- コノハヅクを探して -
【踏 行 日】2007年11月下旬
【撮影機材】OLYMPUS E-410, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505
今日のコースは鳳来寺山。
でも、この先の阿寺七滝コースは既に歩いている。その先、静岡県のコースもあらかた片付けていて、今は戦端を山梨県にまで伸ばしているところだ。東海自然歩道歩きも、そろそろ仕上げ時期。
そして、鳳来寺山は秋に歩きたい、そう思ってわざと歩き残しておいたコース。
踏破すれば、ようやく愛知県コース全区間制覇、ということになる。だからこそ日の選定を慎重に行って、晴天に歩けるよう計算してきたものの……車窓から見る限り、ちょっと雲の量が多いようだ。大丈夫だろうか。
――新幹線ひかりでの列車旅。
豊橋駅に到着。飯田線へ乗換えだ。一番端のホームへ。
売店で昼飯などを買い込んでから乗り込む。
――車内は意外に混んでいる。座れない。
列車が発車する。飯田線は駅での列車すれ違い待ちばかり。時折、強烈な眠気に襲われ、崩れ落ちそうになる。耐えること……80分あまり。
AM9:30、三河槙原駅に到着。
山あいの静かな駅――ここに来たのは半年振りだ。前回は宇連山から下りてきて、夕闇の中、この駅に辿り着いたのだった。
今は朝。駅前にはハイカーが屯っている。まずは線路に沿って、東に向かう。右に赤い鉄塔を捉えて左折、針路を北へ。
早速、道の脇に色とりどりの木々が並ぶようになった。今日は鳳来寺山で行われているもみじ祭りが目的であるけれど、この分だと県民の森も期待できそうだ。朝の陽射しに照らし出される紅葉――。
ただ、確か宇連山は杉山だった。だから中盤は期待できない。その代わり宇連山山頂からは大展望が得られればいい、と思っている。
10分少々で愛知県民の森に到着。
――秋のひんやりとした山の冷気が心地良い。空にはまだ雲が残っているけれど、これなら晴れそうだ。モリトピア愛知の建物の広場を通り、さらに奥へ向かって気分良く歩いて行く。
林の中にキャンプ場。……山肌に遊歩道が這い上がっている。
そちらにちょっと進んでみる。悪い癖で、良さそうな道だとつい足を踏み入れてしまうのだ。果たして、そこはシダの生い茂る雰囲気のある道だった。
引き返して、県民の森の幹線歩道を進んで行く。――風穴橋で、また脇道に寄り道。
……困った。引っ掛かるところが多過ぎる。さすが県の自然公園と言うべきか、木々や設備がきちんと配置されていて、歩いていて飽きない。
むしろ、今のような紅葉ベストシーズンにしては人が少なすぎると思えるほど。――やっぱり、交通アクセスの不便さのせいだろうか? 勿体無い。
レストハウス(売店)&大芝生広場を過ぎて、さらに奥。展示林地帯。
ここは、生活樹木展示林、外国種展示林、かえで展示林、そして各県の木展示林、と様々な木々を集めたエリア。愛知県木はハナノキ。ちなみに、東京、神奈川、大阪が揃いも揃ってイチョウ。あと、栃木県の県木がトチノキというのを初めて知る。
最後、木材生産展示林を過ぎると、だいぶ山深くなった。そして、明治百年記念広場の外れの三叉路に到着。AM10:47。もう、県民の森を1時間歩いてきたことになる。前回は駆け下ったせいか、そんな広い印象は持たなかったのだけど。
ともかく、県民の森最奥部だ。まっすぐは北尾根直登コース。――左に曲がる。
林の濃い道。紅葉は見られない。10分であずま屋のある別の北尾根登山口に到着。
さあ、いよいよ宇連山登山だ。
まっとうな登山道を登って行く。ここにきてハイカーの姿も見かける様になった。
最初に現れたのが亀石の滝。あまり水量が無い。次に現れたのは蔦の滝。こちらはやや小振り。そして、階段を使って高度を上げると、日の光が林の中まで射し込むようになってきた。道の状態も悪くは無い。
