さくらの里
伊豆半島の東部の端正な形をした大室山(580m)の西山麓にある桜の林。高度360mの地ですが開花時期は平地とそう変わりありません。
なお、目の前に東海バスの桜の里バス停がありますが運行本数が限られます。シャボテン公園バス停から歩くのがオススメ。
【アクセス】
伊豆急行線 伊豆高原駅よりバス
→シャボテン公園バス停から徒歩5分
衣笠山公園
横須賀市の自然公園。標高134mとごく低い山ですが、自然は保護されていて普通に軽ハイクが楽しめます。
桜は多いわけではありませんが、山頂付近にややまとまっています。展望台は二か所。遊歩道も多いです。
【アクセス】
JR横須賀線 衣笠駅より徒歩10分
小田原城址公園・城山公園
100名城でもある小田原城の城址公園は、サクラの季節に華やかになります。特徴はアクセスの良さで、新幹線はじめ様々な路線の集中する小田原駅の近くですので、何かのついででの「寄り道花見」も良いでしょう。
一方、城山公園は小田原城の総構え最上部にある公園で、桜の木は少なめ。
【アクセス】JR小田原駅から徒歩10分
茂原公園
茂原市役所の隣の丘、といった立地の比較的コンパクトな公園。
茂原弁財天のある弁天湖が味を出しています。桜の時期には弁天湖がライトアップされ、第一広場には出店が並びます。茂原市民の憩いの公園ですが、バス便が少ないのが難。茂原駅から30分ほど歩くという手もありますが……。
【アクセス】JR外房線 茂原駅からバス→西町バス停より徒歩10分
三ツ池公園
横浜市の公園。名前は、ベタに3つの池があることから。住宅地の多い丘陵地帯の中、周囲に比べてやや低くなったところにある公園です。従って園内はアップダウンがあります。
サクラの季節には駐車場にはなかなか近づけないため、バス利用者も多いです。
【アクセス】JR京浜東北線 鶴見駅よりバス→三ツ池公園バス停から直ぐ
大法師公園
甲府盆地の南の外れにある山上公園。高さがあることから見晴らしが良いことが特徴です。桜まつりでは出店も出て賑やか。
なお、交通手段はほぼ車です。山上に大きな駐車場があり、桜並木を潜りながら車で園内を周遊出来ます。
【アクセス】JR身延線 鰍沢口駅より徒歩40分
泉自然公園
千葉市の郊外型公園。千葉駅からは7kmほど離れた丘陵地帯の中にあります。園内は広く、段丘そのままに高低差があります。
桜が多いのはお花見広場ですが、花木の広場も桜が取り囲みます。桜の咲く時期よりやや早く、カタクリも咲きます。
【アクセス】
JR総武線 千葉駅よりバス
→泉公園入口バス停より徒歩5分
新宿御苑
新宿の東に広がる公園。環境省管轄の庭園とのことで、実際、幾つもの庭園が見られます。その代わり入園料が必要ですが……。
芝生の広場もあって、都民の憩の場にもなっています。春に訪れた時は、桜の木の下は花見客に占拠されていました。
【アクセス】
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前より徒歩3分
井の頭恩賜公園
言わずと知れた井の頭公園。人気の街・吉祥寺駅からすぐのところにあり、花見時期はそれこそ大混雑になります。
井の頭池は街中にあるものの、緑が取り巻いていて都民が憩える場所。
【アクセス】
JR中央線 吉祥寺駅より徒歩5分
隅田公園
浅草は隅田川の両岸に並ぶ桜の木。橋巡りでも有名なところで、うち1つにそのまま“桜橋”というのもあります。
公園からは近くに東京スカイツリーが見上げられるのですが、私が訪れたのはまだツリーが建設される前。それでも、花見客が大勢たむろっていました。
【アクセス】
東武スカイツリーライン 浅草駅より直ぐ
小金井公園
東京都立公園ですが、都心からは距離があってやや落ち着いた雰囲気があります。公園自体がかなり広く、一角にはゴルフ場すらあります。
桜の園は西門からが近いです。
【アクセス】
JR中央線 武蔵小金井駅よりバス
→小金井公園西口バス停
上野恩賜公園
都心にある公園。「上野のお山」と呼ばれるちょっとした丘の上。桜が立ち並ぶのは中央噴水のある広場から不忍池に掛けてのさくら通り、時忘れじの塔周辺、不忍池・蓮池。
上野動物園の他、各種文化施設も点在していて密度が高いので、桜の時季は大混雑します。もっとも、夜8時に消灯してしまうので、お花見はそこまで。
【アクセス】JR山手線 上野駅より直ぐ
高遠城址公園
伊那地方の山間の地。標高があるため桜の最盛期は4月中~下旬となります。中央アルプス、南アルプスの白妙の峰を桜とともに見ることが出来るのも特徴。
日本でも指折りのサクラの名所、と感じられる地です。海外からの観光客も多数。
【アクセス】JR飯田線 伊那市駅からバス→高遠駅バス停より徒歩15分
大宮公園
武蔵一宮のある大宮公園。ここぞという桜の時季には県内外から大勢の花見客を集めます。園内は広いのですが、場所取り合戦の激しさは圧巻。
園内には池沼や小動物園もあって、普段は市民の憩いの場所です。
