ポンポン山~仰木峠 ≫

東海自然歩道 ≫

←前のコースへ戻る

高雄~中川~菩提の滝~坂尻~鷹峯~柊野~大岩~夜泣峠~鞍馬

栂ノ尾バス停
栂ノ尾(とがのお)バス停と高雄観光駐車場
国道162号
国道162号・周山街道

高雄観光駐車場。大型バス用スペースが多く目に付く。公衆トイレや土産物屋、食事処もある。

さて、ここから東海自然歩道は国道162号をそのまま辿っていくコースとなる。観光地区間を離れ、観光地区間を離れるので静かに歩けるようになる、と思いたいけれど……。

見ると、国道に歩行者用スペースがほとんどない。ちょっと不安。とにかく、出発だ。

夫婦橋
夫婦橋より清滝川
カワトンボ
カワトンボ? ガードレールにしがみ付く
北山
北山杉で覆われる山々。京都北山らしい風景
路肩工事中
路肩工事中
重機
建設中の新道上に重機やダンプが並ぶ

休日だけあって車の往来が激しい。川の対岸に歩道でも、と探してみても狭い山間、そんなものは無い。道が混んでいて車がスピードを出さないことが救い。

ガードレールにはカワトンボ。良く見ると、車道のアスファルトには虫の死体がいくつもこびり付いていた。――ドライバーにとっては、そんなものは目に留まらないだろう。

見下ろすと、国道の付け替え工事が行われていた。今の道は旧道となって歩きやすくなるだろうか?


 


鯉のぼり
中川。鯉のぼりが清滝川に掛かる
中川橋と中川トンネル
中川橋と中川トンネル。その前に右折
直線化工事
中川まで国道を直線化するらしい

向こうに中川トンネルが見えて国道歩きは終了。足早に歩いたのに、この区間に30分費やしてしまった。「車に注意しましょう」の標示。然り――これから南へ向かうならば。その背後に鯉のぼりが舞っていた。

国道と分かれ、清滝川を左に置いて引き続き車道を進む。車の往来が無くなったことにホッとしながら。――でも、じつはこのあたり道筋が良く分からない。

亀石町バス停
亀石町バス停。1時間に1本ほど
清滝川と中川屈折点
中川屈折点で遂に清滝川と別れる
飛行機雲
飛行機雲

幸い、その先でコース案内板を発見する。……ところが、どういうわけだかその前は黒山の人だかり。団体さんいらっしゃい状態勃発だ。しかも2グループあるらしくて、1グループは既に出発し掛けている。

てやんでぃ、こちとら江戸っ子でい(嘘だけど)負けてられねえぜ!とばかり追い抜きにかかるものの、敵もさるもの、結構ペースが早い上に狭い道いっぱいに広がって隙を見せてくれない。捻り込むようにして何とか一行を抜き去る。「なにこの人、どっから湧き出たの?」と思われたに違いない……。

菩提川と進む
菩提道を進む。右に菩提川
黄
春景色っぽいけど、いまは5月
ツツジ
ツツジ

とにかく、これで静かに歩けると思ったら。こちらは路傍に興味を惹かれる物を見付けては脚が止まり、その度に追いつかれそうに。結果、一進一退の攻防が暫く続くことに……。おかしいなあ、混雑箇所は朝のうちに通過してしまう予定であったのだけど。

AM10:51、この区間の見どころ、菩提の滝に到着。下りていく。


 


菩提の滝
菩提の滝
菩提の滝下り口
菩提の滝への下り口

滝は小ぶりだけど、マイナスイオンに満ち、心地よく秘密めいたところ。

――なのだけど。あまりゆっくりもしていられない……と、車道に戻りかけるものの僅かに遅かった。山道を恐る恐る下ってくる団体さん御一行と鉢合わせ。道を譲ってくれる気配も無く、足場の悪い踊り場でずっと待機。

北山の杉
空間が開けても迫る杉林――
トンボ
名は不明。アオいからアオヤンマ?

