ポンポン山~仰木峠 ≫

東海自然歩道 ≫

湖 西

- 琵琶湖大展望の道 -

 

【踏 行 日】2007年11月中旬

【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505

…京都駅=(京都市営地下鉄)=国際会館駅-(京都バス)-大原
【アプローチ】大原へは、京都駅より国際会館駅からの方が渋滞などに巻き込まれない。バスもシーズン中は多発
大原~仰木峠~横川~延暦寺~夢見ヶ丘~滋賀里
★★☆ 京都側から比叡山稜線に登り、南へ縦走、点在する延暦寺を歩き抜ける。その後、静かな山道から滋賀の町中へ。
滋賀里~近江神宮~皇子が丘公園~三井寺~逢坂峠~音羽山~西山路傍休憩地~幻住庵
★★☆ 比叡山山麓の寺社を幾つか訪れた後、長等公園から山道に入って府県境の山を縦走。再び滋賀県側の町に下りる。
幻住庵~石山寺駅=(京阪電鉄)=石山駅…
【帰路】住宅地。道標も少なく、やや迷いやすい。なお、幻住庵~石山寺駅の区間も東海自然歩道。

…京都駅=(京都市営地下鉄)=国際会館駅-(京都バス)-大原

京都駅
京都駅北口
京都タワー
京都タワー

11月中旬の紅葉シーズン、歩きに向かうのは京都。ただし、大原に到着したらすぐに滋賀県境の山に登ってしまう予定なので、京都っぽさを感じられる区間は少ないかも知れない。

メインは延暦寺ということになるだろう。東塔・西塔だけでなく、初めて横川も立ち寄る予定。東海自然歩道がそういうコース採りになっているからだ。心配があるとすれば、標高800mの比叡山の山上近くでの紅葉の残り具合。

地下鉄京都駅
「門掃きの励行で私たちのまちを美しく」
大原行きバス
国際会館駅発・大原行きバス

この時期の京都は大勢の観光客の訪れるハイ・シーズン……だけれども、さすがに朝6時半の京都駅前は人の姿は僅か。階段を下り、国際会館駅行きの地下鉄に乗る。

終点で降車。地上に上がったところに京都バスのターミナルがあった。大原・小出石行きのバスに乗る。……早くも満席、という状況に少しびっくり。

高野川
車窓より、高野川
大原バスターミナル
大原バスターミナル

たぶん、この人たちは大勢の観光客を受け入れる側だと思うのだけど、それにしても多い。2時間ほど後には、それこそ寿司詰め状態になるのではないかと。

バスは朝の京都盆地を快調に走る。途中、ポツポツと乗客が降りていく。

やがて、高野川沿いの山間の道に入る。大原バス停に到着。

 

←前のコースへ戻る

大原~仰木峠~横川~延暦寺~夢見ヶ丘~滋賀里

寂光院方面
東海自然歩道の国道367号横断ポイント
バス停裏通り
大原バスターミナル裏の通り

あっけないくらいに静かな山里の朝。観光客の姿は皆無。ここが有名寺社のひしめく京都・大原地区とは信じられないくらい。まだ、朝陽も地上まで届いておらず、山の上部を照らすのみ。――やや肌寒いけれど、身が引き締まってよい感じ。

AM7:30、出発。バスターミナル前の国道367号の横断歩道を渡る。

三千院参道
三千院参道。屋根の付いたところも多い
大原三千院の参道入り口
大原三千院の参道入り口

すぐに「←三千院参道10分」の標示を捉えて左折、少し細い車道に入る。

道が90度曲がって山の方に向き直ると、小川沿いの上り坂となった。屋根の渡された茶屋や土産物屋の並ぶ通り――歩くのは初めて。目に付くのは、開店の準備をしている店の人ばかり。店の前の掃き掃除をしている人も多い。

三千院手前
東海自然歩道は三千院手前で離れていく
大原三千院
大原三千院門跡。まだ拝観時間前

とても静かで雰囲気のある通り。この時間帯、観光客の喧騒が無いのは確かだけれど、たとえそうであっても、この通りは京都盆地の寺社の参道とは、また違った趣があるように思える。

