- 大阪の故郷 -
【踏 行 日】2009年9月中旬
【撮影機材】OLYMPUS E-620, ZD14-54F2.8-3.5Ⅱ, ZD50-200F2.8-3.5, Panasonic LX-3
能勢電鉄・日生中央駅
深山池公園にある歴史民族資料館
AM6:34、日生中央駅。ここから、おおさか環状自然歩道の「起点」を目指して歩き出す。
美山台の新興住宅地の車道を上っていく。途中に深山池公園がある。
右折して丸山台住宅地を上がっていく。最上部、老人ホームのあるところから東へ下る。
兵庫県・知明湖――その西側の翼
国道173号・能勢街道が湖を跨ぐ
知明湖は日本のダム湖100選
国道173号を北上
川沿いに立つ不法投棄監視カメラ
山の中へ入っていく。目の前に現れたのが知明湖。西岸を国道173号が貫いている。
左折、しばし国道歩き。途中からは旧道に逸れる。湖は次第に細くなって、やがて大路次川へと変わる。
国道と合流して共に進む。旧道のあるところでは旧道を使いながら、じりじりと北上。
兵庫県から大阪府に入る。
兵庫と大阪の府県境。「ようこそ能勢町へ」
県道104号沿いの大路次川
阪急・平野口バス停。道の駅能勢付近
府民牧場の正門。おおさか環状自然歩道起点
能勢の秋景色。剣尾山が見える
府民牧場、AM8:41。おおさか環状自然歩道歩きをこの起点から開始。
牧場前の車道をそのまま進む。府道603号に合流し、長谷川に当たって左折、暫くの間、畦道歩き。
長谷の手前で左折の道標。三草山を左から回り込むように上っていく。背後に長谷集落。
途中から山道、いわく「ゼフィルスの森」。
長谷川右岸の畦道歩きに変わる
秋のキアゲハ
あまり赤くないアカトンボ
溜池に自生していた睡蓮
遠ざかっていく長谷の棚田下部を見下ろす
三草山ゼフィルスの森
三草山の山頂、標高564m。大阪・兵庫の境
長谷の最上部は空の道
日本の棚田百選・長谷。背後は三草山
ヒメアカタテハ。翅の裏面も綺麗
長谷を下る。藁葺き屋根も見られる
AM10:12、三草山山頂に到着。
――丸みを帯びた小広場。展望良く、ハイカーの姿も多い。
10分の休憩の後、下山開始。車道に合流したところがサイノカミ峠。ただ、進む方角不明瞭。暫く迷う。
方角を定め直し、車道を下る。長谷の棚田の最上部に到達し、棚田を右に見ながら下っていく。
最下部に達し、山際の里道へ。
最下部から見上げる棚田
浮峠を越えると、行者山が一気に近くなる
アカガエ……と思ったら緑色
行者山登山道を往く
剣尾山山頂。標高784m
府道602号を横断し、浮峠を越え、さらに国道173号を横断する。
能勢の郷を過ぎると行者山登山道。急登で、階段が多い。また、巨石も幾つか現れる。ファミリーハイカーも良く目にする。
標高469mの行者山山頂を過ぎると、そのまま剣尾山登山道となる。勾配はいくらか緩やか。自然林の山道。
六地蔵を過ぎた地点で自然歩道は右折していくが、剣尾山山頂へ寄り道。到着はPM1:30。
大阪府立総合青少年野外活動センターの入口
宿野に向かって車道を下る
阪急・宿野バス停。
分岐まで戻って、下山開始。山道が尽きると青少年野外活動センターの領域となる。沢沿いの遊歩道を下り、正門から出ると、あとは車道下り。
長々と下って、府道54号の交差点に出る。左折して府道を進むと、すぐに宿野バス停に着く。PM2:26。
久佐々神社
サンゴールド――ひまわりの園芸種
暮坂峠へ向かう
蛇行する道
山内の田園地帯
ヒメウラナミジャノメ
宿野の久佐々神社に立ち寄った後は、府道54号を東北東へ真っ直ぐ進む。このあたり、飲み物の自販機点在。府道が方角を北に転じ始めるところを直進して、細道に入る。そのまま暮坂峠へ向けて上がっていく。
峠を越えると、やや見晴らしが開けた。少し高いところを、秋の里景色を見下ろしながら歩いていく。
途中、左折の道標を捉えて、山道へ入る。ほぼ平坦な草の道を進むと篠口峠。PM3:31。
林間の下山路を伝う。すぐに車道に出て、田園地帯を南下。七面口バス停の立つ地点で府道106号を横断、倉垣のJA大阪北部を過ぎると「摂津歌垣山登り口」の石碑。
歌垣山
サギが翔ぶ
山道を登り切って、山頂部に到達。PM4:32。コースは右だが、左方すぐ近くにある男山も立ち寄る。最高点は女山の方だが見晴らしは劣る。
山道を下っていくと府道732号の堀越峠。クランク状に横断、更に南下。
林道を進む。途中から急坂の上り。
歌垣山山頂。標高553mの女山
堀越峠。府道732号上
妙見奥の院
刈り入れ時期の近い稲穂
野間大原の道を往く
日が山の端に沈む
稜線に達すると山道となり、妙見奥の院にはPM5:12に到着。
山道を下山、道幅が広くなり、今谷池を通過すると野間大原の集落に飛び出す。細かく道を繋ぎながら進む。最後は山道となって、「奥の院」の石鳥居を潜って府道4号に飛び出る。そのまま府道を上り始めるが、すぐに右折。長階段を登ると本滝寺。
本滝寺へ向かう途中の長階段
本滝寺参道
妙見山上、能勢妙見宮へ
標高660mの妙見山から見晴らす――阪神の街明かりはさながら、光の海
星嶺
妙見山上の山陽自然歩道起点
本滝寺脇の道を上り詰めると、やがて妙見山の登山道と成り代わる。
夕闇に沈んだ山道を登っていく。しばらく進むと、妙見山上に到達する。PM6:30。
能勢妙見宮の境内を進み、星嶺の前の展望台で阪神の夜景を眺めた後、駐車場へと下りる。――ここに山陽自然歩道起点の道標。
![]() |
先のコースへ進む→ |