【一等三角点】東京・上沼部・徳丸・根岸・法典村・馬橋・根村・柳沢
○関東平野の中央にあり、平坦で海抜もごく低い。荒川・多摩川に挟まれた領域は武蔵野台地で皇居が東端となる
○東京二十三区のみならず、川崎市、さいたま市という政令指定都市の多くを取り込み、巨大な都市圏を成す
○隣接エリア:【武蔵野】【渡良瀬】【筑波】【下総】【上総】【横浜】
どれも市街化された場所にあって、なにかしらの敷地内です。目にするだけでも手続きが必要なものばかり、という意味では高難度。そんな中、徳丸は公道脇にあるので手を伸ばせば触れることが出来ます。根岸も入園料を払うことを厭わなければ到達可能。
上沼部 |
|
田園調布駅からほど近いのは良いのですが、三角点は玉川浄水場の施設内。 |
徳丸 |
|
体力[☆☆☆] 発見難易度[★☆☆] 見晴らし[☆☆☆] | |
郵政宿舎の敷地にありますが、公道に面しています。東武練馬駅から西に0.3km。 |
根村 |
|
白井市立白井第一小学校の敷地内にあります。公道にほど近い森の中。JR白井駅から北に1km。 |
東京(大正) |
|
文字通り東京の中心ながらも、アフガニスタン大使館の敷地にあっては容易に近づけません。 |
柳沢 |
|
国土交通省江戸川河川事務所の敷地内に。東武・愛宕駅より北東に0.7km。 |
根岸 |
|
体力[☆☆☆] 発見難易度[★☆☆] 見晴らし[★☆☆] | |
日本の都市公園100選・川口市立グリーンセンター公園内に。ただし、¥310の入場料が必要。SR新井宿駅から西に1km。 |
法典村 |
|
IHI社宅ビルの敷地内にあります。JR船橋法典駅から南へ0.3km。 |
馬橋 |
|
体力[☆☆☆] 発見難易度[---] 見晴らし[☆☆☆] | |
松戸市立馬橋北小学校の敷地内にあります。校庭脇の、車道にほど近いところ。JR新松戸駅から南西に0.8km |
隅田公園
浅草は隅田川の両岸に並ぶ桜の木。橋巡りでも有名なところで、うち1つにそのまま“桜橋”というのもあります。
公園からは近くに東京スカイツリーが見上げられるのですが、私が訪れたのはまだツリーが建設される前。それでも、花見客が大勢たむろっていました。
【アクセス】
東武スカイツリーライン 浅草駅より直ぐ
新宿御苑
新宿の東に広がる公園。環境省管轄の庭園とのことで、実際、幾つもの庭園が見られます。その代わり入園料が必要ですが……。
芝生の広場もあって、都民の憩の場にもなっています。春に訪れた時は、桜の木の下は花見客に占拠されていました。
【アクセス】
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前より徒歩3分
上野恩賜公園
都心にある公園。「上野のお山」と呼ばれるちょっとした丘の上。桜が立ち並ぶのは中央噴水のある広場から不忍池に掛けてのさくら通り、時忘れじの塔周辺、不忍池・蓮池。
上野動物園の他、各種文化施設も点在していて密度が高いので、桜の時季は大混雑。
【アクセス】JR山手線 上野駅より直ぐ
清水公園
埼玉県境に隣接する千葉県野田市の公園。市民の憩いの場で、池に造られたアスレチックフィールドや花園なども。
サクラが多いのは仁王門から入ったところ。出店が立ち並び、芝生の斜面には大勢の花見客。その奥の金乗院・劫初の桜と、第一公園広場の奥にある枝垂桜も見ておきたい。
【アクセス】
東武野田線 清水公園駅より徒歩5分
三ツ池公園
横浜市の公園。名前は、ベタに3つの池があることから。住宅地の多い丘陵地帯の中、周囲に比べてやや低くなったところにある公園です。従って園内はアップダウンがあります。
場所が鶴見駅の北西1.5kmと距離があるので、バス利用が一般的のようです。サクラの季節には駐車場にはなかなか近づけません。
【アクセス】
JR京浜東北線 鶴見駅よりバス
→三ツ池公園バス停から直ぐ