ようやく行列が切れた。車道に上がる。背後で上がる歓声が少し恨めしい。

でも、ようやく落ち着いて歩ける。赤のツツジや白のシャガ。北山杉も美しい。沢のせせらぎの音、飛び交うトンボはエメラルド・グリーン。

――これだけ自然豊かなのだから団体さんも訪れるわけだ。京都は決して寺社ばかりが見どころではない。

沢ノ池分岐
沢ノ池分岐。峠は左の道
ヤマツツジ
ヤマツツジ

沢ノ池へ向かう道を分けた後、やや上り坂となった。もっとも、大した勾配ではない。

おそらく、団体さんたちは、お弁当適地である沢ノ池へ向かうだろうから、もう出会うことは無いだろう。仮想敵が失われて一抹の寂しさ。

……そう、長距離を黙々と歩くためには、行程の中で気分に起伏を付けてやる作業が必要だったりする。まあ、「一人じょうず」の類。


 


道標
道標の数は多い。安心して歩ける
上ノ水峠
上ノ水峠付近。高度は360mほど
峠道
分岐が現れても峠へ向けて基本直進

道を上り詰めていく。と、道幅が細くなり切らないうちに、あまり判然としない上ノ水峠。うーん、これではあまり到達感が無いなあ。

その先、少し下るとダートの車道にぶつかった。京都一周トレイルとの交差点だ。車道を横断して、再び山道に。

新緑の山
新緑の山
峠から下る
モチツツジの咲く峠道。南斜面なので明るい

――すると、道が細くなり勾配も急になった。こちら側の方が遙かに峠道らしい。

ずんずんと山道を下っていく。方角は南東から東へと変わり、開けたところでは遠方に比叡山の山影が見えるところも。――あちらにも東海自然歩道が通っている。

さらに下る。今日初めての山岳区間、と言って良いかも。

坂尻
坂尻。峠道を見返す
シャガ
シャガ。日影を好む

やがて右方に建物が見え、回り込むようにしてその集落に下りていく。と、山道が尽きてコンクリ道となった。

すぐに坂尻の集落に下り立つ。深い谷あいにあって、民家の数も疎ら。そして、コースの先も谷の道。道は下り基調。坂尻という名は、坂の終端という意味なのだろうか、などと思いつつ。

脇に紙屋川。淡々と歩を進める。――暇だ。そのそろ昼時、腹も減ったと行儀悪く食べ歩き。


 


タニウツギ
タニウツギ
一本道
坂尻の一本道を行く
道標
「坂尻」の横に手書きで沢池

食べ終わってしまった。ただ、見えるものは何も変わっていない。とにかく距離が長い。

ようやく前方にT字路が見えた。ここに立つ東海自然歩道コース案内板で現在位置を確認する。――ここが千束のようだ。そしてこの先、また寺社区間があるようだ。

直進する。紙屋川沿いの薄暗い林の道――が遂に終わった。道が左にカーブしていくところ、民家が並ぶように。

千束の三叉路
千束の三叉路。東海自然歩道のコース案内板が立つ
紙屋川
紙屋川
金閣寺2.0km
金閣寺への分岐点。左の道が鷹峯へ続く

集落の中、突き当たって右折。その先、「金閣寺2.0km」の道標の立つ分岐。――金閣寺は直進らしい。北の方角から到達するような観光客はほとんどいないだろう。時間があれば寄りたいところだけど、往復1時間の捻出は無理。

「頭上注意」
坂のてっぺんにある頭上注意のカーブミラー
鷹峯
鷹峯(たかがみね)

けれどコースは左側の急な上り坂。仰せの通り、左方の坂道を息を切らせながら上り始める。なんでこんな急なんだ……。

ようやく坂のてっぺんに着いて、見上げると「頭上注意」のミラー。なんと左右でなく上下のカーブミラーだ。坂を上ってくる車と下りようとする車が視認できるような配慮か……。

その着いた先が鷹峯、AM10:53。


 


園成寺
園成寺
源光庵
源光庵

世界がガラリと変わる。眼前に、両脇に住宅の立ち並んだ真っ直ぐで平坦な道が伸びている。一点消去の光景……この大きな場面転換に、なにか眩暈のようなものを感じる。

あれ? 東海自然歩道の道標にトラロープが掛かっている……。確かにさ、モノを引っ掛けるには丁度良い具合かも知れないけどさ。

一直線の車道に進む。

鷹峯交差点
府道31号・鷹峯交差点。ここは左
平面マップ
道が細かいところではありがたい平面マップ

脇に寺社が幾つかあるようだけれど、あまり目立たない。特に観光客の姿も見られない。

さらに小学校を横に見て進むと信号機のある鷹峯交差点。左折して、次には真新しい住宅地の合い間の細かい道を抜ける。分かりにくい箇所では図入りの道標があるので迷うことはない。

