前のことだったか。

と、西丹沢から折り返してきた富士急湘南バスとすれ違った。乗客は空。先を急ぐ。

緑色の鉄橋を渡ると西丹沢は近い。――この「西丹沢」という言葉は、本来、丹沢山地西部一帯を示す言葉なのだけど。

西丹沢自然教室
西丹沢自然教室。「自然」の教室なので西丹沢自然教室
西丹沢自然教室バス停
「西丹沢自然教室」バス停

どうも最近、西丹沢自然教室の建つところを「西丹沢」と言うようになってきたように思える。バスの行く先標示も昔は「西丹沢自然教室」だったのに、今は「西丹沢」だった。

AM9:01、その西丹沢に到着。

相変わらずの賑わいぶり。教室前の10台の駐車場は満車でそれ以上の台数が周囲の駐車スペースに溢れている。シーズンでもないのに、さすが。

もっとも、ハイカーはだいたいツツジ新道で檜洞丸へ向かうか、西沢を歩いて畦ヶ丸へ向かうかのどちらか。東海自然歩道を歩くことを目的とするハイカーは少ない。

自然教室の入り口
トイレほか、登山道状況情報も
屋内展示室
屋内展示室。丹沢の生態系・地質など学べる

そして今は自分もハイカーからウォーカーに立場を変えている。東海自然歩道終盤にきて、このような登山基地。東京に向けて、最後の難関が始まることを実感する。

そして、何度もこの地を訪れているのにも拘わらず初めて展示室に入る。いや、でも時間が……。

齢を重ねても、まだじっくり展示物を見る余裕は備わっていないらしい。すぐに建物から出る。管理人らしき人とすれ違って、軽く挨拶。


 


大室山
左端、大室山の山頂部。犬越路は右端
ウェルキャンプ
県道はウェルキャンプ西丹沢のエリアに入る
ツツジ新道入り口
ツツジ新道入口。檜洞丸まで4.8kmの登り

5分ほど滞留した後、出発。県道の北上再開。ここから先はバスも入らない山の奥地だ。

ウェルキャンプ入り口の自販機で飲み物購入。正面には大室山の稜線、背後に三角形の権現山。ツツジ新道入口を過ぎる。

それにしても、中川川の周囲の開発がさらに進んでいるようで人工物がやたら目に付く。もはや避暑村という雰囲気を醸し出しており、とても「全方位自然に囲まれた」という感じではない。あのコテージに泊まる人たちは「自然のど真ん中」と思うことだろうけど……。

もっとも、東海自然歩道にしたところで「自然」を探勝するために「自然」の中に「人工的に」コースを引いているのだから、やっていることは変わらない。量子物理学の観測値問題に似て、“観察”を行うためには“観察対象物”を少しずつ壊さざるを得ないという構図。

コテージ
コテージ群だけど…川の増水時に流されない?
バウアーハウス
バウアーハウス。ウェルキャンプとは無関係

知人に東海自然歩道の朽ち具合を話した時、「腐らない材料で道標作れば」と言われて、それもなあ、と思ったことがある。自然歩道の人造物というのは、朽ちれば自然に返ることが必須条件だと思っているからだ。

――歩かれなくなり、誰からも見向きされなくなれば整備予算も付かず、そこにあった道標たちは土に返っていく。これまで何度かそのような形を目にしている。自然歩道の正しい姿だと思う。

ミツマタ
ミツマタの蕾が鈴なりの、春先の道
ウェルキャンプを見返す
ようやくウェルキャンプも終わり。振り返る

犬越路林道を右に分けると道はやや細くなる。だけど、避暑村然とした雰囲気はもう少し続くよう。なにしろ、ウェルキャンプは400サイトという広大なキャンプ場。犬を鎖なしで遊ばせられるような柵つきスペースまである。

道も登り勾配となって、ハイペースで歩いていると息が弾む。標高は600mを越えたけれど気温は高いままで、春の陽気を感じさせる気候。

細くなった中川川を渡る。


 


