天理~山の辺~三輪 ≫

東海自然歩道 ≫

←前のコースへ戻る

石上神社~竹之内環濠集落~長岳寺~崇神天皇陵~大神神社

石上神社
石上神社の拝殿。境内は掃き清められている
石上神社拡大
少しキレイ過ぎるきらい……
山辺の道通行手形
通行手形。たしか500円
にわとり
にわにはにわにわとりが…(実際はもっといた)

この石上神社は休憩所のある広場が心地よい。山辺の道を歩く人を意識した貼り紙なども多くある。そして、放し飼いされている鶏も人を恐れず闊歩している。周囲は深く、涼しげな木立。

――これを、古代を感じさせる雰囲気、というのかどうかは良く分からない。もし、これが昔から変わらない光景であるのなら……さもありなん。

ただ、100m離れるとふつうの住宅地が広がっているのも事実。

休憩所
休憩所
山辺の道案内図
参道脇の山辺道案内図

ここ周囲一帯が亜空間となっていて現代から切り離されているのだ、そう想像してみるのも悪くは無いけれど……周りの参拝客も、みな現代人の衣服、現代人の喋り。なかなか、タイムトリップは難しい。

――あずま屋のベンチに腰掛けて今後の作戦を練る。時間はPM0:31、朝のコース探しでの時間ロスが、結構、大きなダメージとなっている。なにしろ12月も下旬だ、日没も早ければ気温の低下も早い。もしまた連絡路のような道があれば走り抜けることも考えておくか……。

南に抜ける参道に入る。いよいよ山の辺の道、本番だ。

池の脇の道を経て車道に出る。そして、本日じつに3つ目の国道25号線をくぐる。


 


内山永久寺跡
何も無い、内山永久寺跡
大和葛城山
大和葛城山

芭蕉句碑を見て左折。

溜池を回り込む途中に永久寺跡がある。どれだけ絢爛な寺であったか、という説明板が立つ。あとは何も無い。背後の池では釣り人が一人、糸を垂らしているのが物寂しい。

再び車道。下り基調。坂の途中には公衆トイレがある。

奈良盆地の縁
奈良盆地の縁を道は延々と辿る
指導標の矢印
ここ、指導標の矢印を良く確認!

矢印が紛らわしい三叉路で右折すると、どこからか応援の歓声が聞こえてきた。右に見える天理親里球技場からだ。けっこう、かしましい。

盆地側へ250mほど下って左折の道標を捉え、今度は農道に入っていく。現れるのは……

夜都伎神社
夜都伎(やつぎ)神社
ベンチ
集落の路地にはベンチも

夜都伎神社。拝殿が藁葺なのは珍しいらしい。

そして、ここからは山裾を南にまっすぐ辿っていく古道歩きだ。真っ直ぐ、と言っても細かい屈折はあるようだけれど。

一瞬、古い家の立ち並ぶ集落に入るけれど、すぐに抜ける。

竹之内集落分岐
直進が山辺の道、左折が竹之内集落
せんぎりや
「せんぎり大根一袋百円ポッキリ」

集落の端には、この道を歩く人をターゲットとした、無人野菜販売所などもある。

さらに進むと5分ほど竹之内集落分岐の十字路に当たった。せっかくなので、環濠で有名な集落に立ち寄ってみようかと、山の方角へ向かう坂を上る。


 


奈良盆地
西、奈良盆地を眺め下ろす

濠で囲われた環濠集落。

――と言っても、今では町の濠はほとんど埋め立てられていて、跡形も無かった。町の入り口に立つ環濠集落説明板でも、濠は埋め立てて公園にした云々。ただ、ここから少し北、100mほど濠を残しているというのだけど、そこまで見に行くか……。

公園では子供たちが遊んでいた。それを見て、ふたたびコースに戻ることにした。

青垣の山々
東、大和の山々を見る。「大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし」by 古事記
萱生町付近
萱生(かよう)の集落の石仏
萱生町付近
萱生の集落。右側は古墳の環濠
手白香皇女衾田陵
手白香皇女衾田陵(ふすまだのみささぎ)

コースに復帰して、畑の中の道を淡々と歩く。萱生の集落では多少道が細かくなる。

コースを少し外れて衾田陵を見に行く。全長234mの前方後円墳ということで、でかい。教科書なんかでは見慣れていたので忘れていたけれど、そういえば巨大古墳を見るのは初めてかも知れない……。

