一等三角点で日本を巡ろう! ≫

広島エリア

【一等三角点】能美島(宇根山)・野貝山(野貝原山)・油宇ノ山(大見)

 


一等三角点

野貝山
(野貝原山)

719.18m

  • 野貝原山遠景
  • 周辺
  • 近景

詳細不明

能美島
(宇根山)

541.83m
≪本点≫

  • 宇根山遠景
  • 周辺
  • 近景

江田島の山。詳細不明

油宇ノ山
(大見)

336.45m

  • 大見山遠景
  • 周辺
  • 近景

屋代島の山。詳細不明

↑地図へ戻る


日本100名城

広島城

広島城
広島城は太田川デルタ地帯に建つ平城
広島城天守
天守は外観復元。オリジナルは原爆で崩壊

毛利氏の居城であった広島城。戦時には大本営が置かれ、原爆投下目標となった城です。

そんな惨劇も遠い過去になっているかのように、今では広島市民の憩いの場。

【最寄駅】(アストラムライン)県庁前

↑地図へ戻る


日本の道100選

平和大通り

長さ4kmの公園道路。中央分離帯があり、左右に街路樹帯がある高規格道路は日本の各地で見られますが、道路幅100mというスケールはなかなかありません。加えて、名前の通り平和記念公園に隣接する広島の象徴的な通りともなっています。

私が歩いた時には歩道脇に出店なども並んでいて賑やかでした。

【最寄駅】(広島電鉄)西観音町駅


美術館通り

呉市美術館前の僅か200mほどの通り。街路樹が立ち並びますが彫刻も立ち並んでいます。

土地柄、周囲には海上自衛隊の基地も多く、独特の雰囲気があります。

【最寄駅】(JR)呉

↑地図へ戻る


名水百選

今出川清水(出合清水)

今出川清水
今出川清水。扇状地に開けた住宅地の湧水
出合清水
「←出合清水」という標識も

住宅地の中にある湧水。何故こんなところに? と思ってしまうほど周囲は普通に住宅地で、区画が多くて探すのに苦労しました。もっとも最近はスマホのGPS誘導で一発なのでしょうけど。

なお、昔は出会清水と言っていましたが、どうやら環境省の名前の取り違えのようで、今は公式には今出川清水です。ちなみに飲用は不可能。


太田川(中流域)

安佐大橋より太田川
安佐大橋より太田川
口田
川沿いには宅地が伸びている

広島平野のデルタ地帯を作り出している太田川ですが、その中流域が名水百選に選ばれています。

……その中流域はどこかって話ですが。公式によると可部駅の西方、共栄橋付近からデルタ始点となる祇園大橋あたりまでのようです。

【最寄駅】(JR)安芸長束、安芸矢口、梅林、可部

↑地図へ戻る


ダム湖百選

本庄貯水池

詳細不明。絵下山の上から見下ろしたかも知れませんが……。

↑地図へ戻る


日本の音風景100選

広島の平和の鐘

資料館にある鐘、平和の鐘、平和の時計塔のチャイムと3つが音風景100選に選ばれているようです。

もちろん、それらがあるのは広島平和記念公園。平和の祈願を込めて打ち鳴らされます。

【最寄駅】(広島電鉄)原爆ドーム前

↑地図へ戻る


中国自然歩道

↑地図へ戻る


一等三角点で日本を巡ろう! ≫