- アキバじゃ無い! -
【踏 行 日】2007年11月下旬
【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505
秋葉山(あきはさん)なんだから、秋に登るべし――。
そんな天の声が聞こえてきたわけじゃないけれど、コース区間が短いので、日の短い秋にでも歩こうと考えて残しておいたこのコース。静岡県も中盤のコースであり、登る山は秋葉山ただ1つ。標高885mの低山だけれど、それでも富士山が眺められる高さがある。
そして、ついにその日がやってきた。狙い通り、天気も絶好のウォーキング日和。「東海道自然歩道から富士山を見よう!」という企画、これまで連敗続きであったけど今日は期待できるかも……。
JR浜松駅に下り立った。北口から出て西へ向かう。すぐに新浜松駅。階段を上がる。切符を買って、さらに上がる。
赤い列車の西鹿島行き。乗り込む。ほどなく発車。車窓は都市の光景から郊外のそれへと移ろい、乗客も比例するかのように減っていく。前と同じ――そう、じつは次の春野コースは半年ほど前に歩いているので、この列車で西鹿島へ向かうのは2回目だ。時間も、まったく同じ。
西鹿島駅へ到着。駅の外へ。
自販機で飲み物を何本か買う。……と、前回と同じなのはここまで。今回は水窪町行きのバスを使う。向かうは秋葉ダム。
バスは発車。鹿島橋で天竜川を越えると平野部は尽きた。天竜川とともに、山の中へと入っていく。左にその天竜川を見下ろしながら国道152号――秋葉街道をひたすら北上。
日の浅い11月下旬とは言え、朝もけっこう遅い時間帯、山あいにも日差しが注いでいる。
ただ……その山肌は緑。植樹林の山ばかりだ。天竜美林、と言われるだけあって手入れが良く整然とした美しさはあるのだけど、でも、秋も深まったこの時期に紅葉が目立たないのも寂しい。
――秋葉山もたぶんスギ山だろう、とこの時点で覚悟。
横山橋を渡って川岸を変える。天竜川は右に。と、その川の奥に赤いリボンのような線が見えてきた。見覚えがある。
そのリボンの向こうに秋葉ダム。西川に到着だ。バスを下りる。早くも懐かしい――前にこの地に来たのは、僅か半年前のことだけれど。
今日はショートコースなので時間の余裕は十分。せっかくなので少し周辺を探索。白倉川に沿って前後する。――やっぱり、秋を感じさせるものは少ない。空気だけが、秋の涼しさ。
そして最後、橋を渡って東海自然歩道に合流。そのまま集落を突き抜けると、赤い吊橋の前に出た。さあ、今日も始まった。
←前のコースへ戻る |
![]() |
AM10:46。ようやく歩き始められるところに来た。コースの始まりが吊橋から、というのは気分が良いもの。
ちなみに、本コースは静岡県の西から数えて2つ目のコース。ただ、他の静岡県のコースは大部分、歩き済み。
吊橋を渡り始める。
中ほどで立ち止まって、景色を見晴らす。高度感はなかなか。それと、秋葉ダムは今日は放水は行っていない。穏やかなもの。
吊橋を渡り切ったところに東海自然歩道のコース案内板。それと、橋梁に付いている地区観光解説に白倉峡が紅葉の名所とあった。……残念、今日はそちらには行かない。
車道を歩き出す。ダムと逆方向だ。すぐに中島集落の家々が並び始める。右手には水泳用のプール。
車道が尽きて階段となった。ここを上るらしい。狭くなった路地を上っていく。
階段が尽きた。県道265号に出る。コースは……ひとつ上の車道。そちらに渡る。緩い上りの後、フラットになる。山肌を巻く水平道、天竜川から少し高い位置にある。
秋葉山登山の前のアプローチ、と言ったところか。杉林の中を淡々と歩いていく。ここまで、秋っぽい風景はほとんど無いけれど、空気が爽やかなので気分は悪く無い。
