←前のコースへ戻る |
![]() |
高雄観光駐車場、AM10:30。
もっとも、地名としては「栂ノ尾」。ただ、コースの区切りという意味でちょうど良いので高雄-鞍馬区間の始点はこっち。
ちなみに、箕面ビジターセンターで東海自然歩道コースマップ(¥350)購入時、「裏にタカオまで載っているから」と言われてエッ?と思ったことがあった。東京の東海自然歩道終起点まで載っているの? と。(それは高尾)
国道162号を中川に向かって歩き始める。清滝川に沿った、山間の道。
――前回にも増して車の往来が激しい。はっきり言って歩行不適! 二車線で、いちおう端に歩行スペースも確保されているけど、人が歩くような雰囲気じゃない。車も結構なスピードで走ってくるので、すれ違う時には顔がこわばるほど。
周囲は北山杉の山肌。光線の当たる角度によって様々な表情を見せている。植林ゆえの整然とした美しさでもあったりもするけれど。
――夫婦橋を通過。
カーブが増え、山陰に入ることも多くなった。車道は白線一本となり歩行スペースすら消失。それでいて車の交通量は変わらない。一本道だから当たり前。
――毘沙門橋通過。
周囲の杉山に紅葉が混じることが増えてきたように感じる。タイル地のような緑色にモサモサしたオレンジ色――これはこれで良いもの。
国道脇に寄り添うようにくっつく新道が見えてきた。橋梁の向こうに真新しいトンネル。完成しているように見えるけれど、まだ入れない。がっちりと通行止めされている。
一直線に伸びる新道を見送って、引き続き曲り道だらけの車道を行く。
工事の説明板が現れた。「川東工区 道路改良工事(第一工区)平成14年度~平成19年度(予定)」
――じつは、この新道が開通していることを期待していた。平成19年というのは今年で、しかも今は12月。「早期完成をめざします」とあったので流石に開通しているだろうと。
開通の暁には東海自然歩道は旧道となり、安息が訪れるハズなのに……。
静かに道を歩くために新しい車道の開通を願う、というのも納得いかないところではある。ただ、最悪なパターンは新道開通で旧道の整備が止まり、ヤブに覆われて歩きたいのに歩けなくなってしまうような状況。今までに何度かそのような道を見て来た。
――行く手に見えてきたのが中川橋と中川トンネル。ようやくか。
中川到着、AM11:05。
……と、言っても正確には中川集落への入口。そちらに進み、山蔭となった車道を歩いていくとJRバス「亀石町」バス停。1日18本もの京都行き便を示しているけど、なぜそんなにあるの?というくらい周囲は長閑な風景。ただ、久しぶりに民家を目にするようになってきた。
と、90度右折の指導標。右を見ると2本の車道が一瞬だけ接しているような潰れたX型の交差点。
ここで清滝川ともお別れ。ほとんど180度のターンをして菩提道に入る。
上り勾配で、高度はすぐに200mを超える。――針路は南南東。昼時になって、陽射しも真上から降り注いでいる。平和な道。気候的にも申し分ない。
今まで遠くから眺めていた北山杉の林に、今度は入り込んでいく感覚。整然とした樹列はここでも変わらない。
時折、樹林が切れるものの谷に付いた道なので見えるのは山肌ばかり。ハイカーの姿も無く、とても静かに歩けいていける。先ほどの周山街道からは一変。
……と、向こうから騒がしく軽自動車がやって来た。すれ違いスペースなど無いので、山側に張り付くようにして避ける。やれやれ。
この区間、唯一の見所とも言える菩提の滝――の入口を見逃し、通り過ぎてしまう。右手の菩提川が急流になって落ち込んでいくのに気付いて慌てて道を戻る。
車道から降りていくと、ささやかに水を落としている菩提の滝。……確かに小ぶりな滝ではあるけれど、加えて今回は水量も少ないみたいだ。秋なのに黄葉も少ないし、真昼なのに日の光も射し込んでいない。とても地味。
それでも落ち着く空間であることは変わりない。ついゆっくりしてしまい、再び歩き始めたのは15分後。
――時間が無い無いと言っておきながら……。
さらに進むと二股の分岐。右は沢の池に続く道。お弁当適地と聞いているけれど、もちろん立ち寄っている暇は無い。左へ。
さらに進むとまた分岐。「クマに注意!山歩きをする人は気をつけてください」の貼り紙も。ここは右折し、いよいよ峠越えの道……とは言え、相変わらず勾配は大したことない。少なくとも、峠道っぽくはない。
