- 濃尾平野へ巡る道 -
【踏 行 日】2007年4月中旬
【撮影機材】OLYMPUS E-1, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, ZD50F2.0,CASIO EX-P505
東海道本線・米原~関ヶ原の車窓――開発の進んだ東海道沿線にあって、この区間は日本の原風景を留めている。……いつの間にか現われる伊吹山の大きな山体。この豪雪の山の頂には、春とは言え山頂に白い雪を湛えている。一方、その山麓の里には桜、菜ノ花の彩。
やがて列車は、関ヶ原駅にゆっくりと滑り込んでいった。
←前のコースへ戻る |
![]() |
AM9:08、関ヶ原駅前。
関ヶ原、と聞いて思い出すのは(最近あまり聞かないけど)東海道新幹線が遅れる原因「関ヶ原付近での積雪のため」、そして戦国時代・天下分け目の合戦。
――ただ、今日の関ヶ原は、東海自然歩道の1区間の出発点の位置づけ。
思い返せば、養老公園から出発して、ほうほうの体で夕闇の関ヶ原に辿り付いたのは昨年秋のこと。そして、今年春まで岐阜県の先のコースばかり歩いてきた――本区間を完全に無視して。
だから、今日目指すことになる濃尾平野は、じつはもう、だいたい歩いてしまっている。従って、今日はミッシング・リングを取り戻す歩き。
駅から出る。東海自然歩道の案内は無い。東に進んで、線路を潜るトンネル。ここに指示板がある。潜って、駅の北側へ。その先、THK岐阜工場前の真っ直ぐな車道、もう片方には民家が立ち並ぶ。
やがて小川を渡ると開放的な景色に。周囲を小山で囲まれた、まさしく関ヶ原の地っぽい風景。春景色だ。空は一応、青空。……雲は多いけれど、まあ大丈夫だろう。
ここにある自販機で念のため飲み物を追加購入。今日は里歩きとはいえ、自販機がこの先どのぐらいあるのか想像がつかない。
関ヶ原バイパスは、行楽日和の休日のせいか、交通量が多かった。もっとも、ここには横断歩道が無い代わりに歩行者用の地下道がついているので、車道を横断する必要は無し。
バイパスを潜って更に進む。
すぐに東海自然歩道の本線コースと関ヶ原周遊コースの分岐という要所に到着。――要所、とは言え見た目は何の変哲の無い場所。しかも、東海自然歩道の道標は無く、立つのは関ヶ原町の道標。
ここは直進。目指すのは本線コースだけれど、その前にちょっと寄り道だ。
「200m 10分」とあったけど、そんなに時間は掛からない。たしか、烽火場に行くのは3度目。
住宅の間を抜け、道標に従って左折、竹の間の道を上って丸山烽火場に至る。
――ちょっとした丘になっていて、窮屈ながらも関ヶ原が眺め下ろせられる。関ヶ原と言っても、人工物が多く目に付く普通の町だ。歴史を感じるには大いなる想像力が必要かも知れない。
振り向くと小狭い広場。休憩舎やベンチ、石碑に幟。まだ微かに桜が残っている。誰もいない。合戦の戦いの狼煙を上げた歴史的な場所――今は静かで、穏やかな空間。
今までに行ったことの無い方角――南の階段へ下りてみる。金刀比神社の参道階段となるのだろうか、灯篭の間を抜けると、東側に抜けられそうな道がついていた。
そちらへ進む。果たして、もとの車道に飛び出した。
――コース分岐の三叉路に戻ってきた。時刻はAM9:29。結局、15分の寄り道であった。
さあ、いよいよ本番。左折して「垂井町」と書かれた方角へいそいそと進む。
開放的な道となる。小川を渡って、やや太い車道に合流していく。
――さすが4月中旬、道脇には野花が多い。タンポポ、ナノハナ、ハルジオン……えっとこれは何だろう? 日ごろ見慣れていても、まだ名前を知らない花がいかに多いことか。高山植物の方が詳しいというのも、なんか寂しい気がする。