緩い上り坂は0.3kmほど続き、十字路に当たった。左が三千院だ。直進は浄蓮華院・来迎院。示された東海自然歩道は――右。

見上げる苔
見上げる苔。屋根の上の緑は気になる
見下ろす苔
見下ろす苔。どこもかしこも苔生している…

左折する。近いし、立ち寄るだけ立ち寄っておこうと思ったのだ。

階段を上ると広い砂利道となった。左には店が並んでいる。以外にも、ちらほらと散策している人の姿がある。朝の散歩には、確かにちょうどいい。

三千院の門までは、ほんの1分。予想通り、がっちりと閉まった門。3月~11月の拝観時間はAM8:30~PM5:00。


 


末明橋
律川と末明橋。この先に勝林院がある
お地蔵さん
辻のお地蔵さん

2年前、比叡山から横高山、水井山を縦走してここに下りて来た時のことを思い出す。――あの時は静かな山稜線を歩いて、京都もずいぶん奥に入ったと思って大原に下ったところ、人波のような大勢の観光客に埋もれてしまってびっくりした。押し合いへし合いしながら院内を回った記憶……たぶん、今日も昼間はそんな感じになるんじゃないかと。

踵を返し、コースに戻る。

藁葺き
シュロと藁葺き
峠道へ
直進だと国道に下りるところを左折

魚山橋を渡って、大原山麓を南下する道に入る。建屋の並ぶ通りを過ぎて少し下ると景色が開けた。右手に大原の里が広がっている。朝陽は、里に到達しようかというところ。

――こういう静かな時間帯に大原の里を好きに散歩してみるのもいいな、と思いつつ。今日もそんな余裕は無い。

水井山etc登山口
水井山・比叡山・延暦寺・坂本登山口
動物除け柵
動物除けの柵の扉。必ず閉めること

もう一回、坂道を下っていくと右からやってきた別の車道と合流、さらに進む。……国道に出てしまうんじゃないかと思ったころ、道が分かれた。左の道に道標が立っている。ここからようやく峠を目指す道。

上って行く。住宅地で突き当たって左。ここにはコース案内板も立っている。水井山登山口の標示を見て農道のような道に入る。

金比羅山・翠黛山
背後に大原三山のうち2つ、金比羅山(573m)、翠黛山(577m)とともに大原の里が眺められる

周囲は畑。早朝に霜が下りたのか、草が濡れている。

背後を見返すと、大原三山がきれいに見渡された。大原の里にも、ようやく朝陽がめぐり渡っている。里の朝だ。

そんな光景を後にして、前方の薄暗い杉林へ。動物除けの柵を潜って遂に山道。


 


峠道
植樹帯の中、迎木峠への峠道を登る
杉林
丈高いスギの林が続く
黄葉
数少ない広葉樹の黄葉――

峠までの高度差は300mほど。道は、十分幅があって歩きやすいのだけど薄暗いので地味。山の西斜面なので朝は日が射し込まない。

もっとも、周囲は杉林で黄葉はほとんど目に出来ない。最初は沢筋の道を辿っていくけれど、そのうち沢とも離れる。

見るべきものも無く、淡々と登っていく。

最初の朝陽
今日、最初の朝陽が届く
光指す林
勾配が緩み、光指す林間の道に
道標
京都トレイル分岐付近に立つ道標

道が大きく右に曲がった。ほぼ中間地点だ。針路がいったん西向きになるけれど、やがて南に修正される。ここからは尾根を巻きながら上がっていく道筋。

杉の木の上部に光が当たっているのが見えて、稜線が近くなったことが分かる。やがて、地面にも朝陽が射し込んだ。直後、一気に光射す道となる。

巻き道へ
木階段を上り、稜線道から巻き道へ
稜線道
比良山地の稜線を南下
仰木峠
仰木峠(573m)。京都府・滋賀県の境

山に朝が来た、という感じだ。今日、下山する時は稜線の東斜面になるのだから、逆に暗くなるのが早い。ここまで東海自然歩道を西から東へ歩いていて何度も感じたのが、この朝の遅さと夜の早さだけれど、今日もそのパターンが予想される。しかも日の短い11月だ。ゆえに、急がないといけない。

