(作成中)

尼ヶ岳 ≫

東海自然歩道 ≫

尼ヶ岳

- 北へ一直線 -

 

【踏 行 日】2008年9月下旬

【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505

…(近鉄)=名張駅-(三重交通バス)-中太郎生
【アプローチ】名張駅両側のバス停のうち奥津/敷津行きは西口。発車して50分、南出口ないし太郎生バス停で下車
中太郎生~蔵王堂~桔梗平~倉骨峠~尼ヶ岳休憩所~桜峠
★★☆ 桔梗平~倉骨峠が通行止め(H20/9月現在)。迂回路は大洞山雄岳~雌岳。尼ヶ岳下山後、浄水場で鋭角に右折
桜峠~布引峠~大野橋~保険休養地~青山歩道橋
★★☆ 県道755号を辿る。古田集落~布引峠で変化が付くが、そこ以外は林の中。保険休養地からは伊勢湾へ大展望
青山歩道橋~西青山駅=(近鉄)…
【帰路】歩道橋から西青山まで2.5km、30分。国道165号を歩くが、乗馬クラブの先は左手にある脇道で西青山駅へ

…(近鉄)=名張駅-(三重交通バス)-中太郎生

東の空
電車を待ちながら東の空を仰ぐ

今年の夏は、前半が35℃越えが続く猛暑でこれで日本も熱帯地方の仲間入りか、と思ったら後半は天候不順、午後になると必ずと言っていいほど雷が轟いてゲリラ的大雨(もはやスコールと言って良い?)に見舞われる、というヘンチクリンな天候だった。おかげで週末の休日も外出できず、家に閉じ込められていた。

そんな状態が9月半ばまで続き、最近になってようやく天候も安定、澄んだ秋の青空が見られるようになった。いよいよシーズン到来だ。

……と思っていたら台風がやってきた。さらに休日出勤指令。4連休で北アルプス行きの計画は一瞬で葬り去られた。飛び石連休の中日、平日に代休が取れたものの長野なんて無理。そもそも、夏休みだってまだ使い残している。

敷津行き三交バス
敷津行き三交バス。奥は名張駅西口
名張駅
名張(なばり)駅。「隠」ではない

だから平日の朝に普段着でザック背負って電車に乗ると「こんなことしていていいの?」感を覚えてしまう。周囲には背広姿のサラリーマンや中高生、なにか異世界に来ているような気になるのは、ほとんど病気だ。

――近鉄の名張駅のホームに下り立つ。朝の7時19分、まだ通勤・通学時間帯は始まったばかり。向かうのは、人の流れと逆。

比奈知ダム
バスの車窓より、比奈知ダム
ひなち湖
ひなち湖。名張川上流部にある

東口に出てバス停留場を確かめるも、それらしきものは無い。やっぱり西口か、と思い地下通路で駅を潜って西口へ。

駅前広場の、それも遠くの方に敷津行き三交バスは停まっていた。乗り込むとすぐに発車。乗客は3名。

バスは市街地域を走り抜けて郊外、さらに山あいへ。

下出の路地
下出集落の路地を抜ける
国道368号の隘路
国道368号の隘路。すれ違い待ち多発
中太郎生バス停
中太郎生バス停。奥に南出口の交叉点

名張駅では結構見えていた青空が消え去る。――それはまあ、計算の内だ。今日の予報は曇りのち晴れ。天候回復するのは間違いなく、問題はいつ晴れ上がってくれるか。

と言っても、今日のところはあまり天候に拘ってもいられない。太郎生に向かうバスで、朝のうちに便があるのは平日だけ。今日のコースを歩き通すためには「平日」に来なければダメだったのだ。9月下旬という新緑も花も紅葉も雪も無いビミョウな時期、それでも今日を逃すと次にはいつ来られるか分からない。だから、天気は二の次。

1車線の隘路に向こうからマイカー通勤の車が次々に現われる。その度にバスは停車、苦労してすれ違う。

下太郎生あたりから道幅が広くなり、順調に走るようになる。2名の乗客は南出口で降りていった。その次、中太郎生で自分も下車、バスは空になる。

 

←前のコースへ戻る

中太郎生~蔵王堂~桔梗平~倉骨峠~尼ヶ岳休憩所~桜峠

大洞山雌岳山頂
大洞山(おおぼらさん)雌岳山頂。標高は1,013m。展望は西方のみ……

南出口の交叉点には自販機あり。その「南出」口から南出集落に向けて山の斜面を上ります。すぐに山道となり、暫く進むと蔵王堂、さらに蔵王堂園地。やがて林道に出て、大洞山を巻きながら北へ進みます。途中から林道を左に逸れて山道に。車道に出たところが桔梗平。

桔梗平では先の道をロープでキープアウト。路面崩壊のため「当面の間通行止め」と書いてあります。日本有数の多雨地帯、山腹のコース維持は難しいのでしょう。迂回路も示されていて、桔梗平~大洞山雄岳~雌岳~倉骨峠。正式コースにされかねない道ですが、結構なアルバイトです。(※2009年現在、通行止めは解除された模様)

その大洞山登山道・縦走道ですが、道の状態は決して悪くはありませんが、かなりの急勾配があります。ふつうに登山と考えて下さい。倉骨峠からは落ち着きますが、大タワの先、長い木階段です。山頂を巻く道に入ると楽になりますが、尼ヶ岳休憩所の先は泥道。日によっては、山頂を真っ直ぐ突き通す道の方が良いでしょう、階段地獄ですが、しょせん1,000mに満たない低山、たかは知れています。それに伊賀富士と呼ばれる秀峰、登って損はありません。山頂の草原からは180°の大展望(の筈……)。

下山に入ると急下降、木橋を渡り、水田が現われると登山口。舗装道に変わり、簡易トイレと浄水施設があります。ここを鋭角に右折です。間違えないで下さい。ちなみに、直進すると高尾バス停へエスケープできます。


桜峠~布引峠~大野橋~保険休養地~青山歩道橋

伊勢湾
保険休養地より見る伊勢湾。その向こう、知多半島か?

県道755号の車道を延々と辿るコースです。標高は550m前後でゆるやかなアップダウンを繰り返すだけで楽。ただ、周囲は林で見晴らしが一切無いので退屈きわまりません。

古田集落でいったん、山あいの田園地帯に出ます。別荘地を抜けるとメナード青山の領域。駐車場に公衆トイレあり。すぐに布引峠で伊勢湾を遠望した後、すこし下って再び薄暗い林道に入ります。その距離およそ10km。大野橋からは舗装も無くなり湿ったダート道です。

突き当たって右折、「津市」の標示を見て左折すると上り坂となり樹相が変わります。また、高度を上げて行くに従って眺望が得られるようになり、やがて南方の尼ヶ岳・大洞山や東方の伊勢湾が眺め透かせるようになります。視覚的変化が多く、楽しい道です。

オートキャンプ場手前で左折、上り坂を真っ直ぐ進んだ突き当たり右に非常に分かりにくく山道入口があります。迷いやすいところです。ここから急下降、勾配が落ち着くと目の前にぬっと階段が現れます。国道に架かる青山歩道橋です。

先のコースへ進む→

東海自然歩道 ≫

布引峠 ≫