- 桜咲く洛西を辿る -
【踏 行 日】2007年4月中旬
【撮影機材】OLYMPUS E-1, ZD14-54F2.8-3.5, ZD50-200F2.8-3.5, CASIO EX-P505
最近、日本さくら名所100選をよく巡っていて……と、いうほど巡れているわけではないけれど。
今日も京都にやってきた。でも桜の名所に向かう前にちょっと寄り道。昨年の1月、摂津峡から嵐山まで歩いた時に京都西山区間が夜歩きで何も見えなかったので、その歩き直し。
半日もあれば十分だろうと思って、下り立ったのはJR向日町駅。とりあえず西へ向かって歩き出す。
踏切を待って渡り、東向日駅に立ち寄る。駅前に立つ「向日市観光史跡案内」の地図を見て大原野神社までの道筋を確認。――「竹の径」が良さそうだ、寄ろう、などと、まだ朝が早いので気持ちに余裕がある。
再び歩き出す。向日市商店街のゲートをくぐって西に。ただの町歩きだけど、朝早過ぎて人の姿は少ない。府道67号を渡ると住宅地の路地に。方向だけキープして適当に進んでいく。
と、「歩行者専用道です」の標示に当たった。
――進む。階段へと変る。両脇は住宅地。上がり切ると分譲住宅予定地で京都盆地が良く見えた。まだ眠っている京都の町……。
さらに西に向かう。左から「古墳めぐりコース」が合流してきた。その先には伝高畠陵古墳。そして第6向陽小学校の反対側、墓地が南斜面に開けていた。その上から今度は大阪方面への見晴らし。
もっとも、男山が手前にあって大阪平野までは見通せない。
前方に竹林が現れた。それと同時に道が右方向――北へと曲がっていく。同時に道幅が狭まって、両脇に竹垣が現れた。吸い込まれるように、その「竹の径」へ。
これは……嵐山を思い出す。大きな違いは、こちらには全く人の姿が無いこと、って朝6時半なので当たり前。朝の散歩にもまだ早すぎる時間。
いったん竹林が途切れ、もう終わりかと思ったけれど、鉄塔があるせいだった。その先は再び竹林の道。まだ朝の光が弱々しいので、少し夕方のような雰囲気もある。幽玄の竹の道。
……どこまでも続く。思ったよりずっと長い。寺戸大塚古墳を通過して、右には分かれ道が現れた。見ると、そちらにも延々と竹林が続いていた。
この丘の上一帯が竹林になっているようだ。嵐山を想起したけれど、もしかしたらこちらが本家なのかも知れない。
ずっと西側へ下りる道を探しているのだけど、一向に現れてくれない。北方向へ進めば進むほど寄り道が長くなるのだけど……。
左手の竹が薄くなった。竹の間から朝日の当たり始めた大原野の住宅地が見えている。
ようやく左側に下り坂の小道。小走りで下りていく。
住宅地にぶつかる。階段を見つけ、さらに下りていくとバス通りに出た。
――南へ。南福西町二丁目バス停を見て方向を西へ修正、再び住宅地の道になる。と、前方にピンク色の壁。桜並木だ。
竹の里大橋を渡る。小畑川の桜並木は、ようやく朝日が当たり始めたところだった。もう桜は散り掛けかと思っていたけど、川べりのせいか未だ満開を維持している。
竹の里団地を右に見ながら街路樹が並ぶ通りを一直線に歩いていく。
……歩き始めて1時間以上経過したのに、まだ西山は遠い。流石に歩き出しの位置を東に設定し過ぎたか。いちおう駅でバスも探したけれど、朝早過ぎて便が無かったのだから仕方ない。4ヶ月前、京都は早朝がいいと学んで早立ちしてきた弊害。
団地が尽きて、周囲は住宅地に。
住宅地は小規模だった。端まで来ると、その先は畑地帯となった。その向こうに西山が長々と横たわっているのが見える。うーん、まだ結構遠いか。
府道140号の交差点まで進んで左に折れ、灰方交差点より先は府道733号へと変わる。
周囲はすっかり郊外の雰囲気。空気まで変わったように感じるから不思議なもの。一方、生活時間帯に入ったせいか車の往来も多くなってくる。
――それにしても遠い。西山の山肌が見えるようになってきたものの、なかなか大きくなって来ない。田んぼ脇の桜の花に力づけられながら前に進む。
府道733号と分かれ、道はうねるように。左手には大きな「KWU」の文字――京都女子大のグラウンドのようだ。
序盤の登りもすぐに落ち着き、朝日の射し込む道を落ち葉を踏み締めつつ歩いていく。周囲は人工林に変わって紅葉は消えた。
道が大きく左に曲がり始めたので、右折して西進を維持。棚田を見ながらの上り坂となる。方向は……良く分からなくなった。持参した地図は粗いけど、たぶん道なりに進めばコース直結。
――左に曲がる。もう少し上の方でコース合流したいと思ったから。さらに右折して小さな集落を抜ける。上りがけっこうキツい。そして道が大きく右にカーブして、棚田地帯の最上部に出た。
見晴らしが開けたのは一瞬で、すぐに薄暗い樹林の道となる。山肌を巻くような道。……と、三鈷寺道と書かれた脇道が現れた。そっちに上っていくと以前歩いた義峰寺の道に合流するようだ。
……いや、流石にそれは遠回り過ぎるっしょ、と「灰谷(車は通り抜け出来ません)」と示された道に。
橋を渡って集落に入り、車の入れない道を辿っていく。