京都一周トレイルのコースを右に分け、さらに上って行く。最後は勾配も大分緩んで、遂に山の稜線に飛び出した。仰木峠だ。AM8:46。


 


手摺の道
稜線を東に巻き始める。手摺のある道
笹
ササに日が当たる

木立の中の小狭い空間。解説板が、かつての交易の道であったことを伝えている。比良山地の縦走路が南北に貫いているけれど、滋賀県側への下山道もある。

コースは南――比叡山への縦走路。そちらへ向かって歩き始める。途中、分かれ道を左にとって、縦走路から逸れる。横川へ向かうのだ。縦走路は歩いたことがあるけれど、こちらは初めて。

「拝観料が必要」
「これより先は拝観料が必要です」
奥比叡ドライブウェイ
奥比叡ドライブウェイに当たる

道が下り始めた。峠からこちら、見晴らしの無い林間の道が続いていたけれど、樹林が切れても見えるものは山ばかりだった。

ある程度下った後は登りに転じる。暫く登って行くと、いきなり「ここから先、拝観料が必要」の標示。東海自然歩道の通過者は申告すれば無用なのだけど……でも、ずいぶんと登場が早い。

道脇の黄葉
道脇の鮮やかな黄葉――
横川地下道
横川地下道でドライブウェイを潜る
石仏群
ショートカット道の途中の路傍の石仏群

奥比叡ドライブウェイに当たったところに路傍休憩地。東海自然歩道のコース案内板と「目前にそびえる」比良山の解説板が立っている。残念ながら比良山という山は無いので、比良山系のことを指しているのだろうか。ただ、長い年月が経ったせいなのか見晴らしは悪い。コース案内板も、全線1,300km当時のもの。

横川地下道でドライブウェイを潜る。木階段を上って再び林間の山道。勾配も無くなって、T字路に突き当たった。コースは右――横川駐車場0.1kmを示す方角。反対側は「横川中堂を経て坂本へ」。駐車場から車道を歩いて横川へ着くのもイマイチだなあ、と思い左折。山道継続だ。

――石仏、黄葉なども見られる気持ち良い道。


 


横川中堂
延暦寺・横川(よかわ)中堂。舞台造り
境内へ
横川中堂の脇の階段を上って境内へ
鐘楼
鐘楼
元三大師堂
元三大師堂。四季講堂とも呼ばれる
もみじ
恵心院へ向かう途中の紅葉
箸塚弁才天
箸塚弁才天

と、車道に飛び出した。様々に色付いた葉の木々に囲まれた道――もう延暦寺の境内に入っているのだろうか。

歩いていく。1分ほどで舞台作りの社が現われた。大きい。これが横川中堂。時刻を確認すると、AM9:28。歩き始めてから3時間が経過しようとしてた。

あまりじっくり見ている余裕は無さそうだ。さあ、どのように回ろう? とりあえず、周回コースを選択。横川中堂の脇の階段を上っていく。

境内に出る。まだ朝陽が中堂の一部にしか当たっていない。周囲は深い木立だ。観光客の姿も、まだ無い。

そのまま鐘楼へと進む。右折し、恵心院へ向かう。途中、秘宝館に立ち寄って一瞥。


 


紅葉の道
境内には紅葉が多い
元三大師御廟
元三大師御廟

引き返して、元三大師堂へ。それぞれの建物の距離が離れているので、ほとんど駆け巡っている感じに。

元三大師堂も紅葉が素晴らしかった。山門から中を見ると、大きな建物。住職さんが境内を掃き清めているところだ。まだ、拝観者の姿は無い。

次へ向かう。箸塚弁才天を過ぎ、大きく回り込んで元三大師御廟。そして、横川中道へと戻って来る。これで一周だ。

横川参道
延暦寺・横川諸堂の参道
駐車場
駐車場に出る。奥比叡ドライブウェイの脇

所要時間は25分。予定よりかかったので急ぎ足で参道を戻る。根本如法塔を見忘れたのに気づくものの、戻ってはいられない。

巡拝料受付があったけれど、出る方向であったのでそのままパス。どうせ後で払うだろうし……。目の前には大きな駐車場。右には東海自然歩道の出口。さきほどのT字路を順路通り進むとここに出るのだろう。