木畠を過ぎ、さらに進むと戸倉谷。林を抜けて見晴らしが良くなった。天竜川と、その狭い流域が見えている。
暫く開放的な道を行く。山側に建つ家屋には雰囲気がある。スピード出せる道だけど、あえてゆっくり。
――なにしろ今日は、半日で通過できる区間にほぼ1日を当てている。ロングコースを無理に1日で歩いてきたこれまでと比べれば、すこぶる楽な設定。と、そんな甘い考えが見通されていたのか。
腹が痛くなってきた。朝の食い合わせがまずかったらしい。
東海自然歩道のコース案内板が立っていた。車道から山道が分かれている。登山口だ。
ここから、ひたすら登り。尾根稜線までの高度差は500m弱。普段なら1時間で行けるのだけど……。
AM11:33、登り始める。
勾配はすぐにきつくなる。やがて、ジグザグに斜面を登っていくように。九十九折り、という名前そのまま。周囲は、やっぱり深い杉の林。これだと道中、見晴らしは期待できない。
他にこの山道を登ってくる人はいない。ハイク需要はほぼ無しだろう。山頂まで車道の通じている低山なのだから……。
と、突然上空が開けた。脇のスギの背が低くなっているのだ。次の瞬間、ダートの林道に飛び出していた。
西方への見晴らしがある。ただし、同じような高さの山ばかり。しかも、ほぼ全部が緑。林業が盛ん、ということなのだろう。
再び山道に取り付く。勾配は一向に緩まない。体調を気遣って、ゆっくり上っていく。調子は悪くなる一方。時々、曲がり角で立ち止まることも多くなる。なんで今日に限ってこんな……。
我慢の登りが続く。
その勾配が緩んできた。そして、ようやく車道に当たった。秋葉山の主稜線だ。AM12:35。
ここからは車道を絡めつつ、高度差250mほどを登る。急勾配は無いはず。道も十分に整備されているように見える。従って懸念点は腹の調子のみ。
――小康状態らしい。ゆるゆると歩き出す。車道を横断して、再び林の中。次に車道に当たると、今度は車道そのものを示す道標。
車道を歩く。幸い、車はたまに通過していくぐらい。秋葉神社への参拝客だろう。すぐに、山道復帰の道標。
今度は、少し勾配のある山道。ただ、身体的には最悪の状況。疲れはまるで無いのに、体力が根こそぎ奪われていく感じ。それでも、なんとか足を前に出す。この山をなめてかかったバチが当たったか……。
車道に出た。横断。さらに車道に出た。横断。もう、ほとんど平らだ。
……車道に出た。その先に山道の続きは無い。「秋葉山 0.5km 10分」――あと10分! ラストスパート、別の意味で。
林から抜けた。右に大きな駐車場。そして、ついに到着。公衆トイレに……。
さて、この秋葉神社は火防・火伏せの神を祀った神社である秋葉大権現のルーツ。全国の秋葉神社は、ここからの分社らしい。
――という話を聞いていたので、きっと古びた社なのだろう、と勝手に想像していた。ところが、参道を上って行って現われた建物を見て、ずいぶんと真新しく小ざっぱりしていることに意表を突かれた。どうも、山火事で消失していた時代があったらしい。(山火事には勝てずか……)
山の上の神社だけど、参拝客の姿は多い。少し観光地っぽい雰囲気も。境内には紅葉も多く見られ、ようやく秋らしい光景に。
階段を幾つも上がり、広々とした広場に出る。ここまで、窮屈な林間の歩きばかりだったので、拍子抜けるくらいの開放感。
見晴らしも素晴らしく――と言いたいのだけれど、今日は空気が霞んでしまっていて、遠望が利かず。太平洋も見えているのかどうなのか分からない。
そして、最後の階段を上る。秋葉神社の最上部、上社の本殿が現われた。今日の目的地だ。そして、何と言っても、赤石山脈の最南端の山というロマン。PM1:24。
じつは本コースを歩く前、“秋葉”の読み方を調べようとネットを漁ったところ、面白い歴史的事実に突き当たった。