秋葉集落を抜け、さらにガイド本を広げながら今日のコースを確認していると、天候が急に怪しくなってきた。そう思い始めたところに突然、雪が降ってきた。大きな粒のボタン雪だ。まだ陽射しがあるので、まさしく「お天気」雪。
3分間ほど降りしきった後、パタリと止む。――4月中旬、今年の冬将軍の最後の抵抗だったかも知れない、なんて思う。
東海道本線を南側に抜け返すと大高の集落。左に貯水池を見て進むと、民家が途切れ、目の前には山あいの田園地帯が広がった。
田んぼは一様に水が張られていて、上空の灰色の雲を映し出している。そう、陽射しが失われてしまったのだ。……眼前の春景色も、あまりパッとしないものに変化してしまう。肌寒ささえ感じる。
田園地帯を歩く。左方は山。山際のすぐ手前まで田が侵入している。
一方、右方は開けている。東海道本線、東海道新幹線が並行していて、時折、列車が走っていくのが見える。在来列車と新幹線では明らかに通過スピードが違うのが良く分かる。
右方には他に中山道・国道21号も通っている。ここは琵琶湖盆地と濃尾平野を繋ぐ、幅600mほどの通路。
と、陽射しが戻ってきた。これはありがたい。春景色に、再び色気が戻る。
関ヶ原町を後にして、垂井町に入る。やがて田園地帯も終わり、伊吹の集落へと入っていく。
伊吹の集落では山側の道を採る。三叉路「左 岩手大滝道」では左、十字路「左 関ヶ原道 右 岩手大滝道 左 菩提道」では菩提道。
前方に伊富岐神社が見えてきた。
AM10:29、伊富岐神社に到着。
石橋を渡ると木立に囲まれた境内。奥にはあまり大きくない本社が建っている。脇には杉の大木、そして桜。
完全に村の神社の雰囲気。でも、脇の東海自然歩道解説板を見ると、ここは美濃の二の宮として信心を集めている神社とのこと。
……このこじんまりとした誰もいない空間を見ると、とてもそんな風には思えないのだけど。
解説板の話はさらに石器時代にまで及び、豪族の住まわっていたこの地の重要ぶりが示されている。
――現代の伊富岐は伊吹と名を変え、山際のふつうの集落。今、平和な時代にあることは確かだろう。
そんな風に勝手に結論付け、伊富岐神社を後にする。
神社の前は水田。その真ん中の細い農道を山の奥へ向かってひた歩く。
道は大きく左に曲がって、辺りは完全に緑一色に。ただ、田園地帯の舌端までは行かず、道標に従って右折。緑の際へ。
水田を背後に、今日最初の山道へ突入。
――やや上り勾配だけど、大したことは無い。それより、ここまで日晒しだっただけに、樹林の木陰がありがたい。雪の降るほどの気温ではあるけれど、4月の陽射しは思いのほか強いのだ。
そして、足許には様々な春のしるし……やっぱり、アスファルトの道より落ち着く。
林から抜ける。
山あいの空間に飛び出した。前方には橋が見える。何の橋かと思って近寄ると、単線線路を跨ぐ橋だった。東海道線だ。
少し待ってみたけれど、一向に列車の来る気配は無い。東海道線とは言え、こちらの単線ルートを通る列車は少ない。
諦めて先に進む。林に再突入すると山道となったものの、すぐに抜け出した。前方に現われたのは……。
菩提集落。民家が立ち並んでいる。
――また車道歩きに復帰だ。道標に従って右折し、川下の方に引き戻る。正面に広がる田園、そしてさらに遠方は住宅やら工場やら。さもありなん、垂井町は既に濃尾平野の一角。
菩提山城跡ハイキングコースの道標を見送ると、今日3度目の東海道線。その手前に建つのが、真新しい木造りの菩提路傍休憩所。AM11:07。
踏切の警報機が鳴って、列車が来た。EF66機関車、当たり前だけれど貨物車両を牽引している。