黄葉
見上げる黄葉
東海自然歩道入り口
駐車場脇の東海自然歩道入り口

駐車場の奥に東海自然歩道の道標があった。この木階段から山歩き再開だ。

やがて緩やかにアップダウンを繰り返すだけの道となった。ここが距離の稼ぎどころ、とずんずん進んでいく。左には時折、展望も開けるけれど、見えるのはやっぱり、山ばかり。背後には遠く、蓬莱山。山頂に建物が密集しているのが見て取れる。

林間の道
歩きやすい林間の道が続く
琵琶湖遠望
木々の切れ目から琵琶湖が微かに覗いた

右側、上方には奥比叡ドライブウェイが付かず離れず併走しているようだ。時折、林を透かしてそれが見える。

それと、歩いてくる何人かの人とすれ違う。この道は延暦寺の東塔・西塔と横川を繋ぐ連絡路だ。車やバスを使わずに歩いて巡る人たちも結構いるのだ。両者の間隔は4kmほど――これを長いととるか、大した事無い無いととるか。


 


若杉
若い杉の木?が立ち並ぶ
奥比叡ドライブウェイを潜る
奥比叡ドライブウェイを再度、潜る
峰辻
峰辻。山上の十字路。高度は687m

今日はその10倍以上の距離を歩く予定なので、スピードを上げて進む。まだまだ疲れていられない時間帯なのだけど、正直、少し疲れてきた。どうも道はやや上り勾配のようだ。

大岩を過ぎて、奥比叡ドライブウェイに当たる。今日二回目だ。その下に筒状のトンネルがあることも同じ。

潜る。少し上るとすぐに十字路――峰辻だ。比良山地の稜線上に復帰したのだ。東海自然歩道の道標は当然として、京都一周トレイルのコース案内板、元三大師道の石碑もある。京都一周トレイルはここで東海自然歩道から分かれて、横高山、水井山を経て仰木峠へ下りる。

そして、ここからは再び、比良山地の稜線道。山道を南へと辿り始める。

丸木階段
稜線道は丸木階段から再開
玉体杉
玉体杉。高度710m。見晴らしポイント
奥比叡ドライブウェイを見下ろす
奥比叡ドライブウェイを見下ろす

木階段を登っていくと、2本のくっついた杉が現われた。玉体杉だ。延暦寺の西塔と横川のほぼ中間地点ということで、何人か足を休めているハイカーの姿も。AM10:26。

そしてここは、このあたりの稜線道では一番の見晴らしポイント。なにしろ、滋賀側だけでは無く、京都側への見晴らしも得られる。

近江舞子
玉体杉から北東を遠望。琵琶湖西岸の小松、近江舞子付近

琵琶湖方面――前山が琵琶湖の手前の部分をほとんど隠しているけれど、琵琶湖の中部~北部まで一気に見通せる。もっとも、北の方は霞んでいて見えない。本当に、海のよう――日本最大の湖であることが実感できる。

湖の対岸は良く見えている。近江八幡あたり。


 


京都盆地
京都盆地を見下ろす。真ん中あたりに京都駅がある。山影の一番高いのがポンポン山

一方、京都方面は、まさしく京都盆地の中心地を見下ろす形だ。向こうには西山のポンポン山も見えていて、あの稜線からここまで遙々辿ってきた道筋が思い起こされる――と言っても、あそこからここまで、実質2日くらいだけれど。

そういう意味では、東海自然歩道の京都区間は本当に短いんだなあと実感する。南北に細長い京都府を東西に横断するのだから、それもそうか。

もっとも、見所の多さでは他の府県を圧倒している。

ドライブウェイの紅葉
奥比叡ドライブウェイの道脇には紅葉が多い
ネット
回峰行道。ネットで隔離されたところも

玉体杉を後にして下り始める。ほどなく、車道が見えてきた。またもや奥比叡ドライブウェイだ。お互い、稜線近くを通っているのだから絡みが多いのは仕方が無いとは言え……。

ダートの道を横断して、さらに進む。上りか下りかはっきりしない。モミの木の解説板を過ぎると、道脇に黄色いネットが張られていた。動物除けだろうか?