一般的には「秋葉」と言うと東京秋葉原の略称。自身、買い物のために何度も足を運んだことがある。自然歩道歩きとは逆の、街歩きの聖地。
その秋葉原の名前のルーツは、じつはここ、秋葉神社にあった。明治時代、秋葉大権現が勧請されたと勘違いして人々が地元の社を「秋葉さん」と呼び、それが定着してしまったらしい。
……秋葉原という地名は、それほど実体の無いもの。逆に言うと、ここは秋葉原通いのオタクたちの“真の聖地”。(と、言うのはさすがに大袈裟か)
三角点を探そうとしたけれど、社裏手には入れず。それに、東方へ見晴らせるような場所も無い。富士山が探せない……。
諦める。境内の端から、秋葉神社の下社へと続く参道に入る。山頂部の滞在時間は10分ほど。登りで苦労したので、少し時間が足りなくなってきたのだ。
3分ほど下ると、山門。
風格のある門を潜る――この山門だけ別時代の建物のよう、と本当にそうらしい。
そのまま参道を下って行く。戸倉からの登山道と違って、こちらにはチラチラ人の姿。車を使わない人たちは、こっちの参道を使うのだろう。
前方に建物。三尺坊だ。ここには秋葉寺がある。それと公衆トイレ・休憩所。コース案内図は東海自然歩道・春野町コースに変わっている。秋葉神社上社から春埜山大光寺までの区間。距離は25km。
さらに下って行く。スギの植樹林帯なのは山のこちら側も同じ。と、前方に鉄塔。その下から東方への見晴らし! 富士山は……見えない。高度が足りない?(後註:北東に富士山は見える計算)
鉄塔場を過ぎると再び深い樹林帯に没した。淡々と下る。まだ午後2時台というのに、夕方のような日差し。
――午前中の悪体調からは脱しているので、とても楽に下って行ける。1日2~3の山越えは当然の東海自然歩道歩きで、今日の行程はやっぱり楽。道の整備も十分だし。
惜しむらくは、秋の雰囲気がほとんど感じられないこと。
勾配が急になってきた。下り切って、後は小丘を1つクリアしたら今日も終わりだ。そうしたら、静岡のコースも竜爪山を残すのみとなる。地味だ植林ばかりだと文句を言ってきた静岡県コースも、あと少しとなると寂しい気がする。
その静岡1コース以外に残るのは、山梨1、神奈川+東京3、あとは歩き直しの京都1の計6コース。完踏は見えてきたけれど、その先は一体どこを歩けば良いのだろう?
道は九十九折りになって一気に下っていく。山の南斜面なので、日差しは良く入り込んでいる。
そして遂に山道が終わり、石畳の道へと変わる。「曹洞宗 秋葉寺」の巨大な標示を見て下り階段。休憩舎を過ぎると、周囲には民家が立ち並ぶようになった。寺社の参道らしく、雰囲気のある道。正面に見える山には明るい日差しが当たっている。
石畳の坂道を下っていく。そして石畳も尽きてアスファルトの道に変わる。この先は暫く平らな車道。……足に疲労は無い。ペースが遅かった上に、まだ6時間程度しか歩いていない。
でも、考えてみれば、長距離自然歩道はこのくらいのコース距離で区切って歩くのがちょうど良いのかも知れない。1日30km以上で計画立てすると、本当に余裕の無い歩きを強いられる。とは言え、この先もロングコース計画ばかり立てているけれど……。
県道286号に合流、そのまま南下。と、右側に秋葉山表参道駐車場。ここに車を停めて登って行くのだろう。すでに車は3台しか無い。あとは公衆トイレと東海自然歩道・春野町コース案内図――そして少年の天狗。
山あいの地なので地面まで日差しは届かなくなった。ただ、まだ気温はそう落ちてきていない。
もう少し南下する。また右手に駐車場(広場?)が現われた。「秋葉山麓」の標示、公衆トイレがあって自販機が並ぶ。そして、またもや東海自然歩道のコース案内板。こちらは浜松市コースの案内。そう、周智郡春野町は平成17年に浜松市に吸収・合併されてしまったのだ。