新興住宅
真新しい住宅地……には進まない
氷室道
氷室道を北へ進む
紅葉
庭先に伸びた松と紅葉

自然歩道とは名ばかりの、もはや普通の住宅地歩きとなっている。主婦の買物姿さえ見られる。

氷室道と名のついた住宅街の坂道を下り、ついで坂を上っていく。右折すると尺八池に到達。池は柵の中にあって、こちらからでは水面まで近付けない。

コースは折り返すように南下していく。ほどなく、歩道のある二車線道路に接続。こちらも両脇に住宅の立ち並ぶ、ごく普通の町中だ。とりたてて風情のようなものは無い。

――まあ、朝の区間が素晴らしすぎたというのは確かにある。鈴鹿峠まで歩いてみて、この自然歩道は昭和の設営当時ならいざ知らず、今では普通の町中になってしまっている区間が結構あるというのも良く分かった。今は昭和ではなく平成の世なのだし。


 


尺八池
尺八池。こちら側は住宅街、向こう側はゴルフ場
玄琢
玄琢(げんたく)の町
東へ
住宅街を南東に進む
ネコ
住宅街を進む。当然、猫もいる
キンポウゲ
キンポウゲ

前方にセブンイレブンが見えた。と、その手前に道標があって左折。北へ向かう道となる。

左に一様院の階段を過ぎると、突然、畑地帯に出た。先ほどまでは町中であったのに、今では郊外の雰囲気となっている。前方に京都北山の山並。

その先、紫竹西通りに合流したものの直ぐに左折。さらに右折して進行方向を北へ戻す。

畑地帯
畑地帯が現われた
道標
紫竹西通りに合流。道標通りに進む
比叡山
一時的に東に向かうと正面に比叡山が

――計画段階では、このあたりから賀茂川の向こうにある上賀茂神社に立ち寄ることも考えていたけれど、実際のところ、そんな余裕は全く無かった。また、別の日に。

その後は単調な郊外歩きになる。町歩きよりは良いけれど、見えるものがあまり代わりばえしない。道標も少なくなって途中迷うこともあったけれど、そういう時はとりあえず北に向かう道を選択する。平地部がだんだん狭まっていくのだから、それで十分コースキープ可能。


 


路傍の花
路傍の花
北賀茂
西賀茂中付近から東方
北賀茂の道
北賀茂を往く

やや高台となって、右手に賀茂川の流れを見下ろしながら進むようになる。平地がだいぶ先細りになってきたのが分かる。そろそろ京都盆地も北の端。左手は山斜面に変わっている。

やけに学生が目に付くなあ、と思ったら西賀茂中の前を通過。

府道38号
府道38号を往く
柊野
府道38号合流点。高橋バス停も近くに
柊野の賀茂川
鴨川はここでは賀茂川と名を変えている

そして、遂に賀茂川の右岸に出た。川に沿って北へ進むと、すぐに府道38号に合流。柊野だ。PM0:57。

ここからは府道歩き。交通量は多いけれど、幸い、歩行者用スペースが付いているので危険は無い。賀茂川とともに府道を北上し、京都盆地を後にして山間部へ。

路傍のシダ
路傍のシダ。5月だけあって青々しい――
府道T字路
気温標示板のあるT字路。ここは直進

交差点が見えてきた。市原バイパスとのT字路だ。気温標示板があって、27℃を示していた。どうりで暑いわけだ。

さて、ここを右折すると叡山電鉄・市原駅へ2.2kmだ。けれどもコースは直進。


 


林道
林道
夜泣峠入口
夜泣峠入口。東海自然歩道コース案内板もある
府道61号
府道61号を行く。相変わらず賀茂川と並走

府道61号ベタ歩きとなる。勾配が出てきて、賀茂川も渓谷の様相に。車の往来もほとんど無くなり、静かになった。昼下がりの穏やかな道。

雲ヶ畑まで4.3kmの距離を残して脇道に入る。――ここからが山歩き。夜泣峠越え区間だ。本日3つ目の峠越えとなる。最初は林道から。幅が広くて歩きやすい。分岐も多いものの道標は完備。突き進む。

右折点
右折点。勾配が急になる
夜泣峠登山道
まっとうな登山道に変わる
西斜面
木立は深いが西斜面で明るい
夜泣峠
夜泣峠。高度は375m程度
夜泣峠解説板
いわれの解説板が立つ。祠もあり

途中、右に曲がると登り一辺倒に。杉林の中、ここが頑張りどころと登っていく。。今日初めて「山登り」している感覚――。

夜泣峠、PM2:00に到着。西面にわずかに開けた眺望ポイントを数人のハイカーが占領していた。どうやら、ここはハイクの対象となる峠らしい。

ちなみになかなかユニークな名前の峠だけど、「幼少の親王の夜泣きを、ここにあった地蔵に願を掛けて泣き止ませた」という故事に由来しているとの解説板が立っていた。それじゃあ夜泣き止ませ峠じゃないか、という無粋なツッコミは無用。