【アクセス】東武野田線 大宮公園駅から徒歩5分
清水公園
埼玉県境に隣接する千葉県野田市の公園。市民の憩いの場で、池に造られたアスレチックフィールドや花園なども。
サクラが多いのは仁王門から入ったところ。出店が立ち並び、芝生の斜面には大勢の花見客。その奥の金乗院・劫初の桜と、第一公園広場の奥にある枝垂桜も見ておきたい。
【アクセス】
東武野田線 清水公園駅より徒歩5分
長瀞
岩畳と渓谷のライン下りで有名な長瀞の桜並木。野上駅の高砂橋付近から長瀞を通過、上長瀞の手前まで続きます。さすがにサクラの時期は交通量多め。
関東ふれあいの道が通います。
【アクセス】秩父鉄道 長瀞駅より直ぐ
熊谷堰堤
荒川の左岸堰堤にずらりと並ぶ桜並木。菜の花の黄色とのコントラストが見事で、県外さらには国外からも花見客を集めます。
駅から徒歩約10分というアクセスの容易さもあって、サクラの時期は出店が並んで賑やかです。荒川公園にはD51も。
【アクセス】
JR高崎線 熊谷駅より徒歩10分
小諸城址懐古園
小諸城址ですが天守はなく、代わりに懐古神社が建っています。城の名残を留めて構内は立体的で、桜を上から眺められたりも。
千曲川の沿いの河岸段丘の上にあって周辺への展望が良いです。浅間山も間近。
【アクセス】
JR八ヶ岳高原線 小諸駅より徒歩1分
大平山県立自然公園
大平山県立自然公園の周遊道路の桜並木なのですが、上杉謙信が関東平野の広さにビビった(?)と言われる謙信平から、サクラと一緒に関東平野を眺めるのが乙です。
栃木市西方の大平山山頂部にありますが、高度は300m程度でマイカーアクセスは容易。ただし、駐車場はそう広くありませんので渋滞に注意。
【アクセス】
JR両毛線 大平下駅より徒歩1時間20分
赤城南面千本桜
赤城山の南、高度500~600mにあって咲くタイミングが麓より1週間ほど遅れます。菜の花との共演も見事ですが、延々と続く桜のトンネルも見事です。こちらは車で通り抜けていくことも可能です。
難点は交通アクセスで、道が細いので車でもバスでも酷い渋滞に巻き込まれます。首都圏自然歩道で到達するのも良いかも知れません。
【アクセス】開花時期に(東武)赤城駅、(JR)前橋駅よりバス
日光街道桜並木
日光街道と言えば杉並木。ゆえに桜並木と言っても本数ではスギより遙かに少ないので、スギの緑のアクセントに桜、という感じになっています。そのコントラストが他では得難いとも言えますが……。
桜の混じる杉並木区間は国道119号・宮環上戸祭交差点から富屋小学校付近までの8km弱。桜の木が心持多かったのは山王団地入口付近でしょうか。
【アクセス】JR宇都宮線 宇都宮駅からバス→山王団地入口バス停よりすぐ
臥竜公園
長野盆地の東端に須坂の地に臥竜公園はあります。中心にあるのは標高471mの臥竜山ですが、元々が400mの高地ですので臥竜山はちょっとした小山です。遊歩道から竜ヶ池の桜を見下ろすのも良いでしょう。
池周辺の茶店には、昭和の面影が残ります。併設されている須坂市動物園も人気。
【アクセス】長野電鉄 須坂駅よりバス→臥竜公園バス停より徒歩1分
高田城址公園
日本三大夜桜の1つとして有名。花見シーズンにはそれこそ大勢の花見客が繰り出します。出店も多く、混雑も相当なもの。
新潟県西部の高田平野の西部にあって、雪を被った上越の山々とともに桜を見ることが出来ます。
【アクセス】えちごトキめき鉄道 高田駅よりバス→高田城址公園バス停より徒歩5分
鶴ヶ城公園
城址公園には桜がつきものですが、この公園の桜は城内のみならず、城外へ掛けて広がり、桜の咲く時期には一帯が桜の花で取り囲まれたようになります。人でも相当なものに。
お勧めは石垣の上の緑道帯。少し高さがあるので見晴らしが効くところもあります。
【アクセス】JR磐越西線 会津若松駅よりバス→鶴ヶ城西口バス停下車すぐ
霞ヶ城公園
福島都市圏と郡山都市圏の間に位置する二本松。奥羽街道の要所であり、かつては二本松城の城下町でしたが、その二本松城址一帯は霞が城公園となっています。安達太良山と一緒に眺める桜も乙なもの。
この城跡は馬蹄形の形をしているので、遊歩道の通っている稜線上を歩いて到達するのがお勧めです。東北自然歩道のコースにもなっています。
【アクセス】JR二本松駅より徒歩15分
大河津分水
信濃川の水を日本海に放水するのが大河津分水。その右岸に桜が植えられています距離は2kmほどで、特徴としては二重並木になっていることでしょうか。
4月には「分水おいらん道中」が開催されています。
【アクセス】JR分水駅より徒歩10分
烏帽子山公園
米沢盆地を一望する烏帽子山(どちらかと言うと丘)に広がる公園です。奥羽本線が付近を通っていて、その車窓から眺められるのも特徴です。
山形県置賜地方をめぐる置賜さくら回廊の南端になっていて、桜祭りでは桜がライトアップされます。東北自然歩道も通います。
【アクセス】JR奥羽本線 赤湯駅より徒歩20分