その踏切は渡らず、線路に沿って東進、トンネルで線路を潜る。
その先は農道、というか草で覆われた田の畦道。水路に沿って進む――本当にこの道で合っているか不安になるものの、車道との合流点で道標を捉える。
さらに先、岩手小を前に置いて左折。
岩手の集落をやや遠巻きに進んで行くと、また突き当たった。今度は県道257号だ。と言っても一車線道。
東海自然歩道コース案内板がある。1697キロバージョンなので、結構新しい。本線は左。ただ、右折100mで竹中邸跡があるというので、寄り道。
本当に、門と堀、それに石像しかない。門を潜ると幼稚園。門の石垣に上ると見えるのは岩手小。グランドで少年野球が行われている。
コースに戻る。
そのまま直進し、東海道線を潜る。早くも本日4度目だ。
左側に禅憧寺への上り道があったけれど直進し、寺の正面から入るようにする。建っていたのが、古びた八幡神社と、立派な禅憧寺。禅憧寺の本堂には「修復寄付金受付中」の札が掛かっていた。
ここの墓地の中にある「竹中半兵衛重治公」の墓に立ち寄ってみる。……自分が歴史に疎くても、NHK大河ドラマ常連(?)の竹中半兵衛の名ぐらいは知っている。
そのお墓は、やっぱり変哲の無いものであった。
県道に戻ってさらに北進。左に分かれていく道には入らず直進し、岩手川を渡る。
そのまま川沿いを進むと三叉路があった。川沿いをさらに直進する道を採ると岩崎神社。だけど、本線はこちらでは無い。
三叉路まで戻る。岩手川から離れる方角に進む。こちらが本線。
どこからか、正午を告げるチャイムのメロディーが流れてきた。まだ今日の行程の2割くらいしか歩いていないのに午後に突入してしまったということになる。まずい、ちょっとスピードアップを図らなくては……。
本当に山際歩きの様相。左手は森の緑で右手は田の緑。どうせなら森の中を突っ切ってしまえば良いのに、と思うのだけれど、道が無いのだろう。
2、3、寺社を通過する。空では雲が拡大し、今は陽射しを隠してしまっている。まあ、悪化しているという風でもない。
早足で進んでいく。
見えてきたのは、またしても東海道線の踏切。さすがに、これだけしつこいと飽きてきた。
――実際のところ、酷いのは東海自然歩道のコースの波打ち方。おかげで、ほぼ直線に続く列車路線に纏わり付くようなコースになっている。「だが、それがいい」(本当か?)
ただ、今回は踏切は渡らず、その手前で左折となる。
それでも、左右にあるものの構図は変わらない。左に山、右に田……必殺、山田の構図。(なんちて)
陽射しが戻った。今日の天気はずっとこんな風に晴れたり曇ったりなのかも知れない。
大石集落に入る。その中、道標に従って左の道へ。――どうやらこの道はサイクリングコースにもなっているらしく、「順路こちら」という標識もある。
遊景寺と津嶋神社を通過。津嶋神社には鳥居の中にさざれ石があった。でもその先、長い階段を上って本社まで立ち寄ることはしなかった。早くも時間節約モードだ。
大石集落を抜けると、左方が田園となり、景色が開けた。今まで麓を巡ってたのになかなか目にすることが出来なかった池田山の稜線も見えている。もちろん、距離の関係で見えているのは池田山の前山だとは思うけれど……特定の山との位置関係が把握できると落ち着くのは、ハイカーの性質。
と、墓地の裏手に、シダレザクラにヤマブキにチューリップ、という春のエッセンスを見事に集約したかのようなポイントがあった。意図的に拵えられたものだろう。何はともあれ、東海自然歩道の旅人へのまたとない贈り物。
道はそのまま大滝の集落へ繋がっていく。