広場の奥の方へ進んでみると、気田川が見晴らされた。広大な川原がこの川の流れの緩やかさを感じさせる。川岸にはイチョウ並木――こちらは真黄色。
そして、反対側――秋葉神社下社へと進む。上社と違って小さく、落ち着いた小社。この時間、詣でる人もいない。PM3:19。
さあ、今日もう1つの目的地へ向かおう。春野製菓の建物を見て、県道から左に逸れる道に入る。右手に、気田川を渡っていく水色の秋葉橋が見下ろされる。その向こうの赤い橋は新秋葉橋だ。
ひとしきり坂を上ると平坦になって、原の集落を抜ける道となる。少し小高いところなので西日が良く当たっている。左に見えているのは秋葉山の稜線。
道標が右折を指示。そちらへ進むと林の手前に鳥居があり、「犬居城址 0.9km」の標示。
山道となる。といっても高度差50mほど登った後は稜線歩き。鉄塔の足元を過ぎ、階段をひと登り。そこにコンクリート製の2階建て展望台が立っていた。脇には犬居城址の解説板と仏像。PM3:50。
気田川流域を見晴らす。
――と、バスの時間まであと25分であることに気づく。ここまで余裕を持ち過ぎたかも知れない。
下山を開始。もちろん駆け下りだ。道幅は十分で明るく、走るのには好都合。
どんどん下っていく。高度差は100mあまり。5分ほどで車道に飛び出した。ここは――地図を取り出して確認――右折か。
道が二又に分かれる――左へ。すぐに国道362号と立体交差。左側に犬居橋が眺められる。あっちに行きたいのだけど……。
道はそれとは逆方向へと進んでいく。と、道標があって「瑞雲院(階段下る)」とあった。
階段を下りると国道362号に下り立った。対岸に渡って右折、ようやく犬居橋へと向かい始める。
犬居橋を渡る。バスの時間まで残り15分を切った。まあ、大丈夫だろう……だろうけど、心配なので少し小走り。
若身の集落に入った。黄緑色の歩道橋が架かっている。その手前に瑞雲寺。中華風のお寺だ。あまりじっくり見ている余裕は無く。
歩道橋を渡れという標示。
歩道橋で国道を渡る。そのまま国道沿いを歩くのがコースらしいけれど、せっかくなのでそのまま旧道へと入り込む。
やはり旧道の方が落ち着く。するすると路地を抜けていく。突き当たって左、国道に戻る。
新若身橋と若身バス停が見えていた。国道を横断し、PM4:15に到着。バスの時刻のじつに1分前。
![]() |
先のコースへ進む→ |
バスを待つ。――じつは、ここからは大きくカーブしていく国道の先が良く見える。バスのような大型車両なら一目瞭然。
春野車庫を発車したバスが見えてきたのはその2分後。遅れている? それとも、また自分の時計が進んでいるのだろうか?
西鹿島駅行き遠鉄バスが到着。乗り込む。乗客は0。
バスは秋葉橋を渡って秋葉神社下社に立ち寄る。つい先ほど見ていた光景が車窓に写る。
再度、秋葉橋を渡り返し、以降は国道362号をひたすら南下。横川とともに進むようになる。
やがて国道162号に合流。ここの遠鉄ストアで時間調整。アイドリングストップ中はメロディーの流れる遠鉄バス。
夕暮れ時、道は混んでいた。PM5:08に西鹿島駅に到着。降車。
そして遠鉄の列車に乗り込む。――この列車に乗るのも、都合4度目になるけれど、将来、再び乗ることはあるのだろうか? 今のところ、まるでありそうも無いのだけど……。
ウトウトしているうちに新浜松駅に着いた。
駅から出ると、すっかり夜。さすがに11月下旬、肌寒さを感じる。JR浜松駅に向かう途中に、大きなクリスマスツリーの電飾。JR京都駅で見た巨大な電飾ツリーを少し思い出す。
さあ、来春の東海自然歩道踏破に向けて今日もまた1つ歩を進めることが出来た。もう何故か、東京が遠いとは感じられなくなっている……。