三度目
ドライブウェイを潜るのも三度目
シダ
枯れかけのシダ。ソーラスが付いている

そろそろ、この回峰行道も終わりのはず。と、雰囲気が変わった。道幅が広くなり、もはや山道という感じじゃなくなる。奥比叡ドライブウェイを潜ると、ダートの道になった。人工物も目に付くようになってくる。

と、いきなり広場に出た。しかも、そこには軽装の人の姿が多い。

転法輪堂
西塔(さいとう)の転法輪堂。釈迦堂とも言う
常行堂
常行堂。法華堂と廊下で繋がっている

――そう、転法輪堂の横に飛び出したのだ。ここは延暦寺西塔、その最奥部。AM11:01。

ここからがまた延暦寺境内区間なのだけど、またもや巡拝料を払っていない。山上のお寺だけあって、入山出来るルートが幾つもあるのだ。……でもまあ、この先で払うことになるだろう。

正面の階段を上る。


 


緑の苔
苔の絨毯
比叡山自然教室
比叡山自然教室は改装中であった

常行堂・法華堂を過ぎて西塔駐車場との分岐に至る。ここでちょっと、駐車場に出てみる。目的は、駐車場の脇にある比叡山自然教室――同じく東海自然歩道にある神奈川県の西丹沢自然教室と比べてみたい、と思ったからだ。

駐車場脇のバス停には大型バスが次々と到着していた。そして比叡山自然教室なのだけど……改装中で入館禁止! がっかり。

橙色の苔
苔の……花?
連絡路
西塔から東塔への連絡路

巡拝路に戻る。さすがに、東塔と西塔の間は距離が近いせいか歩く人の姿が多い。しかも紅葉の盛りのこのシーズン。天気もよく爽やかな休日だ。歩かない方が勿体無い。……とは言え、延暦寺はほとんど林で埋もれており、紅葉は寺社付近で見られる程度。

坂道を下って大きく回り込むと、右手に石壁。橙色の苔が付いている。左側には塀。


 


浄土院
浄土院。最澄の墓があると言う神聖な場所
浄土院の黄葉
浄土院の黄葉
参道の階段
巡拝道の石段

塀の向こうは浄土院。白砂の庭園が見事だ。ここは、入ってよいものだか良く分からないのだけど、どのみち今日は通過。先を急がなければならない。

巡拝道は石階段となる。西塔諸堂の区間は終わって、次に向かうのは東塔諸堂。――それにしても、東海自然歩道でも、これほど1つのお寺に距離を使うのは延暦寺以外に無いだろうと思う。大抵の寺社は"点"であって、どちらかと言うと立ち寄りスポットだ。ところが、この延暦寺は"線"。まさしく、延暦寺区間とも言うべき位置づけ。

そして、京都東山山麓にある銀閣寺、南禅寺、清水寺などの錚々たる有名寺社に立ち寄ることなく、東海自然歩道は滋賀側に下りていく。自然歩道としては、それは正しい選択のような気もする。

東塔へ
東塔(とうどう)の阿弥陀堂が見えてきた
陸橋
陸橋前。東海自然歩道コース案内板が見える
奥比叡ドライブウェイを渡る
橋の上から奥比叡ドライブウェイを見る

石段を上り切ると、左に山王院を見て、奥比叡ドライブウェイを渡る橋に出る。

――橋を渡る。渡った先はT字路になっていて、東海自然歩道コース案内板が立っている。前に来た時は草ボウボウで埋没しかけていたけれど、今は草は切り払われている。ただし、標示内容は環境「庁」の1,300kバージョンと、古いまま。

右折すると、比叡山ロープウェイ乗り場に行くことが出来る。比叡山の山頂部はそちらだ。だだっ広い駐車場にガーデンミュージアム比叡もある。

今日は左折。すぐに、巡拝料受付所があった。ここで、ようやく¥550を払う。どうせ三塔共通なので、どこでも良かったのだ。東海自然歩道通過者は無料だけれど、いちおう巡拝しているわけだし。


 