江戸城
江戸幕府の政庁であった平山城。天守は消失。そして、言うまでもありませんが、現在は皇居になっています。
本丸、二ノ丸、三ノ丸の跡そして北の丸公園は一般に開放されています。
【アクセス】
東京メトロ 竹橋駅、大手町駅、二重橋前駅、桜田門駅
中央通り
正真正銘、日本の道路の原点。日本橋には日本国道路元標があります。かつての五街道(東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道)の起点でもあります。
……とは言え、そんな感慨に浸っている人の姿は見かけません。より南に下った銀座の方が人が多く、賑やかです。
【最寄駅】(地下鉄)日本橋
内堀通り
皇居をぐるりと巡る道路。国道1号、国道20号、都道301号により構成されます。
皇居側の遊歩道ではジョギングの姿が目立つ、という印象があるのですが……。
【アクセス】
東京メトロ 九段下駅、竹橋駅、大手町駅、二重橋前駅、桜田門駅
新宿副都心街路
いわゆる新宿高層ビル群、その足元を交差する道路群。ちなみに、特例都道とのことで整理番号は無いとのこと。
この道で上を見上げながら歩いていると回りから田舎者と思われるので、なかなか上を見上げれないという独特の厳しさがあります……。
【最寄駅】(地下鉄)都庁前
湾岸道路
千葉県富津市から神奈川県横須賀市に至る、文字通り東京湾岸を通る延長約160kmの道路。京浜・京葉では幾つもの人工島を突き抜ける。
……さすがに全区間を通しては走れていませんが。個人的には、横浜ベイブリッジからの光景が好き。
【最寄駅】(ゆりかもめ)台場 etc
常盤平さくら通り
八柱駅、常盤平駅、五香駅と新京成線に沿った桜並木通りです。
もちろん、桜の時季が狙い目ですが、まだ歩いたことはありません。
【最寄駅】(新京成)常盤平
日光街道
綾瀬川沿いの「草加松原」の通り。634本の松が並ぶ1.5kmの遊歩道です。なんでも、江戸時代からこの地の松原は有名であったとか。
地元の人の散歩やジョギングが目立ちます。また、松原団地駅は「獨協大学前<草加松原>」と名前を変えました。
【最寄駅】(東武)獨協大学前
草加煎餅醤油のかおり
確かに、煎餅に垂らした醤油の焼ける香ばしい匂いは、なんとも堪りません……。
というわけで。「草加せんべい」の地が香りの百選に選ばれています。今となっては、煎餅の専門店はそう多くは無いのですが。
【最寄駅】(東武)草加
神田古書店街
古書の香りってなんだ?という感じですが、古書店の店内には確かに古書の存在感みたいなものがあります。電子書籍の普及で古書商売は厳しくなりつつありますが、「古本屋」という形態もなんとか残って欲しいものです。
ちなみに自身、むかし何度も神田古書店街に行っていました。当時、日曜は結構休みの店が多くて困りました……。
【最寄駅】(地下鉄)神保町
江東区新木場の貯木場
木場。海上に製材用の丸太を浮かべている場所。
というわけで、水に濡れた木の樹皮?の香りです。本当に嗅ぎつけられるかどうかは、知りません。
【最寄駅】(JR)新木場
上野のお山の時の鐘
上野公園にある寛永寺の時の鐘のこと。精養軒の近く、パゴダ・(顔のみの)上野大仏の隣に鐘楼が建っています。
「花の雲 鐘は上野か 浅草か」――今でも午前6時、正午、午後6時に鐘が打ち鳴らされるとのこと。
【最寄駅】(JR)上野
川崎大師の参道
平間寺の通称。初詣の定番としても有名。
夜にしか行ったことがありませんので、「音」は分かりません……。
【最寄駅】(京急)川崎大師
柴又帝釈天界隈と矢切の渡し
柴又帝釈は題経寺の通称。そう、『男はつらいよ』の寅さんで有名な柴又です。
そこから東に0.3km進むと江戸川に当たります。そこで、今でも手漕ぎの小舟「矢切の渡し」で対岸に渡ることが出来るようです。そして堤に上ったところに百選の碑が立っています。
【最寄駅】(京成)柴又