槍穂エリア
【一等三角点】穂高岳(前穂高岳)・乗鞍岳・常念岳(前常念岳)・鉢盛山
○飛騨山脈を主体とする領域。東に松本盆地を置く。そちら側の前衛の山脈を常念山脈と呼び区別することもある
〇日本百名山の1割を抱える百名山銀座で、登山客が日本中から集まってくる。中部山岳国立公園に指定される
〇隣接エリア:【飛騨】【富山】【後立山】【安曇野】【八ヶ岳】【白峰】【木曽御嶽】
一等三角点
↑地図へ戻る
日本百名山
穂高岳 (3,190m)
穂高岳。9月下旬、常念~蝶ヶ岳稜線より見る
飛騨山脈(北アルプス)の最高峰にして日本第三位の山。
登山は人が多くて大変です。ハイシーズンでは難所で渋滞発生するほど。それでも登山の醍醐味は十分得られます。涸沢では氷河地形を体感できます。
【詳細】
『穂高岳――という山についての由無し言』
槍ヶ岳 (3,180m)
槍ヶ岳。9月下旬、常念~蝶ヶ岳稜線より見る
飛騨山脈(北アルプス)の日本第四位の山。もちろん、その名前は尖った山頂部から。
そのフォルムもあって、ハイカーから絶大なる人気を得ている山です。しかも山頂が狭いのでハイシーズンには混雑します。ライブカメラで確認しておきましょう……。
【詳細】
『槍ヶ岳――という山についての由無し言』
乗鞍岳 (3,026m)
乗鞍岳。9月下旬、穂高岳中腹より見る
飛騨山脈(北アルプス)最南部の火山。火口が幾つもあります。
乗鞍ハイウェイのバスを使って、最も省力的に登れる3,000m峰です。運が良ければライチョウも見られます。
【詳細】
『乗鞍岳――という山についての由無し言』
水晶岳 (2,986m)
水晶岳。9月下旬、太郎兵衛小屋付近より見る
飛騨山脈(北アルプス)の山。黒岳、という名前もありますが白いので水晶岳の方が好きです。まだ登ったことはありませんが……。
日本最後の秘境・雲ノ平からさらに奥にある3,000m近い高峰。私の憧れの山です。
【詳細】
『水晶岳――という山についての由無し言』
薬師岳 (2,926m)
薬師岳。6月上旬、呉羽丘陵より見る
飛騨山脈(北アルプス)の山。富山平野から立山、剣岳とともに眺められる山です。双耳峰ですが、それほど目立ちません。
折立という登山基地がありますが、山体は大きく稜線は雄大で日帰りは厳しいです。
【詳細】
『薬師岳――という山についての由無し言』
鷲羽岳 (2,924m)
鷲羽岳。6月下旬、槍ヶ岳稜線より見る
飛騨山脈(北アルプス)の山。高峰ですが周囲も高峰ばかりですので若干目立ちません。
未踏です。狙うなら、やはり雲ノ平を絡めて山中何泊かしたいところ(いつのことになるのやら)
【詳細】
『鷲羽岳――という山についての由無し言』
笠ヶ岳 (2,897m)
笠ヶ岳。9月下旬、奥穂高岳より見る
飛騨山脈(北アルプス)の槍穂稜線より西にある稜線。そのため、山頂は岐阜県にあります。
特徴的な笠形の山頂部、とは言え、見る方角によって目立ったり、あまり目立たなかったりします。登るのは大変で、基本的に日帰りは行わない山です。北アルプスの山の中では比較的静かな山と思います。
【詳細】
『笠ヶ岳――という山についての由無し言』
常念岳 (2,857m)
常念岳。4月下旬、松本駅より見る
飛騨山脈(北アルプス)より松本盆地側にある常念山脈の山。盆地から間近に見上げられる鋭鋒なので知名度が高く、また山頂付近は槍穂への絶好の展望台であることもあってハイカー人気の高い山。
ただし、盆地側から登るのは大変で、上高地から登られることが多いです。日帰りは難しいかも知れません。
【詳細】
『常念岳――という山についての由無し言』
黒部五郎岳 (2,840m)
黒部五郎岳。9月下旬、薬師岳南斜面より見る
飛騨山脈(北アルプス)の山。雲ノ平を望むという奥地にあるので、なかなか目には出来ません。かくいう自分も、未だ登れていません。
山名ですが、黒部岳であったら分かりやすいのですが「五郎」が付きます。一郎、次郎……と、兄弟の山があるわけではなく、確かゴーロから取られていると思いました。
【詳細】
『黒部五郎岳――という山についての由無し言』
焼岳 (2,455m)
早朝の焼岳。上高地より見る
飛騨山脈(北アルプス)の火山。山頂部には幾つも噴気口があって、立ち上るガスと硫黄臭で火山にいることが実感できます。
その特異性ゆえ、標高は他の高峰に比べて低いのですが人気の山。私は西穂高山荘の稜線を進んで到達しました。
【詳細】
『焼岳――という山についての由無し言』
↑地図へ戻る
日本の滝百選
三本滝
黒い沢の滝
小大野川の滝
さて、三本滝には滝が何本あるでしょう?みたいな正答率100%のクイズが出来る三本滝。と言っても、たまたま三本の沢が同じところで落水しているだけですので、きれいに揃ってはいません。
乗鞍岳エコーライン・三本滝レストハウスから遊歩道で向かいます。約1kmの山道です。
平湯大滝
詳細不明。近くまでは何度も行っていますが立ち寄る時間なく通り過ぎています……。
↑地図へ戻る
ダム湖百選
有峰湖
有峰ダム。重力式コンクリ式で堤高140m
有峰湖
高度1,000mに広がる発電用ダム。
近くに薬師岳などの登山口があるのですが、ここに至る林道が夜間通行止めなので、下山後にゆっくり湖見物などしていると閉じ込められます。
高瀬ダム調整湖
こちらも北アルプスへの登山口のある湖。詳細は不明。
↑地図へ戻る
日本の棚田百選
田頃家の棚田
今は稲は植えていないそうなので段々畑ということになります。詳細は分かりません。
↑地図へ戻る