……と、前方、道がなんとなく下りになっている。すると、ここが上ノ水峠。あまり峠らしくはないけれど。PM0:01。
ここで左から京都一周トレイルが合流してきた。京見峠から来やってきた道。
少し下ると、やや太い道に当たる。ここで右に京都一周トレイルが分かれていく。一瞬の邂逅であった。東海自然歩道は左。車止めの先の山道へ向かう。
山の南斜面の下山道。日が良く当たるようになって雰囲気は一変。展望も時折開け、遠く比叡山など見えるところも。雑木林のせいか山深ささえ感じさせる。京都盆地から少し離れただけなのに。
――それにしても結構急な下り。峠の前後で勾配が全く違う。これがもしかして片峠というやつか。
やがて谷間の緑に埋もれるように家の屋根や電信柱が見えてきた。最後は坂をまっすぐ下り、ついに車道に出た。あたりには数軒、建物があるだけ。
ここから再び車道歩き。どん詰まりの道なので、車も滅多に通らない。左に流れるのは紙屋川だ。今日は川沿いの道ばかり。
左に、右にと位置を変える紙屋川と並走。あたりは、なんとなく薄暗い。太陽の位置が高い時間帯なのに谷道のせいで路面まで光が届かない。
右側に民家が立ち並んだ。ようやく人里――ここが坂尻だろうか。ほどなく、左手にも建物が現れる。ただし、ひと気はない。とても静か。
集落を抜けると、再び林間の道となった。時折、道が真っすぐになるけれど、見えるのは緩い下り坂のみ。上ノ水峠に上る道も緩やかだったけど、それとバランスを取ろうとするかのよう。
ようやく道が突き当たった。そのT字路を右に曲がると郊外住宅地っぽい集落に出た。千束だ。車の往来があって、人も歩いている。
そして鷹峯・鹿苑寺分岐。……次に来る時は余裕を持った計画にして金閣寺に寄ろう、なんて考えたのはいつの日のことだったか。今日も迷いなく左の道へ。
今日一番の急勾配。車でもローギアが必要な急坂を頑張って上り切る。そこにあったのが懐かしの頭上ミラー。
ところが視線を落として意表を突かれた。観光客が大勢たむろっている。タクシーを始め車の往来も激しく、道路脇の駐車も目立っていた。その光景は春に来た時と全く違っていた。
……あれ?鷹峯って観光地であったっけ? PM0:36。
光悦寺・圓成寺の前に来て疑問氷解。参道を一目見ただけで紛うことない紅葉名所だと知る。これは失礼……。
でも、両寺とも参道をちょっと入っただけで引き返す。参道の雰囲気の良さに長居注意報が発令されたのだ。なんか人を見に来たようじゃないか、と自分を無理に納得させて先へ。
鷹峯小学校を過ぎると左手には次なる難敵、源光庵。「血天井」の文字が躍る。興味を引かれつつもスルー。
鷹峯交差点を左折して方角をやや北よりに修正。ただ、次の常照寺前の見事なカエデに引っ掛かってしまった。仕方無く、参道に入って太夫寄進の吉野門だけ見て、とって返す。なにしろ先はまだまだ長い。
次のT字路を直進すると完全に住宅地に入ってしまった。クランク型に住宅地を横切るとコースは北へ向かうようになる。氷室道だ。
――空には薄く雲が懸かり、日差しが弱々しい。ただでさえ太陽の位置の低い12月。
落ち着いた郊外の住宅街を暫く道なりに進む。やがて上り坂が続くようになった。これは、再び山へ向かっている。
ところが電信柱の脇の道標で右折し、尺八池に当たると、再びコースは町中へと下っていく方向に。
ほどなく右に民家が立ち並び、やがて両側が民家となった、玄琢だ。五差路で2車線車道と合流すると、もう普通の住宅地。店や医院、水道施設にアパート。歩いている人に、それ以上の車の数。
――歩いたことのある道だと次の展開が見えてしまうので面白くない。ここから暫く辛抱の区間だとも分かっている。
右前方にセブン・イレブン。その手前に立つコース標示を見て左折、住宅地をすり抜けていく。
ここから再び北へ向かう道だ。住宅密集地を抜けると、畑の目立つ郊外住宅地の風景へと変わる。――完全に京都盆地に戻って来た。北山の山並みが見えることで、それを実感。
紫竹西通りに合流、直後に左折して、すぐ右折、まっすぐ北上していく。西方寺にはまた訪れ損ねた。暫く歩いて突き当たると右折、すぐ左折。要所に指導標や案内マップがあるので地図見なくても辿っていくことが出来るのは有難い。
住宅地は続く。このあたりは西賀茂と呼ばれる地区のようだ。今原公園、ついで川上公園を過ぎる。