まあ、でもあれだ。横から見たらただの丘。お墓だと言われても手を合わせる対象には、なかなかならない。


 


墓地
念佛寺墓地の道は燈籠(とうろう)山古墳の上
念佛寺山門
念佛寺

コースをさらに辿ると、次は燈籠山古墳。面白いことに、その古墳の上にある墓地を道は抜けていく。そもそも、古墳自体が墓地なので、墓地の上に墓地を作ってしまったということになる? ひょっとして、バチ当たりなんじゃ……。

その墓地を抜けて念仏寺へ。

石仏と山辺の道
山辺の道は、道すがらいろいろな石仏に出会える
公衆トイレと石仏
公衆トイレ

それにしても、このコースを歩く人の姿が多い。石上神社より南、一気に増えた感がある。進む方向の割合としては、北進、南進、同じくらい。ただ、だいたいが一人か二人歩きで、団体ツアーは一組しか見ていない。いや、12月下旬というこの世事に忙しい時期にしては多い、と見るべきかも知れない……。

石畳の道の途中には石仏群と、公衆トイレがあった。――そう言えばトイレも多い。道標も、指呼の間に、というのが大げさではないくらいに立っている。10分以上道標が現れないと道間違えたのでは?と不安になるくらい。そういうものが全て、歩くのに良い季節には、この道が人で溢れるであろうことを感じさせる。(……本当だろうか?)


 


柿本人麻呂歌碑
柿本人麻呂歌碑。「衾道を引き手の山に…」
冬の山
冬の山には見えない。暖冬のせいか?

柿本人麻呂歌碑は田園風景の中。

このあたり、けっこう古道としてそれっぽいところだと思う。ただ、奈良盆地を一緒に見てしまうと街も見えてしまい、没入感が得られなくなるので向く方角には気をつける必要がある(笑)

もっとも、今日は曇天と寒空のせいで景色はイマイチ。

長岳寺山門
関西花の寺第19番・長岳寺の山門
センダンの果実
センダンの実(たぶん)

さらに進むと長岳寺の山門が現れる。くぐって、5分ほど進むと長岳寺。

ところが「入山料三百円」という貼り紙を見て泣く泣くUターン。良心的な料金だと思うけれど、さすがに5分間の滞在で300円は高い……。

晴れていたらまた考え方は変わるのだけれど。まあ、次の機会を待つことにしよう。

東海自然歩道トレイルセンター
外せない、東海自然歩道トレイルセンター
ネコ
まったく、ネコは…

山門まで戻る。

ここには東海自然歩道の案内板がある。公衆トイレもあり、東海自然歩道トレイルセンターの建物もある。

――そう、東海自然歩道トレイルセンター。新しくて、きれいな建物。「ご自由にお入りください」の立て札。これは外せない。

外せないが……スルー。いや、時間が本格的に無くなってきたのだ。

崇神天皇陵
前方後円墳の伝・崇神天皇陵。全長240mのごく一部
崇神天皇陵の小道
崇神(すじん)天皇陵を巡る小道

トレイルセンターを後に、やや東へ向かう。石畳を上って崇神天皇陵の後方に回り込む。――今度の古墳もでかい。明らかに人工的な濠も取り巻いているので、より遺跡っぽい。

でも、前方後円墳の頭(実際はお尻)を眺めても10秒で飽きる。記念写真を撮ったとしても、「古墳です」という注釈書きが必要になるだろうし。

崇神天皇陵と櫛山古墳の間の道に進む。ちょっとした高台だ。


 


古墳間の道
左、崇神天皇陵(の一部)と右、櫛山古墳
櫛山古墳
全長150mの双方中円形、櫛山古墳
柳本方面
この小道を下りる
休憩所
休憩所。公衆トイレもある。

車道が東に曲がり始めたところで右手の細道に入る。下って休憩所。体を休めている人が大勢――山ならいざ知らず、あまり平地では見ないような光景だ。

パスして進むと、次に「卑弥呼庵」という看板の建屋が現われた。何かと思ったら喫茶店。このあたりは「卑弥呼の里」なのだという――もちろん、考古学的には未確定。

景行天皇陵と三輪山
景行天皇陵と、こんもりとした三輪山
耳成山と畝傍山
手前、耳成山とその奥、畝傍山

もっとも、それを言ってしまうと、先の崇神天皇陵に、次の景行天皇陵も埋葬者が考古学的に確定しているわけでは無い。ただ、そう伝わっているというだけのもの。古墳時代にまで年代が空くと、そういうものばかりになってしまう。

