【一等三角点】万城岳(万三郎岳)・達摩山・岩科村(暗沢山)・大島(三原山)
〇伊豆半島が主体。中央に天城山脈、半島付け根には、静浦山地と丹那山地に挟まれて田方平野がある
〇天城山と達磨山は富士箱根伊豆国立公園の一角。熱海・修善寺・伊東など温泉街も多く、首都圏からの観光需要に応える
〇隣接エリア:【静岡】【富士】【箱根丹沢】【湘南】【安房】
お手頃な距離に駐車場・バス停のある達磨山がおススメ。天城山も中腹に駐車場/バス停がありますが、1日がかりのハイクになる上、見晴らしもあまり期待できません。一方、大島の三原山三角点は外輪山にあって元町港から近そうですが……
万城岳 |
|
体力[★★☆] 発見難易度[☆☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
日本百名山。ハイカーの数多し。山頂稜線に展望はほとんどない。ブナの原生林が見られる。 |
達摩山 |
|
体力[★☆☆] 発見難易度[☆☆☆] 見晴らし[★★★] | |
伊豆半島西部の山で、カルデラ型火山の縁のピーク。富士山、駿河湾へ好展望。伊豆山稜線歩道が貫く |
大島 |
|
相模湾に浮かぶ島。 |
岩科村 |
|
詳細不明 |
天城山 (1,406m)
さくらの里
伊豆半島の東部の端正な形をした大室山(580m)の西山麓にある桜の林。高度360mの地ですが開花時期は平地とそう変わりありません。
なお、目の前に東海バスの桜の里バス停がありますが運行本数が限られます。シャボテン公園バス停から歩くのがオススメ。
【アクセス】
伊豆急行線 伊豆高原駅よりバス
→シャボテン公園バス停から徒歩5分
山中城
箱根山の南の中腹にある山城。天主はもちろんのこと、建物の遺構もない地味な史跡です。ただ、小田原城を守る支城として屈指の防御力を誇ることは張り巡らされた堀を見れば分かることでしょう。
国道1号が脇を通りますので車でのアクセスは容易。私は旧東海道を歩いて到達しましたが。
天城路
伊豆半島は天城山脈が南北に分担しており、その山脈を超える道として天城路が作られました。現在では16kmの踊り子遊歩道として残されていますが、私が歩いたのは旧天城トンネル南口から水生地下まで。
国の重文である旧天城トンネルの他、日本の滝百選の浄蓮の滝や河津七滝など見所も多くあります。
浄蓮の滝
伊豆半島中部・湯ヶ島にある滝。狩野川の上流にあります。天城峠越えの国道414号沿いにあるので立ち寄りやすいです。
私も行ったことがありますが、昔過ぎてあまり憶えていません。
松崎町桜葉の塩漬け
伊豆半島南部、駿河湾沿いの町。桜餅の葉の7割を生産するとか。
また、なまこ壁の町並みでも有名。私も見に行ったことがありますが、昔過ぎてあまり憶えていません。
北山の棚田
詳細不明
下ノ段の棚田
伊豆中部は湯ヶ島の西、県道59号沿いにある棚田。
荒原の棚田
伊豆中部は湯ヶ島の東に位置する棚田。溶岩流が長野川と出合った狭い平坦面上に広がっています。
石廊崎灯台
伊豆半島の南端に建ち、太平洋を望む灯台。敷地内に入ることは出来ません。
一度訪れたことがありますが、残念ながら写真は残っていません。。
神子元島灯台
伊豆半島の南東の太平洋上に浮かぶ小島、神子元島に建つ灯台。
到達はほとんどムリですので、石廊崎から眺められるかどうかでしょう。私は天城山の稜線から米粒のような神子元島を目にしましたが……。