大滝の集落を入ると、いったん山方向へ進む。次は東に進む道へ。……コースの曲がり角に道標は立つものの、その朽ち方を見るに、あまり長いこと持ちそうも無い。
川を渡って二車線の車道に当たる。左に行くと「不破の滝 2.4km」のところ、右へ。住宅地を抜けて更に進む。……田園の向こう、葉の無い枝を天に伸ばす大きな木が見えてきた。藤の森休憩所だ。PM0:45。
藤の季節はそろそろだけれど、この木はまるで枯れ木。本当に枯れてしまったのでは? と思ってしまう。
一方、サクラは葉桜。――間の悪い時に来たようだ。一週間前か、一ヶ月後であれば、花に囲まれた休憩所であったろうに。もっとも、藤の木の下には石仏、あずま屋に椅子とテーブル、簡易トイレと不足しているものは無い。
ここで、10分ほど休憩を取る。
石材屋の前を通り、更に東へ。平野部からだいぶ離れてきて、本当に山里っぽい雰囲気になってきた。
県道53号に突き当たった。旧道と新道、2本あるけれど旧道へ。何故かその分岐にはベンチ置いてある。
山側へ進むと梅谷の集落に入っていった。反対側は一面の緑野。その向こう、縦位置で養老山地が見える。去年の秋に歩いた区間。
――考えてみると、鈴鹿峠からこの方、ほとんど東への距離を稼いでいない。北へ向かうばかり。
梅谷の集落から「熊出没注意」の道標を見て畦道へと入る。
――熊、という文字を見るといよいよ山の奥深いところに突入かと期待が高まってしまう性格は変だろうか? もっとも、最近では人里にも熊が現われると言うし――困ったものだ。
新道をトンネルで潜り抜ける。そして、山道。
山道、とは言え、関ヶ原から標高は100m前後をうろうろしており、この山道もさしてアップダウンがあるわけでは無い。それでも、足裏に感じられる土の柔らかさはありがたいと思ってしまう。何故、トレイルランニングシューズが好きかというと、ソールが柔らかいので“土”というか“地”を感じられるから。
でもって3分ばかり歩いたら林道のダート道に出てしまう。おいおいこれはちょっと短すぎだろ……。
沢筋のダート道を下る。沢の淵の水面には大量のサクラの花びら。
そして、前方に現われたのは――。
目に麗しきエメラルドグリーン、平尾池だ。
並々と水を湛えている。キラキラと光を反射している。水面にカルガモが遊んでいる。吹き渡る風はサラサラしている――。
合格!(って何が合格なんだか)
いったん池から離れるものの、前方には明らかに人工的な草の斜面が見えてくる。平尾第二ダムだ。
ダムの上を砂利の車道が通っている。その向こうには再び平尾池――こちらの方が広い。ゴムボートも浮ぶ。
平和で穏やかな光景。名残惜しいながらも、この地を離れる。緩やかに下っていくと、また東海道線の線路。もはや「ただいま」という感じだ。
線路を越えると平地が広がった。標高も30mほどに落ちている。つまり、いよいよ濃尾平野だということだ。
まあ正確には――いなべ市から川原越をしていったん濃尾平野に入っているのだけれど――その後も養老山地の山裾を歩き続けたので、濃尾平野を歩いたという実感は無かった。
でも今日は濃尾平野の平地を歩く。ここからが、そうなるだろうか?
サクラの木の囲む区画が見える。あれが国分寺跡だろうか?
――そちらへ向かって歩いていく。田んぼには赤紫色のアザミ。そして黄色い菜ノ花。
あたり一面の菜ノ花畑の中を歩いていく。まさに周囲は黄色の世界だ。最近はあまり菜ノ花畑などを歩く機会は無かったので、なんとはなしに懐かしさを感じる。
一方、向こうに見える美濃国分寺跡は、サクラの散った後。
美濃国分寺跡の周縁の道に入る。地面に張り付いたサクラの花びら。季節はいよいよ、春本番。
![]() |
先のコースへ進む→ |