法華総持院東塔
法華総持院東塔
阿弥陀堂
阿弥陀堂。裏手に大比叡山頂(848m)へと続く山道あり
戒壇院
戒壇院の屋根
大講堂
大講堂

AM11:32、世界文化遺産・延暦寺。阿弥陀堂・東塔の並ぶこの空間が三塔で最も高いところ……とは言え、高度は700mほど。比叡山山頂の848mよりは、だいぶ下。一等三角点のある比叡山(大比叡)山頂は踏んでおきたいところだけど、じつはあまり面白い山頂では無い。前に山頂を踏んで、この阿弥陀堂の裏に下りて来たことがある。

大講堂と紅葉
大講堂と紅葉
根本中堂へ
根本中堂(こんぽんちゅどう)へ下りていく
根本中堂
根本中堂は三塔最大のお堂。油断大敵の火が灯る

ここからは下りだ。階段、さらに舗装された坂道を下ると、左に戒壇院の渋い建物。西塔へ向かう道もここから伸びていく。

さらに下ると大講堂。鐘は参拝客が行列して順に打ち鳴らしていた。――さすがに、この東塔は人の姿が多い。修学旅行の学生の姿もある。紅葉もまさしく旬で、一年で今が一番良い季節かも知れないなあ、と思う。

ここにある「根本中堂」の巨大な石碑も鮮やかな紅葉に埋もれかけている。坂道を下って、延暦寺最大のお堂へ。

根本中堂は履物を脱いで中に入れるようになっている。勿論、入っていく。時間に余裕が無い無いと言いつつ、要所ではじっくり時間を取るのが自分の歩き方。(うそ。本当は巡拝料の分を取り戻そうとしただけ)


 


延暦寺入り口
延暦寺境内から出て、振り返る
延暦寺駅
ケーブルカー延暦寺駅

というわけで、広大な延暦寺区間もお仕舞いだ。AM11:59、一番南側の出口から外に出る。右に駐車場を見て、比叡山東斜面を巻く歩道を歩いていく。まだこれから参拝に訪れる人たちとすれ違う。

前方に四角い建物が出現する。ケーブルカー延暦寺駅。なかなか洒落た駅舎。テラスは展望台となっていた。眺望が広がる――

延暦寺駅より北東
延暦寺駅より北東方向。琵琶湖に架かる琵琶湖大橋、びわ湖タワーも見える。その向こう、湖面に浮かぶのは沖島
延暦寺駅より南東
延暦寺駅より南東方向。瀬田川の手前に架かる近江大橋、大津プリンスホテルも見える。右端は大津の街

琵琶湖大展望コースの面目躍如。広大な琵琶湖の西面山稜を北から南へ辿るコースなのだから、琵琶湖ぐらいずっと見えてて良さそうなものだけれど。実際、すっきり見える箇所は少ない。

だからこそ見晴らしの開ける場所では感動的。たとえその場所が、東海自然歩道を歩く必要の無いケーブルカー駅からであったとしても……。


 

ケーブルカーで下りる→

比叡山鉄道
比叡山鉄道のケーブルカーが急勾配を登って来る
無動寺参道
無動寺参道
白砂の道
巨杉と白砂の道――
下げ灯篭
弁財天道に灯篭が並ぶ
無動寺弁財天
無動寺弁天堂……の脇道へ

ケーブル駅前の広場から「無動寺参道」の鳥居を潜る。こちら側には、ほとんど人はやってこない。砂利の坂道を下っていく。途中からは階段になって、どんどん高度を下げていく。

下り切って、また平らな道になった。杉の立ち並ぶ道。暫く進んでいくと、右側に鳥居。東海自然歩道はそちら。弁財天道を下っていく。

手摺のある山道
手摺のある山道
林間道
深い林の道が続く
巻き道を行く
巻き道だが軽いアップダウンも

無動寺弁天堂の小広場。完全に山の中で、秘密めいた雰囲気すらある。

東海自然歩道はその脇、「瀧参道」とある方向へと延びていく。そちらへ進むと、ほどなく普通の山道となった。ここからは暫く山腹の水平道が続く。つまりは――絶好のランニング区間。昼時なので行儀悪く食い歩きした後は、走る、走る。なにしろ延暦寺で時間を食ってしまったので、予定の時間よりも遅い進捗。このままだと本当に、府県境の山から下山している途中で日没を迎えてしまうかも知れない。