――そこにこそ、"大和ロマン"というものが生まれるのかも知れないけれど。

三輪山
集落を進む。三輪山が大きくなってきた
桜井市
桜井市は道路にこのような…

さらに南に向かうと、その伝・景行天皇陵の周遊路となった。ほとんど池付きの公園の散策路にしか思えない。そして前方に、神聖なる山・三輪山の山体も見えてきた。

桜井市に入る。コースも古道の面影が無くなり、時たま車の往来する車道歩きとなる。

まっすぐ行けば相撲神社、というところ道を道標に従い右折、集落の中へ。


 


三輪山入口
この道標で鋭角に右折
県道50号線
県道50号に出た。まあ、古道ではない

県道50号線に出て、左折。三輪山の山腹を巻く道を眺めながら東に進む。ショートカットが欲しいところだけど、このコース採りは古道に倣っているのだろうか、などと思いつつ。

鋭角に右折すると、いよいよ三輪山の巻き道に入る。砂利道だけれど、広くて歩きやすい。ただ、ここに来て人の姿が見えない。どこに消えたのだろう?

三輪山麓を行く
三輪山体のハチマキ道を行く。やや勾配あり
公衆便所
三気大神神社付近にある公衆便所

だんだんと奈良盆地への展望が開けていく。盆地のごく一部を日が照らしている。

「大和の青垣」説明板を過ぎ、三気大神神社に到着。トイレに、コース案内板もある。

すぐに桧原神社。鳥居だけしかない神社――ここに何人か参拝客。これで神社として成立するのだから、さすがは三輪山と言ったところか。

桧原神社
桧原(ひばら)神社。鳥居だけしかない
玄賓庵
玄賓庵(げんぴんあん)
小径を下る
小径を下る。この辺り、飽きのこない道

そして、自然の多い小道を上り下りしていく。玄賓庵も、うっかりすると気付かず通り過ぎてしまうようなところにある――その玄賓庵も、門から中をチラ見しただけで通過。

しばし、道の雰囲気を楽しみながら歩く。駆け足で通り過ぎてしまうと勿体無いような道。しかもここにきて、時折日が差すようになってきた。

今日は朝のうちだけ晴れて、あとは曇りという天候。でも、途中の弘仁寺では雲が割れて日が差した。石上神社でも、そこを離れるまでは日が照っていてくれた。

そして大神神社でも……日の恵みがあるのだろうか?


 


狭井神社分岐
狭井(さい)神社分岐
狭井神社
狭井神社。三輪山登山口あるが、カメラ持参では入れない
市杵島姫神社
鎮女池にある市杵島姫神社

いかにも参道っぽい雰囲気になってきた。そして現われたのは池。茶屋と、東海自然歩道案内板もある。案内板は総延長1697.2kmと書かれた最近のもの。

十字路に道標があって、直進・大神神社、左折・狭井神社を示している。まずは狭井神社だ。左に市杵島姫神社を見て、参道を進む。階段を上り、鳥居を潜ると狭井神社は深い森の中にあった。冬も午後3時を過ぎると参拝客もほとんどいなくなるようで、ひっそりとした居ずまい。

コースに引き戻る。そして、いよいよ次が大神神社だ。参道を進む。こちらは明らかに参拝客の姿が多い。林間の階段を下っていって……大神神社到着、PM3:23。

大神神社
大神(おおみわ)神社。格式高い、という表現で合っている?
残照
境内に残照が射し込む

広い境内、数人の参拝者。巫女さんが二人、神木に何かを縒り付けている。

――正直言うと、ごく最近まで大神神社という存在を知らなかった。それでも、実際にこの場所にきて、その歴史の深みが感じられるような気がする――あくまで気がするだけ、だけれど。

そして拝殿には夕日の残照が当たっていた。お見事。


先のコースへ進む→

東海自然歩道 ≫

天理~山の辺~三輪 ≫