静岡エリア ≫

東海自然歩道 ≫

満観峰コース

- 富士を見ながら静岡平野へ -

 
【公式案内】静岡県観光公式 > 東海自然歩道 > I 満観峰・びく石エリア
【コ ー ス】宇津の谷入口バス停~明治のトンネル~道の駅宇津ノ谷峠~満観峰(470m)~花沢山(449m)~JR用宗駅
【距離高度】約13km、60m-120m-60m-470m-5m
満観峰
満観峰(470m)。左に伸びる稜線を東海自然歩道が辿る。遠方には白妙の南アルプス

バイパスコースで稜線漫歩が楽しめる……は流石に言い過ぎかも知れません。

ただし、その稜線上で時折開ける景色が青々とした駿河湾だったり富士山だったり。この展望を求め、満観峰には季節を問わずハイカーが訪れます。

一方、旧東海道の隘路もあって、多彩。


宇津の谷入口バス停
宇津の谷入口バス停。藤枝駅・静岡駅に向かう
JR用宗駅
JR東海道線・用宗(もちむね)駅

公式のコース案内ではバス停と明治のトンネルが逆になっています。間違い……ではなく、バス停から蔦の細道を通っていったん坂下地蔵堂に進んでからコースに合流、明治のトンネルを潜って宇津ノ谷に向かうという周回コースが想定されているようです。コース長13kmにこのアプローチ区間は含まれないので時間不足に注意。日本坂トンネルの廻り沢口バス停を起点にするのもありです。

もう一方の起点はJR東海道線の用宗駅。2駅で静岡駅ですのでアクセスは楽。

満観峰山稜線
静岡平野の西面を区切る花沢山~満観峰の山稜線。手前に静岡市街。梶原山より南西に見る

みどころ

電燈
トンネル内の電燈。ガス燈っぽい
明治のトンネル
明治のトンネルの静岡市側。登録有形文化財

明治のトンネル

は、志太平野と静岡平野を繋ぐ道の1つ。明治というからには大正のトンネルや昭和のトンネル(2本)、そして平成のトンネルもあります。令和のトンネルは造られそうもありませんが……。

ちなみに明治の前の道は旧東海道で、もちろんトンネルではなく峠越えの道です。その前は蔦の道、さらに昔は満観峰の南にある日本坂峠が東西を結ぶ道でした。

――このように過去からの道の変遷が見られるという珍しい地です。この明治のトンネルには宇津ノ谷の観光客が足を延ばすことが多いようです。




日本遺産
階段
集落に下りていく階段にも風情
宇津ノ谷集落
宇津ノ谷(うつのや)集落

宇津ノ谷

の集落は旧東海道の鞠子宿と岡部宿の間の宿。狭隘な山あいに細長く伸びた風情ある家並みは旧東海道では貴重なものだと思います。ただ、あまりにもスポット的なので、観光客が大勢訪れるというような観光地ではありません。静けさを感じられます。

日本遺産にも選定されています。その名は――

日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅(長いので以下略)




満観峰山頂
満観峰(470m)山頂。好天の日にはハイカーが大勢

満観峰

の山頂は富士展望名所。静岡平野越しで右からは駿河湾が差し込む構図です。

その山頂は草原の広場になっていて、静岡側、焼津側、藤枝側に眺望があります。この展望もあって、低山ですがハイカーに人気のある山です。

駿河湾
静岡平野、駿河湾、伊豆半島。伸びるのは東名高速
家康ベンチ
「日本一の展望地 家康ベンチ」にベンチ

地勢的には南アルプスの南陵が駿河湾に鋭く落ち込む手前の山になります。東海自然歩道はいったん日本坂峠に下った後、海に臨む花沢山まで登り返す形です。その途中には幾つか展望地があります。海原を見下ろすような箇所も。

用宗海岸では海に落ち込む花沢山が眺め返されます。

ノジコ
ノジコ?
満観峰山稜
西側から見る満観峰山稜。中央の窪みが日本坂峠で、その右は花沢山。左端が満観峰

東海自然歩道は逆川集落から細い登山道を辿りますが、他にも幾つかの登山道があります。安倍川駅を起点とした朝鮮岩経由のコースが人気となるでしょうか。朝鮮岩は絶景の地として有名です。

蔦の道の峠からも稜線を辿って到達できるようです。また、高草山を経由する道もあります。




東海道新幹線
東海道新幹線を直下に望む。鉄道撮影名所?
持舟城址
持舟城址
アサギマダラ
アサギマダラ

持舟城址

は用宗駅の裏山にある城跡。高度76mの頂上広場が本丸に当たり、熊野神社からの脇から上っていけます。途中からはちょっとした山道です。

短いながらも遊歩道が整備されていて、静岡平野から駿河湾の好展望が得られます。フジバカマが植えられた広場もあり、秋にはアサギマダラが飛来します。

――用宗(もちむね)はこの「持舟」から転化したとも言われます。用宗駅まで来たら立ち寄っておくことをお勧めします。




踏行記

コースマップ

≪ 玉露の里コース

日本平コース ≫


東海自然歩道 ≫

静岡エリア ≫