ミツマタ
咲き始めたミツマタの花
用木沢出合
用木沢出合。東海自然歩道サブコースの分岐点

三叉路の用木沢出合に到着。こちらも、道脇のスペースに7台ほどの車が駐車している。変わらない。

加入道山・大室山をぐるりと周回する登山コースの基点。もちろん、車止めゲートを越えて直進すると、白石峠を経てモロクボ峠で本線へ合流する東海自然歩道のサブコース。

そして、車の陰に真新しい東海自然歩道コース案内板を見付ける。唯一の変化、と言って良いかもしれない。

あと、指導標には「林道玄倉線通行止め」の貼り紙。こんなところから普通、ユーシン方面には行かないだろうに……。

用木沢公園橋
用木沢公園橋。ここで県道76号が途切れる
用木沢出合の道標
東海自然歩道の指導標。犬越路まで2.5km

東海自然歩道東行き本線コースは右折。ダートの車道を歩く。右手には、中川川から分かれた用木沢のせせらぎ。

場違いなほど立派な歩道橋にぶつかって、車道は終了。堰を左に見ながら橋を渡る。

いよいよ用木沢沿いの山道に入る。丹沢の道の中でも特に好きな道だ。沢沿いで風光明媚、かつハイカーの数が多くないため擦れておらず、静かで落ち着いた歩きが楽しめる。

歩道橋を渡る
この橋を渡ると空気が変わる(ような気がする)
用木沢
用木沢の渡渉が多い。増水時は歩行不可に
渡渉
木橋も多いが、朽ちていたり流出していたりも

じつは今日の歩きにはテーマがある。

もちろん、東海自然歩道歩きの総仕上げであることに変わりは無い。今日のコースを歩き切れば、あとは余韻を残して高尾山へゴールするだけ。従って、今日こそが36日間に渡る長い歩き旅のクライマックス。

――それはそれで確かにある。でも、それだけじゃない。今日は、丹沢という山域歩きの集大成。いわば、丹沢からの卒業。

初めて丹沢に入ったのは10年前だろうか。以降、季節を問わず数十回の丹沢山行。未踏は、ほぼ姫次~西野々の北丹沢部分だけ。空白地帯のようにポッカリ残していた。

やがて自身、神奈川県を離れることになり、空白は空白のまま残った……昨日までの話。


 


沢の道
沢の道。要所には桟道があるので安心
鹿の骨
何気なく道に落ちていた鹿の骨

そして彼の地から34日間ものアプローチを経て、今日こそはその北丹沢へと挑む。そして今日という日が終われば――ひとつの決着がつく。東海自然歩道との決着より僅かに早く。

――用木沢沿いの山道。それにしても、どうも荒れているように感じる。歩くのには問題ないけれど道が分かりにくい。

白い獣の骨。茶色の毛が散乱しているので、鹿の死骸の跡だろう。そういえば、昔もこのあたりで野犬が鹿を襲っていたのを思い出す。

河原
用木沢の河原に下りる。白い石がゴロゴロ
ベンチ
今日最初のベンチ。数が減った?
林
沢をやや高巻く箇所の林間の道

沢沿いの道だけれど、東に伸びていくので日光が良く入る。朝方の雲はすっかり掃け、天気はもう心配ないようだ。

冬枯れの季節なのが残念。西丹沢の森の新緑や紅葉は素晴らしいと分かっているだけに。ただ、冬の凛とした空気の心地よさも捨て難いのは確か。

なお、ハイカーはまったく見当たらない。時間的に遅い、という事もあるけれど……。西丹沢を独り占めをしているような気にもなる。

枯れ沢
コシツバ沢の右岸を上っていく
石灰岩の道
石灰岩の道をロープ頼りで渡る
冬枯れ
冬山の枯れた光景は赤っぽい

コースはいったん用木沢に下り、河原を歩く。用木沢もだいぶ水量を減らしてきた。やがて左側にコース入り口を捉え、山道に復帰。

「犬越路0.8km」の道標が現われると、その用木沢からもお別れ。登りが急にきつくなる。ここまで比較的緩い勾配であったので、身体が辛い。

犬越路のへっこんだ山稜線が、時折前方に見えているような気がする。ぽっかりと凹んだ青い空。


 


コシツバ沢
コシツバ沢の標示。犬越路まで0.4km、ここで沢の左岸に移動
沢を後に
突如、沢から離れる。直進注意!

