【一等三角点】鳶尾山
○丹沢山地東端の中津山地と秩父山地東端を西に配し、東部は多摩丘陵、相模野台地、座間丘陵と高度を落とし相模平野に接続する
○山際のため首都圏行楽客が良く集まり、特に明治の森高尾国定公園に属する高尾山は年間登山者数世界一とも。
○隣接エリア:【箱根丹沢】【秩父】【武蔵野】【横浜】【湘南】
鳶尾山は団地の裏山、といった感がありますが散歩道のようにハイクコースが伸びていて、途中には観光展望塔まで立っています。地味ですが関東平野への眺望は一流。
鳶尾山 |
|
体力[★☆☆] 発見難易度[☆☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
丹沢山地の東端、中津山地のさらに東の最前衛。鳶尾団地までバスがあり、そこから登山道が伸びる |
八王子城
戦国時代、北条早雲の本城である小田原城を守るため、関東平野各地に多数造設された支城ネットワークのうちの1つです。
現在では遺構もほとんど残っておらず、虎口、曳橋などごく一部が復元されています。山頂近くの松木曲輪から東京方面への眺望が良く、軽ハイク目的と思って来るのが良いでしょう。
【アクセス】
JR中央線 高尾駅からバス
→八王子城跡バス停より徒歩3分
宮ヶ瀬湖
相模川水系の中津川を堰き止めたダム湖。神奈川県には相模湖・津久井湖・丹沢湖があるからもう要らないのでは?と、言われながら2000年に竣工、神奈川県から水不足は無くなりました。
ダムには無料エレベータと有料のインクラインが設置され、周辺はダム公園として整備、首都圏から人を呼び寄せる観光ダムとなっています。定期的に観光放流もあり。
道保川公園
道保川は相模川の支流。相模川河岸段丘の1つの“段”に沿って流れていますが、この公園はそのグリーンベルトに作られた公園。“段”の上も下も住宅地です。
開園時間は朝7~8時から夕方4時~7時と季節によって変わりますが、6月にはホタル夜間開放があるとか。
管理所脇に「音風景100選」選定地の説明があります。
【最寄駅】(JR)番田
東京都『高尾山付近コース』
[6.2km]ケーブルカー清滝駅~霞台展望台~高尾山薬王院~高尾山頂(599m)~もみじ台~一丁平~小仏城山(670m)
おそらく東海自然歩道でもっとも利用されているコース。シーズンには都民がわんさか訪れます。
神奈川県『大山参り蓑毛のみち』
[8.7km]蓑毛バス停~蓑毛越~大山阿夫利神社下社~見晴台(770m)~日向渓谷~日向薬師バス停
大山の見晴台に登るハイクコース。大山の山腹を巻く山道を辿る
神奈川県『順礼峠のみち』
[8.8km]日向薬師バス停~七沢温泉~順礼峠~物見峠~むじな坂峠~御門橋バス停
都市公園100選の七沢森林公園を中心とした軽ハイクコース。相模平野への見晴らしも良い
神奈川県『丹沢山塊東辺のみち』
[11.3km]坂尻バス停~半原越~仏果山(747m)~物見峠~愛川ふれあいの村~半原バス停
東丹沢への展望台である仏果山に登るハイクコース
神奈川県『北条武田合戦場のみち』
[16.2km]坂尻バス停~半原越~経ヶ岳(633m)~田代~三増合戦場跡~志田峠~韮尾根バス停
経ヶ岳を越える低山ハイクコース
神奈川県『山里から津久井湖へのみち』
[10.3km]韮尾根バス停~雨乞山~明日原~根小屋~城山~津久井湖~城山高校前バス停
雨乞山と城山を越える低山縦走ハイクコース
神奈川県/東京都『峰の薬師へのみち』
[7.1km]城山高校前バス停~津久井湖園地~三嶋神社~峰の薬師~三沢峠~梅の木平バス停
津久井湖を見て都県境に登る軽ハイクコース
東京都『湖のみち』
[16.2km]梅の木平バス停~三沢峠~大垂水峠~一丁平~高尾山(599m)~高尾山口駅
都県境の山を縦走しながら津久井湖、相模湖を見下ろし、高尾山まで 回り込む低山縦走ハイクコース
東京都『鳥のみち』
[19.4km]高尾山口駅~高尾山(599m)~城山(670m)~景信山(727m)~陣馬山(855m)~陳馬高原下バス停
とにかく歩く人の多い超メジャーハイクコース。奥高尾縦走路ではトレランもさかん