まだ身体も元気。それに、今回のコースは距離が短い。ここでの体力キープは必要ないだろう、ということでガンガン登る。
でも、次の瞬間にはガンガン下っていた――2つの滝を経由したおかげで、行程的に少し遠回りをしていたからだ。高度を100mほど落とし、開き掛けていた展望も失われる。
やがて別の登山道に合流する。ここから北尾根を目指す登りを再開。ガンガン登る。
北尾根稜線にある大幸田峠に到着、AM11:42。
正午までに宇連山山頂に到達したい、と思っていたけれど、そこはまだここから500m上空にある。思った以上に宇連山は遠い。前回、駆け下って1時間強でクリアできた道を、登り返しでは3倍近く費やしそうだ……。
もちろん、前回、宇連山山頂を東海自然歩道のコース離脱点にしたのが、この苦労を強いられている根本理由であるのだけど。
そもそも、四谷千枚田で下りてしまうのが普通のところ、無理に宇連山山頂まで歩いた理由は――山頂からの富士山撮影を狙ったためであった。惜しいところで見えず、次に来た時にこそ富士山を、と思ったものだ。
そして、今回がその「次」。空気の澄む季節、とりあえず天候的にもいけそうな感じではある。
だからこそ、宇連山にはなるべく早い時間に着きたいと思っていた。遅くなればなるほど、富士山には雲が懸かりやすいからだ。
――そんなわけで、頑張って登る。峠から道は一方的な登りとなっている。急勾配で、アキレス腱に負荷がかかる。ハイカーの団体を追い越していく。結構、歩いている人が目に付く。
そして、時折目にする紅葉が気分を和ませる。いくら杉山と言っても、やっぱり秋の山には彩りがある。だからこその山歩きシーズン。
――北尾根分岐に到着。PM0:11。
見覚えのある道標が立っている。そう、前回はこの道標を見て、南尾根への道へ進んでいった。
――今日は北尾根を伝ってやってきた。従ってこの先は山頂まで、一度歩いた道を辿り返すことになる。
でも、ここまでのハイペースで結構バテている。あと高度差200mをクリアするだけなのだけど……。
背後に、見晴らしの良い開放的な道が暫く続く。息を切らしながら、休み休み登っていく。
勾配が緩んだと思ったら、鳳来寺山への分岐地点に出た。そう、宇連山~鳳来寺山の縦走路に出たということだ。
もちろん、宇連山をすっ飛ばして鳳来寺山へ向かうことも出来る。でも、東海自然歩道は残念ながらこの縦走路には無く、宇連山を北から巻くように稜線やや下を進んでいる。――そろそろだ。
←前のコースへ戻る |
![]() |
PM0:34、宇連山山頂に到着。
――やっぱり、ハイカーが多い。前回来た時は秋の夕方で、誰もおらず物寂しげな山頂であったけれど。今日は賑やかだ。10人近くいるだろうか。
それはさておき。とにもかくにも富士山だ! と、唯一展望の開けている山頂の東端に進む。
そこから見えたものは……
残念! どの山稜線も良く見えるのに、富士山「だけ」が雲を纏わりつかせている。うーん、そりゃ、天気が良くても午後になれば富士山はこういうことが多いわさ。宇連山山頂に着くのが、どうやったって昼を回ってしまうのだから仕方が無いコトだろうけど……。
それでも、絶景であることには変わりない。聖岳、赤石岳、塩見岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、と指を指しながら数え上げていくことも出来る。そして、その山稜線の尽きる先には太平洋――。
とりあえず満足したら腹が減った。大休止にして昼飯だ。
PM1:03、宇連山から出発。まずはコースとの合流を目指す――と言っても、合流点は僅か200m先。
ゆるやかに下っていく。前回はこの程度の勾配を必死に上ってたんだよなあ、と思い起こされる。懐かしい、わずか半年前のことなのに。
――着いた。東海自然歩道だ。
![]() |
先のコースへ進む→ |