右手には涸れ沢。右岸の細い山道、一歩一歩、足を運ぶ。

疲れた。徹夜明けで、しかもご丁寧にも、朝に小田原や松田の町を歩き回って体力を消耗しているせい……と言うのは言い訳で、実際は昔ほど身体が動かないというのが真実。前よりザックは遙かに軽い筈なのに、コシツバ沢を渡る前に一休み、渡って少し進んで一休み、もう少し進み一休み。これじゃあ進みやしない。

やっぱり道は荒れている。さらに、沢を離れる地点を危うく見逃しそうになる。

笹道
ササのトンネル。足許が見辛い
犬越路
犬越路(いぬこえじ)は檜洞丸~大室山稜線の鞍部。山上の十字路

苦しい登りが続く。そして、ようやく待望のササ道。ここまで来たら犬越路の峠は近い。

その笹はトンネル状となって登山道を覆っている。文字通り潜り抜けていくと――

犬越路、AM10:29。標高1,060mの峠。誰もいない。

風が吹き抜ける。青々とした笹が風に揺れる光景は、いつ、どの季節に来ても変わらない。西丹沢の山々は霞んでいて展望はあまり効かない。富士山は元々、見える位置には無い。

大室山方面
1,169mの大杉丸。手前、避難小屋が見える
犬越路避難小屋
犬越路避難小屋内部。待望のトイレも併設

避難小屋が建て替えられて新しくなっている。前は目立つ色にペインティングされていたのに、今では地味な色。

とにかく体を冷やす。4年前、西丹沢からここまで1時間15分で歩いていたので今日もそのペースを期待したのだけど……結局、10分遅れをとった。まあ、まだ許容範囲だけれど、いつもこんな借金の歩きばかりしているような気がする。

そして神ノ川方面への下山道には何故かロープが懸かっている。


 


通行止めのお知らせ
昨年秋の台風での土砂崩れにつき…
犬越路から南西
神奈川県の景勝50選の地。眺望は権現山、不老山、箱根など

道標の貼り紙、また「林道玄倉線通行止め」かと思って見たら――良く見てみると「東海自然歩道 犬越路~神ノ川通行止め」と書いてある。

あらまあ。

せめて用木沢出合で貼り紙していて欲しかったなあ、と思いつつ頭を巡らせる。重要なのは、通行止め後、半年以上経過しているということ。

通行止め
通行止めの神ノ川(かんのがわ)方面下り口
斜面の道
峠直下、急斜面のジグザグ道、消えそう

決断は突っ込み。なにしろ丹沢の卒業試験だ。知識と経験フル動員してクリアしてやるさ。

……とは言っても、途中まで行って引き返すことも覚悟する。挑める難所か、そうでないかは自分の目で見て判断出来るつもりだ。

ロープを越える。峠直下の道。記憶通り細く、滑りやすい。今日はそこに雪が溜まっていたりして、ますます足掛かりが少ない。そろそろと下る。

涸れ沢
日蔭沢最上流部の涸れ沢。赤テープが頼り
犬越路林道分岐
神ノ川林道分岐。なお、林道は冬季通行止め

急下降が続く。途中、「犬越路トンネル」への分岐がある。そこから先、山岳マラソンのコースなのだけど……道の状態は非常に心許ない。手入れしないと消えてしまいそう。

もう少し下ると涸れ沢に下り立った。なかなか、土砂流出の爪痕が残っていて先が思いやられる。崩落から半年も経っていて土壌はかなり安定している筈だけど……山に「絶対」は無い。

右に道はあった筈、と道を探る。

稜線
日蔭沢右岸の下山道。ここは普通に歩ける
道標
道標がしっかりと立っていると心強い……
下降
沢に向かってジグザグに下っていく

あった。沢沿いの林間の道をタッタッと下る。ここは問題ない。願わくば、この先の道は安定してますように……。

どうやら沢から少しでも離れていれば大丈夫なようだ。確かに道は細く歩きにくいけれど、この道は前からこんなもの。

――と、言うのはハイカーの感覚。改めて「東海自然歩道」として見てみれば、これほど滑落や転倒の危険のあるような道がコースなのは厳しい、となる。平成分の改定で神奈川県にも随分と迂回ルートが出来たけれど、こと用木沢出合~犬越路~神ノ川の区間は一本道、迂回不可能。しかも、峠に登るも下るも沢沿い道で、放っておけば荒れることは分かり切っている。

なかなか、最初のコース設定ミス、とは言いたくないけれど。


 