 


桜茶屋路傍休憩地
桜茶屋路傍休憩地
比叡山ドライブウェイ
比叡山ドライブウェイ

桜茶屋路傍休憩地――と言っても茶屋跡だ。木立の小広場で何もない。さらに先へ。すぐに京都・修学院へと下りる分岐。――京都は琵琶湖ドライブウェイを潜るトンネルの向こうだ。

その分岐も過ぎ、一瞬、比叡山ドライブウェイを見ると、次は道標が左折を示して道が大きく下り始めた。

大下り
丸木階段で大きく下る
草地
下りきったところの草地。右へ転進
大上り
今度は大きく上り返す…

階段を使ってどんどん下る。完全に支尾根の稜線、下山道だ。高度差にして130mほど下ると――小狭い草地に出た。道標が右を示している。

右折し、沢を渡った先は、あからさまに登り口。今度はジグザグに道を切りながら登り返していく。ぜいぜいと息が切れる。なんでこんな疲れる道採りを……。

夢見が丘展望台
比叡山ドライブウェイ・夢見が丘展望台
ガーデンミュージアム比叡
比叡山山頂のガーデンミュージアム比叡

と、「夢見ヶ丘ドライブウェイ立入禁止」の標示が現われた。平らな草地の手前で道標が左転回を示している。でも、せっかく登って、また下りるだけというのも悔しいので、ドライブウェイの手前まで進んでみる。

確かに、車道越しに大きな駐車場があった。東面に木立も無く、好展望地であることが分かる。

下山道
下山道も歩きやすい。途中までは…
工事中
護岸工事中…

反対側を見ると、比叡山の頂が見えている。と言っても、南側からだとあまりピークのはっきりしない穏やかな山だ。そして、この位置から滋賀県側に下山開始。PM1:22。

西に下っていく。途中に、琵琶湖を正面に見晴らせる場所があった。角度はきついけれど、対岸方向が見渡せる。そこを過ぎると、尾根の一方的な下り。


 


金仙滝
金仙滝。岩を伝い流れる小滝
林道合流
林道に合流
キノコ
地面のキノコ

途中からは方角が南に変わる。まっすぐ下っていくのだけど、斜面が急でなかなか下りにくい。道筋もちょっと不明瞭なところがある。堰も幾つか現れて……。

と思っていたら護岸工事中のようなところに出る。ここまでまっとうな山道であったのだけれど、急に人造物めいた道と変わる。まあ、ちょうどいい具合に走りやすくなったか。

というわけで、沢とともに駆け下っていく。すぐに林道と合流したけれど、早駆けは継続。

道標を見つけてブレーキ。「自然の道歴史の道」と書いてある。弥勒寺跡、の標示。……まあ、パスだ。

次の「自然の道歴史の道」には金堂跡・塔跡の標示。0.2kmとのこと。これもパス。

崇福寺跡解説板
コース案内板と崇福(すうふく)寺跡解説板
志賀の大仏
志賀の大仏(おぼとけ)。石仏を背負う

次には東海自然歩道のコース案内板と「崇福寺跡」解説板が現われた。先ほどの弥勒寺跡・金堂跡・塔跡がそうだったのだろうか? でも、少し前に延暦寺の幾つもの壮麗なお堂を見てしまうと、寺社跡というのはとても地味なものに思えてしまう。

そして遂に、道が舗装道に変わった。坂道を下っていく。

百穴古墳
百穴古墳――のうちの1つ
滋賀里
ついに滋賀里の集落に出る

道標を捉えて、百穴古墳に立ち寄り。コースからすぐだ。竹の混じるヒノキ林の下に、いくつもの洞穴が空いていた。数はやっぱり多い――100あるかは分からないけれど。

もう勾配はほとんど無い。そのまま進んでいくと、突然、正面に青い水面が見えた。琵琶湖に臨む滋賀里の集落に出たのだ。PM1:57。

先のコースへ進む→

東海自然歩道 ≫

比叡山コース ≫