(作成中)

奇岩・怪石・鬼岩をたずねるみち ≫

東海自然歩道 ≫

中山道

- 江戸へ続く道 -

 

【踏 行 日】2008年9月中旬

【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505

…名古屋駅=(名鉄)=犬山駅=(名鉄)=新可児駅=(名鉄)=御嵩駅
【アプローチ】名鉄を二回乗り換えて、広見線終点の御嵩へ。駅前がコース
御嵩~耳神社~謡坂~御殿場~津橋~細久手
★★☆ 序盤は車道を手繰るが、すぐに緩やかな勾配のある山あいへ。御殿場は標高366m
細久手~弁財天池~琵琶峠~大湫~大久後~深萱~槙ヶ根
★★★ 中山道の最も厳しい区間――とは言え、東海自然歩道基準では楽。標高558mの琵琶峠が最高地点。人多し
槙ヶ根~恵那駅=(JR中央線)=名古屋駅…
【帰路】いったん国道まで出て槙ヶ根へ戻る。中山道(中部北陸自然歩道)を3.5km歩いて恵那駅へ

…名鉄名古屋駅=犬山駅=新可児駅=名鉄御嵩駅

今日の空
車窓から、雲の多い今日の空。微妙な秋晴れ
車両切り離し
名鉄犬山駅で車両切り離し

善師野の踏切
善師野の踏切。車窓より

今年早々に東海自然歩道本線踏破を果たしてしまったので、その後はどうも腑抜けている。

この、秋から冬にかけてのシーズンで山之辺・恵那の両支線コースの残りを歩き切ろうとは計画立てた。目玉は、おそらく中山道コース――今日歩く道だ。出来れば紅葉シーズンに歩きたかったものの、(1)距離が長く、晩秋に歩くと途中で日が暮れてしまう(2)夏後半が天候不順でまったく外に出れず、いい加減ストレスが溜まった――ということで、秋空に太陽が戻ってきたこの日、家を飛び出すことになった。

中山道は、美濃・近江の国の道はちょこちょこと歩いたことはある。ただ、一日中歩くのは今日が初めて。

可児川
可児川。車窓より
御嵩駅
名鉄御嵩駅

東海自然歩道は名鉄に縁深い。犬山・犬山遊園・鵜沼宿・猿投・三河広瀬(廃駅)・善師野・可児川・そして御嵩。

――今日は御嵩。昨年の7月以来、二回目だ。ここまで来ると、もう濃尾平野からは隔たりを感じる。

 

←前のコースへ戻る

御嵩~耳神社~謡坂~津橋~御殿場~細久手

唄清水
唄清水

言わずと知れた中山道。その最もアップダウンの多い区間を歩きます。とは言っても峠は300~500m級で、東海自然歩道のレベルから言えば比較的楽な部類に入ると思います。道も良く整備されており、中山道の説明板や施設も数多。どちらかと言うと、余計な道草で時間が足りなくなる方が心配かも知れません。

なお、本コースは「奇岩・怪石・鬼岩をたずねるみち」というコース名が付いています。奇岩・怪石・鬼岩を訪ねるには、少し寄り道が必要。

細久手~弁財天池~琵琶峠~大湫~大久後~深萱~槙ヶ根

歩道橋
槙ヶ根の国道19号線に架かる「東海自然歩道橋」

本コースは「中山道宿場めぐりの道」というコース名が付いています。細久手宿から大湫宿を経て大井宿(恵那)を目指す旅です。

ハイライトは大湫宿。巨杉が立つ静かな宿場です。

なお、槙ヶ根付近には中部北陸自然歩道との分岐点があります。東海自然歩道はその後南下して本線合流を目指しますが、中部北陸自然歩道は引き続き中山道・木曽路を辿ります。

先のコースへ進む→

東海自然歩道 ≫

中山道宿場めぐりのみち ≫