再び京都盆地方面への展望が開けた。竹の里団地が随分と小さい。その向こうは竹の径のある丘陵か。
そしてまた竹林を潜る。もちろん長くは続かない。やがて道は緩やかに下り始めた。前方に見えてきた家々は坂本集落だろう。最後の最後に結構な大回りをしてしまった。
府道733号に当たる。東海自然歩道だ。この先は1年3ヶ月前に歩いた道。
AM8:30、東海自然歩道・京都西山コースを坂本集会場前から歩き出す。
……なんか変な感じ。これから下って町に向かう――山登りとは逆の歩き方であることに。右手には京都にはあまりイメージの無い棚田が広がっている。
棚田景色はすぐに閉ざされ、道の傾斜も緩やかになる。そして左右に民家が立ち並ぶようになった。坂本集落だ。
すぐに分岐。左折、ここから歩く方角は北に。
下り坂はほどなく終わった。薄暗い道となる。さらに両脇に密集した竹が現れた。圧迫感があるほどの。
――前回、夕闇の中で歩いたこの道には恐怖さえ覚えたっけ。積雪のポンポン山ハイクがメイン、東海自然歩道はオマケで嵐山まで道を繋いでおけばいいや、と考え日没後にも歩き続けたのだけど……
今は東海自然歩道歩きも岐阜県にまで達し、京都区間を夜に歩く勿体なさを改めて感じたことが、ここにまた来ている理由。
竹林が尽きた。目の前には住宅地。小塩山へ上る道を左に分け、大原野のその疎らな住宅地に。樫本神社前の三叉路では左折。
真っすぐな道。奥の方に大原野神社の鳥居が見えている。正法寺を左に見て、そして大原野神社の石鳥居の前に。前回はこの神社の長い参道を見て、諦めて先に進んだ。今回はもちろん、鳥居を潜る。
右手に蓮の池。鯉沢の池だ。その先に千眼桜が咲いていた。柵の中では草むしり作業中。境内を掃き清めいている人もいる。参拝客はほとんど見られない。朝9時前の大原野神社。
車道に戻り、再び北へ向かって歩き出す。左にカーブしていくところに勝持寺の参道入口。
……ここから先、一段と暗い道になったという記憶がある。階段を上り仁王門を潜ると――やっぱり薄暗い。
参道を歩いていく。薄曇りの空だけれど、木漏れ日の落ちることもあって印象は悪くない。少ないながらも桜の木も現れ、「花の寺」の期待を感じさせる。
最後、階段を上がって勝持寺南門に突き当たった。AM9:12、もちろん門は開いている時間。拝観料¥400を収めて境内へ進む。
――思っていたよりこじんまりした境内。花盛りであるものの、桜はやや満開を過ぎていた。
バックが青空で無いのが残念であるものの、その代わりしっとりして落ち着いた雰囲気。なにより、人がいなくて静か。きっと、ロケーションのせいもあるのだろう。嵐山の寺社など、こうはいかない。どちらにしても今日は時間に余裕がある。ここはじっくり。
――散策しているうちにい参拝客の姿も増えてきた。花の寺の称号はダテではないようだ。結局、25分ほどの滞留。
南門から東に進むとすぐ車道に出た。
山から離れる方向なので下り勾配。樹林帯を脱すると府道141号に合流し、どんどん下って行く。勾配もほぼ無くなり、住宅地に入ると注意深く周囲を見ながら進むようになる。
首尾よく左折点の道標を発見。再び山に並行する道に。突き当たって左折しても方角はすぐ北へ直る。民家の庭先に桜が咲いているのが春っぽい。
やがて右側が水田になって、景色が開けっぴろげに。
東海自然歩道のコース案内板が現れた。前回は夕闇の中、道標を見つけられるかヒヤヒヤしながら歩いていたけど、今回は余裕。右折して少し歩くと府道10号にぶつかって左折、府道歩きに。
前回、目立っていた農産物直売所はあらかた閉まっていた。車通りも少ない。朝だからだろうか。暫く道なりに進む。
沓掛交差点を渡り、突き当たって右折。左手の貯水池に沿って進み……この先で道を失ったのが前回。
周囲は桂坂の住宅地。街路樹の裏も丹念にチェックしながら歩く。――見つけた。90°を示す道標。ここか。
前回歩けなかった桂坂緑地の歩道を上っていく。両脇に住宅の並び立った合間の緑地帯。こういう小道を備える住宅地はなかなか好印象。上り切って右折、東の方角に。フラットになったけれど、引き続き歩道歩き。脇の公園には住民の姿。……日もだいぶ高くなってきた。
大きな木の下を潜って、ようやく車道に出た。右折の指示。その奥に見えているのがロータリー交差点。
そちらへ突き進む……途中に横断歩道を渡って、イズミヤに突入。前回は夜闇の中でコースを失って途方に暮れ、身体を温めるために入ったスーパーであったけど、今回は昼飯調達目的。
さて何を買おう? 迷った挙句、また豚焼きに手を伸ばしてしまう――
スーパーの東に下りる。車道の向こう、桂坂公園の入口に東海自然歩道の道標が立っている。ここからは前回も歩いているけど、じつはこの道標は見付けられていなかった。
公園の遊歩道を行く。方角は東。散策している人もチラホラ、満開の桜もチラホラ。春らしい穏やかな風景。寒さに凍えそうだった前回とは大違い。
右側に起伏のある緑の丘。そういえばここだっけか。遊歩道を外れ、丘に上がっていく。
![]() |
先のコースへ進む→ |