5分ほど休憩した後、下山開始……と、峠は十字路になっていて「二の瀬ユリ」「二ノ瀬駅」どちちらの方角へ向かえばよいか迷う。

――ここは駅だろう、と下っていくと東海自然歩道の道標が現れた。正解。


 


夜泣峠分岐
夜泣峠分岐。向山は京都一周トレイル
階段
最後は階段
下山道
下山道

結構な急勾配となった。多少展望があることを期待していたのだけど、全く無い。スリップに気を付けながら慎重に足を下ろしていく。峠の東斜面でやや日陰が多くなった。

最後は階段となる。下り切ると車道に変わった。左に守谷神社を見て叡山電鉄の踏切を通過する。

右に曲がると二ノ瀬集落へと入っていった。鞍馬川を橋で渡る。

叡山電鉄
叡山電鉄の線路を跨ぐ
二ノ瀬集落を抜ける
二ノ瀬集落を抜ける
鞍馬川を渡る
鞍馬川を渡る

狭い民家の間をすり抜けると車道にぶつかった。鞍馬街道だ。左右に渡っている。コースは当然左折、鞍馬を目指す……のだけれど、反対方向へ歩き出した。ちょっと時間がありそうなので二ノ瀬駅に寄り道。

駅に着いて、小高い場所にあるホームから集落を見晴らす。――鞍馬川に沿った狭い谷あいの空間に家々が張り付いている。京都盆地から少し北山に分け入っただけなのに、山里の雰囲気が濃い。

行き交う
叡山電鉄の列車が行き交う。窓が大きい
二ノ瀬駅
叡山電鉄・二ノ瀬駅
二ノ瀬集落
二ノ瀬の集落

 


ツツジとカラスアゲハ
ツツジに埋もれるカラスアゲハ
鞍馬街道
府道38号・鞍馬街道

再びコースに戻る。そして、一車線の鞍馬街道を北へ、さらに山奥へ向かって歩き始める。今日最後の区間。

鞍馬川沿いの府道をひたすら手繰る。完全に山の中、それでいて鞍馬は観光地なので車の往来も多く、すれ違うたびに神経を使う。運転手は人が歩いているとはあまり思っていなさそう。

前方に大きな赤鳥居が見えてきた。

鞍馬
鞍馬集落へ入っていく
貴船神社一の鳥居
貴船神社一の鳥居。潜らず、右へ

貴船神社の一の鳥居だ。ただ、今日は貴船神社に立ち寄っている時間も無い。鳥居を見送り、府道をさらに奥へ奥へと歩いていく。

ようやく山の中を脱した。民家が両脇に立ち並ぶようになった。鞍馬集落だ。その庭先を叡山電鉄の電車が何気なく通っていったりする。結構怖い。

叡山電車
叡山電車。予想外の近さにびっくり
土産物屋
土産物屋が立ち並ぶ
鞍馬寺
鞍馬寺・仁王門

土産物屋が何軒か軒を連ねるようになった。併せて観光客の姿も目に付くように。もう、ここは観光地。

左にカーブすると鞍馬寺の山門が見えた。今日のコースの終点だ。到着はPM2:56。

この地には、過去2度訪れたことがある。どちらも寒々とした冬であった。今は春。新緑の青々しさが目に眩しい。

時間的にはいつもよりだいぶ少し早いけど――

今日の東海自然歩道歩きはここで終了。




先のコースへ進む→


鞍馬駅=(叡山電鉄)=出町柳駅…

前通り
鞍馬寺の門前通り
鞍馬駅前
鞍馬駅前
鞍馬駅
叡山電鉄・鞍馬駅。民家風の駅舎が落ち着く
馬駅ホーム
鞍馬駅ホームには天狗の仮面が……

鞍馬駅は少し引き戻ったところ。まだ日が高いせいか、駅に到着した人と帰る人が入り乱れている。混雑と言うほどのものでもない。

切符を買って、ホームに進む。

―ーじつは今日は用事があるので早めに切り上げたのだけど、あまり早くもなかった。寺社すべてパス、なんて言っておいて高雄三山に立ち寄ってしまったのだから仕方ない。もっとも、神護寺は門までしか行かなかったけれど。

そろそろ自然歩道歩きも距離優先から脱したいものだ、なんて思うものの。今は未だ、それはなかなか許されないかも知れない。ゆっくり歩きは老後まで待て、か……。

 

東海自然歩道 ≫

ポンポン山~仰木峠 ≫