- 丹沢山地北端の“昭和”の湖を訪れる -
【公式案内】 | 神奈川県 > 自然公園歩道情報 > 東海自然歩道(神奈川県コース)コースマップ |
【コ ー ス】 | 相模湖駅~相模湖公園~相模湖大橋~嵐山登山口~嵐山~ねん坂 |
【距離高度】 | 5.2km、200m-130m-670m |
相模湖を堪能するためのショートコース。この湖には「リゾート」というイメージはありません。その代わり「昭和」の懐かしさが感じられます。
また、京都の地名が随所に現れるのも特徴です。もちろん、ここから東海自然歩道を歩いていけば、いずれは京都の嵐山に到達できます……。
都心から僅か1時間強。巨大な丹沢山地が横たわるせいで、相模湖エリアは神奈川県より東京都からのアクセスの方が容易です。
そして、相模湖観光と言えば相模湖公園とプレジャーフォレスト――本コースは、そこに嵐山へのライトハイキングを追加します。嵐山は標高406mの低山ですが、相模湖自体が166mの高所にありますので、高低差は240m程度。もっとも、嵐山の南陵はややアップダウンがあり、距離もそこそこ長いです。ハイク装備で挑むのが無難と思います。
そして、もちろん最大の見所は神奈川の景勝50選・嵐山山頂からの見晴らし。相模湖を眼下に、遠く大菩薩連嶺や南アルプスまで望めます。電波塔あたりからは丹沢山地の上に顔を出す富士山、反対側からは小仏山地の城山――もっとも、以前より木々の枝が邪魔になってやや窮屈な展望ですが。
さて、問題は鼠坂に到着した後ですが。
モデルコースには、国道412号伝いに相模湖畔を歩いて駅まで戻る3.0kmが示されています。ただし、現地にそのような標示はありません。鼠坂の東にあるプレジャーフォレストバス停からバスを使うのが無難でしょう。石老山麓の渡し舟を利用して戻る、という手もありますが。(要運航日確認)
時間が余れば、相模湖公園で寛いでいくことをオススメします。近接する相模湖畔の観光通り(?)では、昭和の雰囲気を満喫できるかも知れません。というのは、ここのゲーセンには未だレトロTVゲームが設置されていて、一部マニアに有名とか。
1つ余計な情報を追加します。プレジャーフォレストの観覧車の最高地点は嵐山山頂より高いそうです……。