――まだ半日しか歩いていないのに、ちょっと疲れて来た。舗装道歩きが多いせいかも知れない。平地区間に入って歩行ペースを上げたこともあるのだろう。でも、このペースは落とせない。
左手に西賀茂中。見上げながら過ぎる。
山が迫り、道が細くなってきた。見晴らしも良くなり、田畑が賀茂川まで続くのが見えるようになる。川との合流までもう少し。
……と、言っている間に右折の指導標。
数歩で賀茂川の右岸。
左折し北へ進むと、すぐに賀茂川を渡ってくる府道61号と合流した。東海自然歩道のコース案内板も立っている。示された地名は柊野。PM1:32。
――ここが京都盆地の北端となる。高度は113m。これからまた山の中へ突進だ。
二車線の府道歩き、とはいえ歩道分離されているので危険は感じない。山あいの道で、人家は見当たらなくなった。それどころか建物すら目にしなくなった。シーンが完全に切り替わった。
空の雲が濃くなって陽射しが乏しくなる。まだ昼時なのに夕暮れ間近のような雰囲気だ。「夕日色」の山がそう感じさせるのかも知れない。
歩速を落とさず歩いていく。と、市原バイパス分岐。
横断歩道を渡って、引き続き賀茂川を上流へと追う。中央分離線が消えて道幅は狭まった代わり、車の往来はほとんど無くなった。緩やかな上り坂だけれど疲労の募った足には辛い。
――こうやって川とともに北山に分け入っていくのは今日2度目か。なんか雰囲気は全く違うけれど。
と、前方に野犬一匹。飼い犬っぽい? 近付いていくと路傍に去っていった。
側道が現れた。入口にコース案内図も立っている。示された地名は大岩、夜泣峠登り口だ。
上がっていくと、すぐ傾斜が緩んだ。轍のるダートの林道に変わる。日の光が路面に当たって、思ったより明るい。西日を背負っているからだろう。針路は東北東。
と、前方にまた犬が現れた。猟犬? 狩りをやっているのだったら嫌だなあ。
道標があって、急角度の右折を示している。勾配も急になっている――登山道だ。
その後は登り一辺倒、かつ道は九十九折になる。射し込む日の光で足元は明るいものの、足の疲れがピークに達している。スイスイとは登れない。
夜泣峠、PM2:23に到着。――前回は2時ジャストだから、まだ23分遅れているか。今回は二ノ瀬をスルーするから、そこで追い付けるかも知れない。時間との闘いは続く。
二ノ瀬へ向かって下山を開始。いきなり今日一番の急斜面となる。
――山の東側なので随分と暗く感じる。落ち葉で足許が隠されていて、道筋の判別もし辛い。勢いがつき過ぎて道を踏み外しそうになるのが怖い。
それでも、ジグザグの道をずんずん下っていく。暫く沢筋を進んで、最後は階段となって二ノ瀬集落の外れに飛び出した。
富士神社、守谷神社、二ノ瀬ユリ入口を左に見て叡山電鉄の線路を渡る。ここには、コース案内板も立っている。
鞍馬川を橋で渡り、人家の間の狭い路地を抜けると、府道38号に飛び出した。二の瀬に到着だ。PM2:35。
左折し、府道38号を北へ向かって歩き出す。車道歩きの再開。両脇は民家。
府道は一車線だけれど結構な車の往来がある。
――ここからは我慢の歩き。今日中に大原に着くため気張らないと。
集落を抜け、山あいの道に。左側からは鞍馬川が合流して狭い空間を一緒に進むようになる。細かいカーブが多く、見通しが悪い道。車の往来に気を使う歩きが続く。
それでも、この季節は赤や黄に色付いた紅葉が心をなごませてくれる。今年の紅葉は遅れているとは言え、山間でもまだ散っていないとは。
道が二車線になると、すぐに貴船神社の分岐。一の鳥居が立っている。貴船神社はそちら、紅橋を渡って2km先。
――鞍馬は逆。府道38号を直進だ。鞍馬小を左に見送って歩道橋を潜ると、また暫くは林間の道となる。
淡々と歩いていると前方に民家が現れ出した。鞍馬だ。鞍馬川が右手に回ると、民家の密度も上がった。由岐神社の前を通過。
道が左に曲がり始め、道幅が広がった。と、同時に土産物屋や観光客の姿が現われた。雰囲気が一気に観光地のそれに変わる。
郵便局横の小道に入ると鞍馬駅だけれど、そのまま進んでカーブを曲がり切る。正面に現れたのが鞍馬寺山門。
PM2:57、鞍馬寺に到着。前回とほぼ同じ時間だ。ようやく追いついたか……。
ただ、前回はここで歩き止めて列車に乗った。ましてや今は晩秋なので、午後3時ともなれば帰宅の途につくのは普通だろう。
実際、鞍馬駅の前には列車待ちの列。見ているうちにも伸びていく――。
![]() |
先のコースへ進む→ |