尾瀬エリア
【一等三角点】岩駒ケ岳(会津駒ヶ岳)・大博多山・割引山
○日本を代表する山地湿原である尾瀬ヶ原を抱え、北部に三国山脈が伸びる
○尾瀬ヶ原、会津駒ヶ岳、帝釈山脈は尾瀬国立公園ないし越後三山只見国定公園に指定。山深い秘境だが尾瀬には大勢の人が訪れる
〇隣接エリア:【三国】【魚沼只見】【会津】【鬼怒川】【日光】【赤城榛名】
一等三角点
↑地図へ戻る
日本百名山
会津駒ヶ岳 (2,133m)
aikoma。10月中旬、安達太良山より遠望
尾瀬にほど近く、尾瀬国立公園に組み入れられている山です。山深さは相当なもので私もまだ登頂していません。
もちろん、山名は駒ヶ岳で、会津駒ヶ岳は通称。
【詳細】
『会津駒ヶ岳――という山についての由無し言』
燧ヶ岳 (2,356m)
燧ヶ岳。11月上旬、金精峠付近より見る
尾瀬を見下ろす双耳峰。独立峰であり、尾瀬ヶ原を手前に置いたこの山の姿は絵になります。
火山であり、今にも火を噴き上げそうな山名ですが、実際は静かなものです。
【詳細】
『燧ヶ岳――という山についての由無し言』
至仏山 (2,228m)
至仏山。11月上旬、五色山より見る
尾瀬の見下ろす山ですが、穏やかで気品のある姿をしています。尾瀬ヶ原を挟む燧ヶ岳とは対照的です。
歩いているハイカーが多いのも特徴。人気の山です。
【詳細】
『至仏山――という山についての由無し言』
平ヶ岳 (2,141m)
平ヶ岳。11月上旬、五色山より見る
三国山脈の山。越後三山只見国定公園に属します。山上には高層湿原。
――玉子石を見たい、とかなり昔から思っているのですが未だに登ることが出来ていません。
【詳細】
『平ヶ岳――という山についての由無し言』
巻機山 (2,141m)
巻機山(ストリートビュー)
三国山脈の山。比較的人里に近い百名山ですが、多雪地帯ですので登山シーズンは限られています。
ちなみに、山頂にある幾つかピークのうち一等三角点の設置された割引岳は最高峰ではありませんので注意。
【詳細】
『巻機山――という山についての由無し言』
↑地図へ戻る
日本の滝百選
三条ノ滝
尾瀬ヶ原の外れにある滝。詳細は不明。
↑地図へ戻る
ダム湖百選
奥只見湖
奥只見湖
湖岸沿いを車で走ったことがありますが、湖を見晴らせる箇所はあまり多くなかったような記憶があります。
奥利根湖
奥利根湖。尼ヶ禿山山頂から遠望する
奥利根三湖の1つ。矢木沢ダムはアーチ式コンクリ。私は10km離れた山の上から見下ろしたことしかありません。
ならまた湖
奥利根湖と下ダムを共有します。詳細は不明
↑地図へ戻る