沢を横切る
沢を横切る地点、木橋が落ちている
リボン
沢の崩落箇所のワイヤとリボン

そんな意味で「最難関」コースかも知れないなあ、などと思っていると沢の合流部に出た。左手斜面の沢は土石流を起こしており、沢を渡していた筈の木道は見事に落ちている。

本来は木橋を支えているワイヤを支持に沢面に下り、靴を沢の水に濡らしながら対岸に渡る。

まあ、それほど難しくはなかった。ただ、下流に行くほど荒れ方は酷くなっているように思える。嫌な予感……。

堤
林間の道から、堰堤前にまた沢に出される
崩れた斜面
斜面が崩落しているが、その先にコースは続く

また林間から沢に出た。左岸、赤テープの向こうは斜面に土が流れた痕。

堰堤がある。キョロキョロと見回し、右岸に渡る。堰の脇からその下へ降りてみたものの、道らしきものは現われない。倒木や岩で沢は荒れ放題。

諦め、先の赤テープまで戻る。よくよく見ると左岸の崩れた斜面の先、道標が立っていてコースが続いている。くそ、またやっちまった。7分の時間+体力をロス。

土砂
いいように土砂に弄ばれている日蔭沢。丸木橋が見える
崩落した登山道
まだ真新しい登山道の崩落箇所

むかし表丹沢で、日没後に沢道を下山に使うというヘマをやったことがある。やっぱり堰を巻く道が見つけられず、暗闇の中で右往左往した。

今回は、最終的には右岸の道となることを知っていたがために左岸の道が目に入らなかったというミス。成長していないなあ……。

そして次の堰堤。今度こそ、右岸に道が回っている。木橋が架かっているので見逃すわけは無い。

木橋は意外にしっかり支持されていた。ともかく、ようやく日蔭沢右岸の道だ。あとは一直線に下るのみ!

……と思ったら、また崩落箇所。


 


下山
日蔭沢右岸の下山道。途中から車が通れる幅に
神ノ川ヒュッテ
東海自然歩道唯一の営業山小屋、神ノ川ヒュッテ
駐車場
ヒュッテ前の駐車場。数台のスペース

それにしてもこの沢の崩壊ぶりは惨い。通行止めになるのも当然で、復旧するにしても時間がかかるだろう。もしこの先も異常気象が続くなら、とてもコースを維持管理していけないかも知れない。

――神ノ川林道が正規コースにされてしまうかもなあ。

そうなったらやっぱり残念だ。自然は生き物、その証から目を背けて何が自然歩道だ、という気がする。でもきっと、予算の都合には敵わないだろう。

道は安定し、緩い下り斜面を小走りに下る。この下山だけで随分と時間とエネルギーを食った。もしかしたら、もう取り戻せないほど遅れているかも知れない。

前方、神ノ川ヒュッテが見えた! 時間は……AM11:25。かなりピンチだけど、絶望的というほどの遅れでは無い。まだいける。

神ノ川ヒュッテの惨状
見るも無残な神ノ川ヒュッテの惨状。災害発生時は無人であったとのこと

神ノ川ヒュッテの道標に貼り紙。今日はどこに行っても貼り紙だらけだなあ、と思い、ふと違和感に気付く。神ノ川ヒュッテ、小さいような気がする。

――そうではない。土砂で埋まっているのだ。1階部分、山側はほとんど完全に土砂の中。

「関係者以外立ち入り禁止」の立て札。開いた窓からはカーテンがはみ出している。しばらく営業を停止する、と書いてあるけれど、営業再開する日が果たして来るのだろうか?

少なくとも、日蔭沢下流のこの場所は、もはや土石流から安全でない。自然は常に変化を続ける生き物。時には龍にもなる……。


 


神ノ川園地
標高550mほどの位置にある神ノ川園地
通行止め
犬越路へ2.2kmの道標。通行止めの貼り紙

丹沢は随分歩いたけれど、しかし、ここまでの惨状は今回初めて見た。いったい全体、丹沢の気象はどうなっちまったんだ?

だけど歩を止めるわけにはいかない。自分には自分の今日の闘いがある。通行止め区間を後に、右折。

すぐに神ノ川園地。オーバースペックだろう、と思われるほどの立派なトイレがある。ここからは東方への展望も開けている。

日陰沢橋
神ノ川日陰沢橋。県道76号がここから再開
風巻ノ頭
風巻ノ頭。その右、薄く低く見えるのが袖平山

園地の前、舗装道に出る。長者舎サブコースへの分岐だ。

その反対側の本コースへ進む。北丹沢の登山基地だけあって、いつもはゲート前に駐車の列が連なるのだけど……今日は一台も無い。

一方、目指すべき風巻ノ頭は良く見えている。いざ!


先のコースへ進む→

東海自然歩道 ≫

丹沢主稜越えのみち ≫